Cubaseのおすすめカスタマイズ・ショートカット設定
Cubase(キューベース)で音楽制作で使用されている方に、おすすめのカスタマイズ方法、ショートカット設定を紹介したいと思います。
制作のスピードやトラブル回避に役立てていただければ幸いでございます。
環境設定
MediaBay:結果リストの項目数(最大値)を「100000」に

大量のサンプルやループ素材を扱う場合、初期値のままだと、日付でソートしたり単語検索したりしたときに表示されないサンプルがあります。
自動保存:チェックを入れて、自動保存の間隔を「10min」に

万が一の保険としてです。
タイムストレッチ:規定のワープアルゴリズムを「elastique Pro – Pitch」に

デフォルトの「elastique Pro – Time」よりも音色変化が少なくオススメです。
キーボードショートカット
デフォルトで設定されているキーボードショートカット(Ctrl+D=複製など)は省略します。
MIDIイベントの長さをクオンタイズ

クオンタイズ、というと音符の頭をそろえるイメージですが、長さもクオンタイズできますよ!
私の場合は「Shift+Q」に割り当てています。
感度指定クオンタイズオン/オフ

グリッドにきっちりあわせるのではなく、何パーセントかだけクオンタイズする機能のオン/オフ。
私の場合は「Ctrl+Q」に割り当てています。
VSTインストゥルメントの編集

VST音源の画面は頻繁に開くので、キーボードショートカットを設定しておくのがオススメです。
私の場合は「F7」に割り当てています。
プラグインマネージャー

Cubase8で新しく追加された、VST音源やVSTエフェクトを整理する機能ですね。
設定は上メニューのデバイス→プラグインマネージャーからできます。
デバイス設定
「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェックを入れる

DAW起動後も他のアプリケーションの音が鳴るようになります。
Cubaseを立ち上げたままYouTubeなどを見るときに便利ですね。
設定は、上メニューのデバイス→デバイス設定からできます。
プロジェクト設定
小節数オフセットを「1」に

プロジェクトの最初にどれだけ余分な小節を入れるかの設定ですね。
オーディオ書き出しの都合上、1以上の数字を設定するのが望ましいです。
たとえば、小節数オフセットを2にした場合、画面のように、-1小節目からはじまります。
設定は、上メニューのプロジェクト→プロジェクト設定からできます。

最後に
ここに挙がっているのは、主にわたくしが設定している内容ですが、皆さんも自分に合ったカスタマイズ方法を試してみてください。





