【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
今までにクリスマスを経験している5歳児さんは、クリスマスに対して楽しみな気持ちや期待感も大きいと思います。
心を躍らせながらクリスマスを待つ子供たちにオススメの、作って楽しい制作アイデアをご紹介します。
壁面飾りに活用できるものはもちろん、ツリーに飾れるものや、冬の自然物を活かして作るものなど、5歳児さんが作りたくなるすてきなアイデアが大集合!
ぜひクリスマス気分を味わいながら、子供たちと一緒に制作を楽しんでみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 5歳児さんが夢中になる!クリスマスの絵本のオススメ作品集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集(21〜30)
2回折るだけ!お手軽リースNEW!

折った折り紙をつなぎ合わせて作るリースは年長さんの12月だからこそできる折り紙活動ですね。
4分の1に切った折り紙を8枚準備しましょう。
折り紙を三角に折り、片方の角を上に折り上げるように折っていきましょう。
同様の折り方で8枚作ったら、ポケット部分に折り紙の先端を差し込むようにはめ円形のリースの形を作っていきます。
色をかえるように組み合わせても、華やかでかわいらしいリースになりそうですね。
シールやボンボンを付けて装飾するのもオススメです。
折り紙でクリスマスツリー!NEW!

短冊形の折り紙を台紙に貼って、クリスマスツリーを作ります。
まず必要な折り紙を用意して、短冊形にカットしてくださいね。
カットした折り紙の両端を重ねて折り目を輪にしたら、それを台紙に貼っていきましょう。
一番下の段は5列、その上の段は4列というふうにして、ツリーの形にしてくださいね。
一番上の段には赤い折り紙を使い、トップに星をつけましょう。
丸シールでツリーを飾りつけたらできあがり!
折り紙は太めの紙テープでも代用できると思いますよ。
1枚で作れる!クリスマスプレゼントNEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7312340362687892737リボンがついたプレゼントボックスの作り方をご紹介しますね。
折り紙のカラー面を上にして、上下の辺を合わせて中央に折り目をつけます。
折り目がついたらひらいて、上下の辺を1センチほど内側に折ってください。
折り紙を裏返し、上下の辺を中央線に合わせて折ります。
折り紙を縦向きにしてから裏返し、上の辺を2センチほど折り下げましょう。
折り下げた真ん中の白い部分を開いてつぶしリボンを作ったら、下の辺を折り上げリボンの下に入れましょう。
これでプレゼントボックスの完成です!
お手軽かわいいサンタブーツNEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7310107669031931138折り紙の上下の辺を合わせて半分に折って折り目をつけます。
折り紙をひらき、カラー面上にしたら、右の辺を1センチほど内側に折りましょう。
再び折り紙を裏返し、上下の辺を真ん中の折り目に合わせて折ってください。
白い部分を上にして置き、下の辺を白い部分の下のラインに合わせて折り上げます。
左右の辺を合わせて折り紙を二つ折りにしたら、内側の部分をつまんで90度外側に引っ張り出しましょう。
引っ張り出した部分を手前と裏側にそれぞれ折り上げるとブーツの形になりますよ。
ブーツの先の角を折って丸くしたらできあがりです!
お手軽!クリスマスベルの折り紙NEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7301952391056821506クリスマス飾りに使いたい、ベルを折り紙で作ってみましょう。
折り紙のカラー面を上にして、下の辺を1センチほど折り上げます。
折り紙を裏返し、上の左右の角を中心に合わせて折ったら、できた三角の底辺のラインで折り下げましょう。
下の左右の角を、三角の下の角に合わせて折ります。
この時ベルの形になるように斜めに折ってくださいね。
残りの角を折り込んでベルの形を整えたら、同じものをもう1つ作って接着。
裏側にひいらぎを貼って仕上げましょう。
雪の結晶オーナメントNEW!
@hanamikoto8 【簡単】立体的な雪の結晶❄️クリスマスオーナメント 折り紙で簡単にできる【クリスマス飾り】の作り方です。 つなげて吊るし飾りにしたり、そのままクリスマスツリーに飾ることもできます。 キラキラ折り紙を使うと、光を反射してさらに綺麗です。 透明感のある折り紙も綺麗でしたよ! ご自宅はもちろん、保育園や幼稚園、 高齢者施設などでも、ぜひご活用ください。 #はなみこと#折り紙#クリスマス飾り#雪の結晶#手作り#制作動画#100均#高齢者レク#レクリエーション#作り方
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。
折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。
左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。
折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。
同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。
最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。
1枚で折れる!かわいいサンタクロースNEW!

折り紙を三角に折って折り目をつけたらひらき、上の角を中心に合わせて折ります。
折り下げた角を巻き折りにして、帽子の白い部分を表現しましょう。
次に、下の角を上の辺に合わせて折ったら、帽子の白い部分から1センチほど下で折り返してください。
この白い三角がサンタのおひげです。
折り紙を裏返し、左右の上の辺を7ミリくらい内側に折ってください。
さらに、上の辺を縦の中心線に合わせるようにして、左右を内側に折りましょう。
今折った部分の折り目が、中心にできたひし形の下の左右の辺に合うように折り、左右にある小さな三角に角を入れるイメージで外側に折り返してください。
ここがサンタの腕の部分ですよ。
折り紙を表に返し、顔を描いて仕上げましょう。





