RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメ!室内で楽しむ脳トレクイズ・レクリエーションをご紹介

高齢者の方とのコミュニケーションを、より楽しく豊かにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、室内でできる脳トレとクイズを組み合わせた、笑顔あふれるレクリエーションをご紹介します。

色合わせゲームや箱の中身はなんだろな?

など手軽な道具で準備でき、みんなで楽しく取り組める内容ばかりですよ。

なかには爆弾ゲームといったハラハラドキドキする、おもしろいゲームもありますよ!

認知機能の維持・向上につながるだけでなく、参加者同士の交流も自然と生まれます。

この記事を参考に、一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか?

頭を使うゲームとクイズで脳トレ効果(16〜20)

みんなで脳トレ(後出しじゃんけん)

後出しジャンケンは相手の出す手を予想して素早く対応するため脳の活性化にもつながりとっても楽しいゲームですよね。

こちらの後出しジャンケンゲームは勝つタイプと負けるタイプ、両手を使うタイプそれぞれバリエーションがあります。

何を出せば勝つか負けるかを考えながらゲームに参加して見てくださいね。

チームに分かれて遊んだり、大きなパネルシアターを作ってゲームをしても盛り上がりそうですね。

反射神経の維持などにもつながりますので楽しんで参加して見てくださいね。

ホワイトボードゲーム

ホワイトボードゲーム (2種類) 高齢者 レクリエーション 介護 デイサービス
ホワイトボードゲーム

ホワイトボードを使ったレクリエーションを検討している方も多いでしょう。

そこで、ホワイトボードを使う変わったゲームを紹介しておきます。

まずひとつは言葉探しゲーム。

こちらはホワイトボードに書かれた五十音の中から、足りない言葉を見つけるという内容です。

出題者側は、あらかじめどれを抜かして書くか決めておくと、スムーズですよ。

そしてもう一つ、これをアレンジして、足りない数字を探すゲームもオススメです。

見やすいように言葉や数字は大きめに書くように気を付けましょう。

脳トレ?!耳トレ? 耳をすまして

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part232「脳トレ?!耳トレ? 耳をすまして」
脳トレ?!耳トレ? 耳をすまして

会話を楽しむうえで重要な聞く力。

それをやしなってくれるのが耳トレです。

もちろん聴力を鍛えられるわけではないのですが、注意深くきくトレーニングをするという内容です。

中でもオススメしたいのが、似た文章を聞き分けるというもの。

たとえば、「いちごを食べる」、「みかんを食べる」などです。

これを録音し、同時に流して、正しく聞きわけられるか試してみましょう。

そして、なれてきたら文字数を増やしてみてください。

出題のコツは文章の一部を同じにすることです。

色カード合わせゲーム

【デイサービスレク】色カード合わせゲーム!
色カード合わせゲーム

段ボールや画用紙などに色を塗ったカードの中から、指定された色を獲得して手元に重ねていくゲームです。

カードの裏面だけに色が塗られていることが大切なポイントで、色を確認する指先の動きやカードの配置を記憶することに意識を向けてもらいましょう。

色の種類やカードの数が増えるほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングで徐々に数を増やしていくとさらに盛り上るのではないでしょうか。

個人でスピードを競うルールだけでなく、向かい合う人と協力してふたつのセットを完成させるルールでも楽しめそうですね。

連想ゲーム

【シンプル脳トレ】連想ゲームが隙間時間にいいらしい!
連想ゲーム

脳の活性化、脳トレには正解がわからなくても考えることが有効だと考えられています。

そんな脳トレにぴったりな連想ゲームを楽しんでみるのはどうでしょうか?

一つのお題から頭の中でいろんなことを考え、連鎖させていく遊びは発想力やひらめきを養います。

そして連想ゲームのいいところは答えがいくつもある、広がりがあるところではないでしょうか?

そこから雑談を楽しんだり、新しい会話も生まれそうですよね。

ホワイトボードがあるとより楽しめます。

おわりに

脳トレクイズやゲームを通じて、楽しみながら脳を活性化できる室内レクリエーションをご紹介しました。

日常生活で見かける道具を使ったゲームや、みんなで盛り上がれるクイズなど、高齢者の方と一緒に楽しめる内容が満載です。

ぜひ和やかな雰囲気の中で、笑顔あふれる時間をお過ごしください。