平等院鳳凰堂ってどんな場所?日本が世界に誇る建造物を知れるクイズ
平等院鳳凰堂と聞くと、どんなイメージを持たれますでしょうか?
ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つとして知られ、一万円札の裏面にもそのデザインが確認できる歴史的な存在です。
しかし、名前は聞いたことあるけどいつ誰が何のために作ったかは意外に知らない方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、平等院鳳凰堂の基本的な情報からマニアックな情報まで学べるクイズを作成しました。
このクイズをとおして少しでも平等院鳳凰堂についての理解を深めていただければ幸いです。
- 東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!
- 三十三間堂の豆知識クイズ。知識が深まる問題まとめ
- 【豆知識】伏見稲荷大社にまつわるクイズ
- 【面白い】国旗クイズの問題まとめ
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 【豆知識】法隆寺にまつわる雑学クイズ。歴史的な建造物の3択問題
- 銀閣寺にまつわる雑学クイズ。京都の歴史が学べる3択問題
- 【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本が誇る世界遺産!日光東照宮を深く知れるクイズに挑戦!
- 【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ
平等院鳳凰堂ってどんな場所?日本が世界に誇る建造物を知れるクイズ(1〜10)
1180年、源頼政が平等院で行った武士特有の習俗とは何でしょう?
- 一騎討ち
- 切腹
- 流鏑馬
こたえを見る
切腹
1180年、源頼政は平等院鳳凰堂において、平家に対する反乱に失敗した後、武士特有の習俗である「切腹」を行いました。
これは敗北した武士が名誉を全うする方法とされており、源頼政の切腹は歴史上特に有名な事例となっています。
平等院では御朱印のことを何と呼んでいるでしょうか?
- 御首題
- 御影印
- 御集印
こたえを見る
御集印
平等院鳳凰堂では、御朱印のことを「御集印(ごしゅういん)」と呼んでいます。
これは、拝観の証明として印を紡いでいく、という意を込めているとされる名称です。
平等院鳳凰堂の庭園は、1922年に何に指定されたでしょうか?
- 国の名勝
- 国の天然記念物
- 世界文化遺産
こたえを見る
国の名勝
平等院鳳凰堂の庭園は1922年に国の名勝に指定されました。
これは日本の文化財保護制度において、美しい日本の風景や名勝古跡として特別な価値がある場所を指定・保護するためのものです。
国の名勝に指定されることで、その地域の歴史的、芸術的価値が認められ、文化遺産としての保存が図られます。
平等院鳳凰堂ってどんな場所?日本が世界に誇る建造物を知れるクイズ(11〜20)
平等院の梵鐘が日本三名鐘の一つに数えられる理由は?
- 鐘の音色が特に美しいため
- 日本最古の梵鐘であるため
- 華麗な装飾文様が施されているため
こたえを見る
華麗な装飾文様が施されているため
平等院の梵鐘は、特にその華麗な装飾文様が高く評価されています。
平面に施された様式化された蓮華文や、上部には鳳凰が舞う姿などが表現されており、この豊かな意匠が日本三名鐘の一つとしての名声を確立しています。
平等院鳳凰堂が建立されたのはいつでしょうか?
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 平安時代
こたえを見る
平安時代
平等院鳳凰堂は、平安時代の末期、具体的には1053年に初めて建立されました。
この堂は、藤原頼通によって建てられたもので、浄土信仰の表れとしての特徴を有しています。
今日もなお、その美しい姿を留め、多くの訪問者を魅了し続けています。
平等院鳳凰堂がある都道府県はどこでしょうか?
- 京都府
- 奈良県
- 滋賀県
こたえを見る
京都府
平等院鳳凰堂は京都府宇治市にあります。
宇治市は京都と奈良の間に位置する地域で、特に宇治茶で有名です。
平等院鳳凰堂は、平安時代の貴族である藤原頼通によって建立され、江戸時代以降「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
国宝であり、1994年には周辺の文化財とともにユネスコの世界遺産に登録されています。
平等院鳳凰堂の仏像を作った人物は?
- 定朝
- 康慶
- 最澄
こたえを見る
定朝
平等院鳳凰堂の仏像を作ったのは、平安時代に活躍した仏師・定朝です。
定朝は、日本彫刻史において非常に重要な位置を占める人物であり、その作風は「定朝様」と呼ばれるほどに影響力がありました。
鳳凰堂の仏像群は、彼の代表作の一つとされています。





