大学生向けのクイズ。学問系からエンタメ系クイズまで掲載!
この記事では、大学生にオススメのクイズを一挙に紹介していきますね。
大学生向けのクイズとなると、それなりの難易度が必要になりますよね。
そこで今回は、入試に必要な科目の問題や大学の授業で習う内容などの学問的な問題から、水平思考クイズや論理的思考を用いるクイズ、ビジネスマナーやビジネス用語に関する常識クイズなどなど、幅広いジャンルの問題を集めました。
それぞれの知識や人数に合わせて問題を選び、大学生ならではの白熱した頭脳バトルを繰り広げてくださいね!
大学生向けのクイズ。学問系からエンタメ系クイズまで掲載!(1〜10)
地理クイズ

自分が住んでいる土地についてどこまで知っているのかを試される地理クイズ。
住んでいる県とその周辺のことまではなんとか感覚で分かっても、少し離れた地方のことになれば、たちまちわからなくなってしまいますよね。
地理クイズを通して、日本、そして世界各地の環境、土地柄について学んでみましょう!
地理的な知識が増えれば、これから旅行に出かける時も、今までとは違った楽しみ方ができるかもしれませんよ。
地理学を専攻している人はもちろんですが、それ以外の学科に所属している人にも挑戦してほしいクイズです。
文学クイズ

文系の大学生にオススメの日本文学クイズです。
平安時代から現代までの文学をテーマにしたクイズで、知識量を試しましょう!
タイトルを聞いて作者を答える形式や、文学の書き出しを聞いて作品名を答えるという形式もオススメですよ!
また日本には毎年発表される文学賞があります。
「20OO年OO賞のノミネート作品」のように文学賞でお題をしぼってもいいかもしれませんね!
文系の学生で特に読書が好きな人は楽しめるクイズです!
フェルミ推定を使うクイズ

あなたは日本にマンホールがいくつあるのか答えられますか?
この質問は、特殊な知識を持っている方や、よほどのマンホール好きではないとなかなか答えられないはず。
でもどうしてもこの質問に答えなくてはならない時がきたらどうすれば良いのでしょう。
答えは「フェルミ推定」を使うことです。
「フェルミ推定」とは予想が難しい数を、論理的思考を用いて答えを計算することです。
業界によっては面接などでこの計算をする力を問われることも。
最初はなかなか苦労するかもしれませんが、コツをつかめたらきっと推理ゲームのように楽しめるはず!
大学生向けのクイズ。学問系からエンタメ系クイズまで掲載!(11〜20)
数学クイズ

ちょっとした脳トレにもなってオススメなのが数学クイズです。
これはあえて文系の学科に所属している方にぜひ挑戦してもらいたいクイズです。
文系に進学した人の中には受験に数学が必要なかったという方もいるかと思います。
普段の授業や課題をこなす中でも、計算式に触れる機会が少なくなっていくため、数学クイズは脳みそにとって新鮮なはず。
中学生の頃に勉強した数式などを久しぶりに解いてみると、案外難しく感じたりするかもしれません。
数学クイズで論理的思考をきたえましょう!
経済学クイズ

経済の仕組みを学ぶ経済学。
関連する科目の授業をとっているかどうかに関係なく、知っておきたい分野ですよね。
そんな経済学にまつわるクイズは、経済学科にいる学生はもちろん、その他の学科に所属する学生にも挑戦してほしいクイズです。
経済の仕組みを少しでも知っていれば、世の中の動きがよりわかりやすく見えてくるはずです。
ニュースなどに出てくる経済用語をさらっと解説できる人もとてもかっこいいですよね。
経済学用語クイズで経済についての知識を増やしていきましょう。
錯視クイズ

気軽に楽しめる錯視絵クイズです。
少しずつ難易度が上がっていき、最後のボーナス問題はなんと0.1%に人しか正解できないという超難問が出題されます。
仲間で挑戦すると盛り上がることまちがいなし。
みんなで分析しながら錯視絵に挑戦してみてくださいね。
倫理学クイズ

倫理学は社会でのルールや道徳、それに関する心の状態などを扱う学問です。
昨今の人間関係におけるメンタルマネジメントが注目を集めていることもあり、倫理学の中でも特に心に関するクイズの知識は、実生活でも役立てられるのがいいところなんです。
例えば「自分がもっている不満を相手のせいにすることで、その不満を解消しようとすることを何と言う?」というクイズの答えは「投影」。
もし正解できなくても、聞いたことがある言葉の意味がわかると気持ちがいいですね。





