室内でできる簡単ゲーム!子供のレクリエーションにぴったり
「天気が悪くて外遊びができない」「暑すぎて外遊びが難しい」そんな時に何をして楽しめば良いのか、分からず困ったことはありませんか?
実は室内でも、家族やお友達と盛り上がれる楽しいレクリエーションがたくさんあるんですよ!
この記事では、シンプルなルールですぐに始められる室内遊びのアイデアを紹介していきます。
少人数から大人数まで、誰でも楽しめるものばかりですので、きっと子供たちに笑顔いっぱいの思い出作りができますよ!
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 身近な道具で盛り上がる!子供会で簡単にできる室内ゲームNEW!
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
子供向け室内ゲーム(6〜10)
色オニごっこ

英語で色を覚えよう!
色オニごっこのアイデアをご紹介します。
「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。
オニは「I want ⚪︎⚪︎!」と答えます。
指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。
ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。
この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!
ティッシュキャッチ

人気のバラエティー番組でも楽しまれている「ティシュキャッチ」をして、雨の日も室内で盛り上がりましょう。
ルールは簡単で、上からヒラヒラと落ちてくるティッシュペーパーを手でつかむだけです。
利き手でない方の手でつかむ、割りばしを使ってつかむなど、難易度を変えて遊んでみてくださいね。
制限時間などを設定して、時間内に何枚キャッチできるかなどを競えるようにしてもいいでしょう。
意外に体を使うので、外で運動ができないときの運動不足解消にもぴったりですよ!
ことろことろ

ことろことろは、鬼ごっこから派生したような遊びです。
鬼ごっこのように広いスペースを追いかけっこするのではなく、狭いスペースでもできるのがポイント。
遊び方は、鬼1人と数名の子の2チームでおこない、子は前の人の方に手を置いて列を作ります。
そして鬼は子の列の一番うしろの人にタッチしたら勝ち、制限時間内にタッチされないように逃げられれば子の勝ちです。
また途中で列が切れてしまったら子の負けです。
その場でのフットワークが勝負のキモになりそうです。
だるまさんが転んだ

だるまさんが転んだ、地域によっては呼び方、ワードが変わったりしますよね。
鬼は木や壁に向かって立ち「だるまさんがころんだ」と言います。
その間に子は鬼に近づき、鬼が振り返ったときにはぴたりと止まっていなければいけません。
動いている人は鬼につかまってしまいます。
鬼までたどりつけた人が鬼にタッチ、そこから逃げます。
鬼のストップの号令で止まり、決められた歩数を鬼が移動、つかまった人が次の鬼です。
にんじゃごっこ

子供が大好きな忍者、みんなで忍者ごっこをして遊んでみましょう!
忍者といえば「忍び」です。
気づかれないように忍びながら移動します。
先頭の人が「誰だ!」と振り向いたときには全員がぴったりと止まっていなければいけません。
だんだんとテンポアップしてきたり振り向いたときにはしゃがむ、など変化を付けて遊びましょう。