RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高学年男子が夢中になる!段ボールで作る本格的な実用工作のアイデア

夏休みの工作で頭を悩ませている小学生高学年のみなさん、実は身近な材料で「すごい!」と驚かれるような作品が作れるんです。

ペットボトルで作る掃除機や、磁石の力で浮く不思議なコマ、動くスライムなど、作って遊んで学べる実用的な工作がたくさん!

工作の腕前に自信がなくても大丈夫。

基本の作り方をマスターすれば、自分なりのアレンジも楽しめますよ。

こちらでは、簡単だけど「作ってよかった!」と思える工作のアイデアを紹介します。

身近な材料で作る実用的な工作アイデア(16〜20)

スプレーアート

小学5年生、初めてのスプレーアート!夏休みの自由研究はコレ!
スプレーアート

いろいろな色のスプレーを利用したスプレーアート。

簡単なのにクオリティが高い、すてきな作品が作れますよ。

絵が苦手なお子さんにもオススメな工作です。

スプレー缶は100円ショップで入手できますし、型に使うものは自宅にあるいらない食器などを使ってみましょう。

イメージに合わせてスプレーの色や、色の順番を考えて塗り進めてください。

そのままでもいいですが、スプレーアートを利用したカレンダーといった、アレンジ作品も作れますね。

割り箸で観覧車

【割り箸工作】回る観覧車の作り方 【夏休みの工作】【小学生の工作】【冬休みの工作】
割り箸で観覧車

割り箸とダンボールを使ってミニチュアの観覧車を作ってみるのはどうでしょうか?

使う道具はグルーガンとはさみだけ。

作業内容としても観覧車の形になるように割り箸をどんどん貼り付けていくだけで難しい工程はないなので、根気よくおこなえば簡単に見栄えのするミニチュア観覧車が完成しますよ!

さらに、観覧車の中心の軸の部分を工夫することで実際に回せるんですよ。

あまりややこしい工程を踏まずに黙々と工作を進めたいという方にオススメです。

割り箸で家を作ってみた結果…
家

夏休みの工作はみんなをアッと驚かせるものを作りたい!と、考えている方にオススメなのが家の模型です。

カットした割り箸をひたすら組み合わせて作ります。

手間と時間はかかるかもしれませんが、長い夏休み期間中に大作に挑戦したいなら、ぜひチャレンジしてみましょう!

また、自分なりのアレンジを加えられるのが、この工作のうれしいポイント。

オリジナリティあふれるデザインの家や、自分が住みたい家などをイメージして作ってみるのもステキですね!

紙コップで作るティラノサウルス

【夏休み工作】100円ショップで材料がそろう!紙コップだけ!〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】簡単!一日で作れる!廃材工作【小学校中学年~高学年向け】ママパパ必見!
紙コップで作るティラノサウルス

夏休みが残り少なくなり、自由研究のテーマに困った経験がある方も多いことでしょう。

そんな時にオススメな、プチプラ、短時間で完成する紙コップで作るティラノサウルスを紹介します!

材料は100円ショップで手に入る紙コップだけ!

とっても手軽なのに、見た目がリアルでかっこいいティラノサウルスに仕上がるんです。

基本的には紙コップをカットして組み合わせていく作り方。

1色で作るとかっこよく、いろいろな色を組み合わせるとポップなティラノサウルスができあがるので、アレンジも自由自在ですよ!

自動発射式わりばし鉄砲

割り箸ゴム鉄砲 自動発射装置作ってみた。連射可能/モーター工作/夏休み自由研究
自動発射式わりばし鉄砲

自動発射装置付きのユニークなわりばし鉄砲にチャレンジしてみませんか?

発射装置は、電源オンにするとねじ部分が回転して引っかかっている輪ゴムが上に移動していき、最終的に外れて発射されるシンプルな仕組み。

電池やモーターの仕組みに興味のあるお子さんや、プラモデルなどの組み立てが得意なお子さんなら、こういった仕掛けつきのわりばし鉄砲作りにも興味津々で取り組んでくれるのではないでしょうか。

シンプルなつくり方で輪ゴムが飛んでいく仕組みを理解してから作ると、より一つひとつの工程を楽しめそうですね。

おわりに

身近な材料で作れて実用的、そして工夫次第で独創性も発揮できる工作のアイデアをご紹介しました。

特に高学年の男子には、作った後も使い続けられる作品がおすすめ。

自分らしさをいかしながら、この夏休みにステキな作品を仕上げてみませんか?

最初は簡単な工程から始めて、徐々にアレンジを加えて思い出に残る作品を作ってくださいね。