RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内でできる簡単ゲーム!子供のレクリエーションにぴったり

「天気が悪くて外遊びができない」「暑すぎて外遊びが難しい」そんな時に何をして楽しめば良いのか、分からず困ったことはありませんか?

実は室内でも、家族やお友達と盛り上がれる楽しいレクリエーションがたくさんあるんですよ!

この記事では、シンプルなルールですぐに始められる室内遊びのアイデアを紹介していきます。

少人数から大人数まで、誰でも楽しめるものばかりですので、きっと子供たちに笑顔いっぱいの思い出作りができますよ!

子供向け室内ゲーム(26〜30)

ひとりで来ましたゲーム

@mimasakadaigaku

ひとりで来ましたゲーム!絶対盛り上がるのでやってみて! 動画を見てもらえたらルールがわかると思います! #美作大学#アイスブレイク#レクリエーション

♬ 天国と地獄 – Offenbach

大人数でも楽しめるオススメのゲーム!

ひとりで来ましたゲームのアイデアをご紹介します。

クラスのレクリエーションでも遊べる、大人数向けのアイデアです。

ゲームに参加する全員の様子が見られるように輪になって座ったら準備完了!

はじめの人が「1人で来ました!」と手を挙げたら、次の2人が「2人で来ました!」と手を挙げます。

続いて3人、4人と進んでいき、5人までいったらまた1人に戻ります。

慣れてきたら1,2,3,4,5,4,3,2,1とアレンジするのもおもしろいですよ!

早押し対決

早押し対決(室内レクリエーション)
早押し対決

カウンターを使って競う!

早押し対決のアイデアをご紹介します。

シンプルで分かりやすいゲームなので、隙間時間に気軽に挑戦できるユニークなアイデアですよ!

使用するのは人数を数えるカウンターという道具のみ。

制限時間内に誰が一番大きい数字を出せるかを競ってみましょう。

参加者1人ひとりの押し方に個性が出るので、見ている方もおもしろいのではないでしょうか。

1位の人への特典や、最下位の人への罰ゲームなどを加えるのも盛り上がりそうですね!

輪投げ

★輪投げを作ろう★
輪投げ

カウボーイが馬の蹄鉄を投げて遊んだことが由来ともいわれている輪投げ。

お祭りの縁日や、学校の文化祭などでもよく見かけますよね。

「自分にもできるかも」と気軽な気持ちで楽しめるこの輪投げを、みんなで楽しんでみませんか。

輪投げがなければ、輪投げを自分たちで作るところから楽しんでみましょう。

古新聞とテープがあれば、輪は簡単に作れます。

輪を投げる的は、ペットボトルに水を入れたものなどを使うのがいいでしょう。

地元の小さなイベントなどにも重宝しそうですね!

定規バトル

定規戦争(ジョギバト)が休み時間の枠でとどまらないレベルで面白すぎる!!
定規バトル

机にならんだ定規を順番にペンではじいていき、相手の定規を机の外へ落とすことを目指していくゲームです。

はじき方は定規をペンで押すようにする形が定番で、力の入れ方やペンの角度でも定規の動きが変わってきます。

相手の定規のどこにぶつけるのか、そのためにはどのように力を加えるのが適切なのかなど、戦略の組み立て方も勝利をつかむ重要なポイントですね。

使用が可能なペンや定規、はじき方や落とす以外の勝利条件など、世代や地域によって細かくアレンジされているゲームなので、その場で新たなルールを加えてみても盛り上がりそうですね。

おわりに

今回ご紹介した室内レクリエーションゲームは、子供たちが気軽に楽しめるものばかりです。

天候に左右されず、特別な準備も必要ないので、ちょっとした空き時間にも活用できます。

みんなで盛り上がれる簡単なゲームを通じて、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしてみませんか?