【カラオケ】THE BLUE HEARTSの歌いやすい曲集
邦楽ロックシーンにおいて伝説的なバンド、THE BLUE HEARTS。
ボーカルの甲本ヒロトさん、ギターの真島昌利さんを中心に1985年に結成、その後に起こった第二次バンドブームをけん引する存在になりました。
「これぞパンクロック」なサウンド、歌詞に込められたストレートな思いが聴いた人の心をわしづかみに。
彼らの曲を自分も歌いたい、そう思ったロックキッズは数知れず!
今回この記事ではTHE BLUE HEARTSの楽曲の中でもとくに歌いやすい作品をご紹介させていただきます。
ぜひカラオケでの選曲の参考にしてくださいね!
【カラオケ】THE BLUE HEARTSの歌いやすい曲集(1〜10)
すてごまTHE BLUE HEARTS

深いメッセージが込められた楽曲、『すてごま』を紹介します。
こちらは1993年にリリースされた曲で、当時の悲しい世界情勢を踏まえた歌詞が展開されています。
また、残念ながら悲しいできごとは今日も世界中でくり広げられており、そのため今聴いても胸に刺さる作品に仕上がっていますよ。
どことなく乾いたサウンドとダウナーな歌唱なので、その辺りを意識しつつ、歌ってみてくださいね。
ちなみに、同じフレーズが繰り返し登場するので、歌詞をおぼえやすい曲としてもオススメですよ。
世界のまん中THE BLUE HEARTS

ライブでの伝説的なパフォーマンスも含め、多く人の心に焼き付いているのが『世界のまん中』です。
こちらはなんとも哲学的な歌詞が特徴で、自信をなくしてしまっている人に向けて、「君が主人公だろう」と伝えるような内容に仕上がっています。
かなり熱い1曲ですよね。
そのため、気持ちを込めて歌ってみてほしいと思います。
ちなみに激しくハイテンポな曲ですが、リズム自体はシンプルなのでノリやすく歌いやすいはずですよ。
ノリノリでチャレンジすれば、気分は甲本ヒロトさん!
人にやさしくTHE BLUE HEARTS

THE BLUE HEARTSの代表曲の1つに『人にやさしく』があります。
こちらはインディーズ時代に発表された曲で、彼らの名を一躍広めることとなりました。
またこれまでに数々の映像作品の作品のテーマソングに起用されたり、多くのアーティストにカバーされたりしています。
そのことから、時代を超えて老若男女に支持されている曲といえますよね。
しかもリズムが一定で歌いやすいので、カラオケで絶対に外したくない時にもってこいです。
【カラオケ】THE BLUE HEARTSの歌いやすい曲集(11〜20)
情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

中外製薬「グロンサン強力内服液」のCMソングおよびテレビドラマ『はいすくーる落書2』の主題歌として起用された通算9作目のシングル曲『情熱の薔薇』。
リリース以降から現在まで数多くのアーティストによってカバーされ、高校野球の応援曲としても定番となっていますよね。
1音ずつで動くメロディーが多いことから音程を外しにくく、また楽曲のテンポに対してメロディー自体はゆったりしているため、歌いやすいですよ。
キーも低いため安心して選曲できる、カラオケでも世代を問わず盛り上がれるナンバーです。
チューインガムをかみながらTHE BLUE HEARTS

THE BLUE HEARTSの破天荒で自由な生きざまを感じられるのが、『チューインガムをかみながら』です。
こちらは、大人になりきらないことの素晴らしさを歌う1曲。
反抗的な様子のメタファーとしてその中でチューインガムを噛んでいる様子が描かれています。
その言葉選びのセンスを感じつつ、歌ってみてほしいと思います。
本作は荒々しい歌い方が特徴なので、音程やリズムを気にしすぎるよりも、気持ちを込めることを優先するとよさそうです。
ロマンチックTHE BLUE HEARTS

心温まるラブソング、『ロマンチック』オススメですよ。
こちらはTHE BLUE HEARTSが活動初期から披露していた楽曲で、今なお多く人に愛されています。
そんな本作の最大の特徴は、ポップともいえるくらいおだやかなメロディーと、真っすぐな愛を歌う歌詞です。
そのためロックソングは歌うのが得意ではないという方でも、チャレンジしやすいはずですよ。
ロマンチックなシーンを思い浮かべながら、歌ってみてくださいね。
少年の詩THE BLUE HEARTS

結成前のバンド時代から存在し、1stアルバム『THE BLUE HEARTS』に収録された楽曲『少年の詩』。
フックのあるメロディーと爽快なビートは、ショッキングなリリックとともに心を揺さぶられますよね。
テンポに対してメロディーそのものはゆったりしており、音域も広くないため歌いやすいですよ。
ただし、不規則に動いていくメロディーが複雑な上に音程の跳躍が多いため、カラオケで歌う前にしっかり覚えていくことをオススメします。