RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題

いよいよ本格的な夏がやってくる7月!

何をして遊ぼうか、どんな思い出を作ろうか、そんな気持ちでワクワクしている子供たちも多いことでしょう。

とはいえ、近年は酷暑と言われるほど夏の暑さが厳しく、外に遊びに行く気分にはあまりなれないかもしれません。

そんなときに、涼しいお部屋で楽しく過ごせる遊びがほしくありませんか?

この記事では、子供向けの7月に関する雑学クイズ&豆知識問題を紹介します。

室内でだけでなく、レジャースポットへ向かう道中での遊びのツールとしてもぴったりですよ。

ぜひ、夏の思い出作りの一つとして、知識を深めながら遊んでみてくださいね!

【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

童謡『たなばたさま』に出てくる「のきば」とはどこでしょう?

童謡『たなばたさま』に出てくる「のきば」とはどこでしょう?
  1. 屋根の先
  2. 軒下
こたえを見る

屋根の先

童謡『たなばたさま』の歌詞に出てくる「のきば」を漢字で書くと「軒端」となります。

家の屋根が壁から外へ出ている部分、つまり屋根の先端部分のことを指しているんですね。

ささの葉がのきばで揺れていることから、七夕の飾り付けの様子がよく伝わってきます。

織姫と彦星が七夕の日にしか会えないのはなぜでしょう?

織姫と彦星が七夕の日にしか会えないのはなぜでしょう?
  1. 仕事をさぼったから
  2. 忙しいから
  3. 年1回で十分だと思ったから
こたえを見る

仕事をさぼったから

織姫と彦星は、織姫の父の命令で働いていました。

しかし、2人が結婚してから仕事をさぼるようになったことから織姫の父の怒りにふれ、天の川の両岸に2人を引き離したと言われています。

一生懸命働けば年に1度だけ会うことを許され、その日が七夕の日となりました。

7月25日は何の日でしょう?

7月25日は何の日でしょう?
  1. シャーベット
  2. アイスクリーム
  3. かき氷
こたえを見る

かき氷

7月25日は「かき氷の日」とされています。

由来は、かき氷の別名、夏氷……なつごおりを「725」と語呂合わせで読めるためです。

また、1933年7月25日に当時の日本で最も暑い日が記録されたことから、夏の定番であるかき氷を食べて涼もうという意味も込められています。

【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

7月の誕生石はどれでしょう?

7月の誕生石はどれでしょう?
  1. アクアマリン
  2. ルビー
  3. サファイア
こたえを見る

ルビー

7月の誕生石はルビーです。

ルビーは宝石の女王と呼ばれ、見る人を魅了する美しい赤色が特徴の宝石です。

情熱や愛、勇気の象徴とされ、身につける人に勇気や活力を与えるとも言われています。

歴史のあるとても貴重な誕生石ですよ。

七夕飾りのくずかごにはどのような願いが込められているでしょう?

七夕飾りのくずかごにはどのような願いが込められているでしょう?
  1. 家事がうまくなるように
  2. 親の手伝いができるように
  3. 物を大切にできるように
こたえを見る

物を大切にできるように。

七夕飾りの一つである、くずかごには物を大切にできるようにという願いが込められています。

くずかごを作って飾ることで使い終わったものや余ったものを無駄にせず、最後まで大切に使う心を育てる意味があります。

日本の七夕飾りはそれぞれに意味があり、くずかごはリサイクルや物を粗末にしない、感謝の気持ちを子どもたちが学ぶために飾られています。

彦星は何の仕事をしているでしょう?

彦星は何の仕事をしているでしょう?
  1. 牛の世話
  2. 川の清掃
  3. 車夫
こたえを見る

牛の世話

彦星は、織姫とともに七夕の伝説に登場する人物で、天の川のそばで牛の世話している働き者として知られています。

そのため、彦星は牛飼いとも呼ばれ、一生懸命牛の世話をしていました。

織姫も働き者であり、2人は年に一度だけ天の川を渡って会うことが許されたそうです。

織姫は何の仕事をしているでしょう?

織姫は何の仕事をしているでしょう?
  1. 機織り
  2. 農業
  3. ダンサー
こたえを見る

機織り

織姫は日本の七夕のお話しに登場する女性で、天の川の近くで布を織る仕事をしていたそうです。

機織りは布を作る伝統的な仕事で、織姫はその腕前がとても優れていることから機織りの仕事を任されるようになったそうです。

そこから織姫と呼ばれるようになったとも言われています。