文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
女子高生の間では必須、体育祭などでも活躍するうちわ。
文化祭でも友達や部活で作ってテンションをアゲる、一致団結して盛り上がるアイテムとして欠かせないのでは?
この記事ではそんな文化祭や学園祭にオススメのデコレーションうちわのアイデアをご紹介していきますね。
友達とああでもない、こうでもないとアイデアを出し合っている時、作っている時も楽しくて思い出に残る時間になることでしょう。
すてきな思い出になるよう派手で目立つうちわ作りのお手伝いができればうれしいです!
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(1〜10)
ぷっくり文字うちわ
https://www.tiktok.com/@mii86851/video/7414063622487395605目の錯覚を利用した素晴らしいデザイン!
ぷっくり文字うちわのアイデアをご紹介します。
パッと目に入る、ぷっくりとした文字デザインに、かわいらしい印象を受けますよね。
キュートなデザインうちわを作りたいという方にぴったりなアイデアです。
実際に、ぷっくりとした素材で作られているというわけではなく、紙にぷっくり文字が印刷されているようですよ!
名前の周りには、その人を象徴するアイテムやモチーフをちりばめると良いでしょう!
ストーンデコ
https://www.tiktok.com/@otaku_no_marusan/video/7288988395647388935オリジナルのキラキラうちわを作ってみましょう!
ストーンデコのアイデアをご紹介します。
うちわに写真や文字を貼って、その周りの余白にキラッと輝くストーンを貼り付けるアイデアです。
「とにかく派手にうちわをデコレーションしたい」「キラキラと光るストーンで目立ちたい!」という方にオススメですよ。
準備するものはうちわ、写真や文字、ラインストーンシールです。
必要に応じて接着剤を活用すると良いでしょう。
はじめに大きなストーンパーツから配置して、隙間を埋めるように小さいストーンを敷きつめると仕上がりが美しいですよ!
ネオンうちわ
https://www.tiktok.com/@hinomaroom/video/7250062700808523015うちわを遠い場所から見ても、目立つ!
ネオンうちわのアイデアをご紹介します。
うちわを作る時に、誰よりも目立つデザインで文字を作りたい!
と考える方も多いのではないでしょうか?
学園祭のステージイベントでも活躍する、ネオンうちわを手作りしてみましょう。
準備するものは黒色のうちわ、白色の太いペン、スプレー、マスキングテープです。
近年では、100円ショップでも気軽に材料がそろえられるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
フワフワ猫耳
https://www.tiktok.com/@kimiiro.12/video/7326452387525233928平面的なうちわも、貼り付けるだけで立体的でかわいいデザインに!
フワフワ猫耳のアイデアをご紹介します。
アイドルのうちわや自分の写真を印刷して作ったうちわが、なんだか物足りない!
と感じた時に活用したいアイデアですよ。
フワフワと立体的な猫耳のパーツを、うちわに貼り付けるとキュートでインパクトのある仕上がりに。
猫耳パーツは、サイトで購入するのも良いですが、手作りもできそうですね。
リボンや鈴などのアイテムをカスタマイズするのも、いかがでしょうか?
ブランドロゴ
https://www.tiktok.com/@yr_ll30cn/video/7321317510282808584写真と背景をカスタマイズして目立つうちわを作りましょう!
ブランドロゴのアイデアをご紹介します。
写真の背景に、ブランドロゴのデザインを加工したアイデアです。
「写真はかわいいのに、背景がシンプルすぎる!」「好きなブランドロゴで気分を盛り上げたい!」という方にオススメですよ。
準備するものはうちわ、背景をカスタマイズした写真、ラインストーン、接着剤、ピンセットや先のとがったものです。
サイズの異なるラインストーンを準備しておくと、バランスを見ながら調整できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
キャラクターコラボ
https://www.tiktok.com/@__am_00xx/video/7477560812555521288写真とイラストで好きなキャラクターをアピールしましょう!
キャラクターコラボのアイデアをご紹介します。
好きなアイドルや自分の写真と、好きなキャラクターや似ているキャラクターをコラボレーション!
かわいらしいデザインのうちわを作ってみるのはいかがでしょうか?
画像編集アプリを活用すると、自分でもシンプルな手順で加工ができますよ!
さらに、ラインストーンでデコレーションすると、キラキラでかわいい世界にひとつだけのオリジナルうちわが完成します!
お気に入りのアイテムを持って、イベントを楽しめそうですね。
ハートうちわ
https://www.tiktok.com/@sana.ilv/video/7477532455159778567かわいいモチーフが好きな方にぴったり!
ハートうちわのアイデアをご紹介します。
うちわといえば、丸いフォルムが一般的ですが、ハート型のうちわで個性を出すのはいかがでしょうか?
「かわいいうちわを作りたい!」「人と一緒のものは嫌だ!」という方にオススメしたいアイデアです。
うちわはホログラム加工のシートを貼ったり、リボンでデコレーションしたりと自由度が高いので自分の世界観を存分に発揮できますよ!
仲の良い友達同士で、お互いの写真を貼ってうちわを作り合うのも良い思い出となりそうですね。
ピクミンを自分の顔にする
https://www.tiktok.com/@hin_kun49/video/7278548176771058951キャラクターに変身してみましょう!
ピクミンを自分の顔にするアイデアをご紹介します。
ピクミンといえば、かわいらしいフォルムとデザインが印象的なキャラクターですが、そこに自分の写真を加工してみるのはいかがでしょうか?
仲の良いグループで色の担当を決めて、おそろいにするのもおもしろそうです。
うちわのオモテ面には、自分の名前をデザインしてデコレーションするのも良いですね。
裏表でデザインを楽しめるのも、うちわならではのアイデアですね。
リボン
https://www.tiktok.com/@maaaririn29/video/7162560351928618242周りと差をつける!
透明なうちわを活用したオシャレなうちわを作りましょう!
リボンのアイデアをご紹介します。
うちわを作る際に、アイデアやデザインで周りとかぶりたくないという方にオススメしたいアイデアです。
材料は100円ショップでそろえられるので、デザインにこだわりながら作ってみましょう。
準備するものは透明うちわ、レース、パールシール、リボン、ストーンシール、写真、文字シール、接着剤またはグルーガンです。
好きな写真を印刷して切り取り、うちわの真ん中に配置しましょう。
周りにはシールやリボンでデコレーションして、うちわのフチにはレースを貼り付けるとキュートでエレガントに仕上がりますよ!
切り絵で作るうちわ
https://www.tiktok.com/@papipupu3939/video/7444746900714147080イラストのフチを作って、目立つデザインに仕上げましょう!
切り絵で作るうちわのアイデアをご紹介します。
自作のキャラクターや印刷したキャラクターをうちわに貼り付けた後に「なんか物足りない」「もっと目立たせたい」という方にオススメしたいアイデアです。
黒い画用紙を活用して、イラストやキャラクターのフチを強調させてみるのはいかがでしょうか?
カッターを使って切り抜くとうまく仕上がりそうですね。
貼り付ける際は、細いフチが切れてしまわないようにゆっくりと丁寧におこないましょう。
フチがくっきりと際立ち、インパクトのあるうちわが作れそうですね。
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(11〜20)
手書きうちわ
https://www.tiktok.com/@mavuchan09/video/7426662630380637458アレンジの幅が広い!
手書きうちわのアイデアをご紹介します。
うちわにペンで絵や文字を描いて完成させる、世界にひとつだけのオリジナルうちわを作ってみるのはいかがでしょうか?
「今すぐに、うちわを作りたい」「好きなデザインで仕上げたい」という方にオススメしたいアイデアですよ!
黒色のペンでフチを描き、カラーペンで塗って仕上げましょう。
動画内で紹介されているうちわの中にはMBTIや名前、誕生日や学年などが描かれていますね。
デザインや描く内容はカスタマイズしながら取り入れてみてください!
漢字一文字
https://www.tiktok.com/@kochou.shodo/video/7459268773581737224あえてシンプルに筆で描くかっこいいうちわを作りましょう!
漢字一文字のアイデアをご紹介します。
うちわに細かい加工を施すのも良いですが、漢字一文字のデザインはインパクトもありシンプルで印象に残りやすいのではないでしょうか?
名前に関連した文字や、グループを象徴する文字を描いても良いですね。
動画内では、うちわに毛筆で漢字を書いていますが、文字に迫力が出てかっこいい印象を受けますね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
部活モチーフ
https://www.tiktok.com/@utiwa.fan/video/7395834923187178760クラスや部活、仲の良いグループでおそろいにしましょう!
部活モチーフのアイデアをご紹介します。
スポーティで、爽やかなうちわを作りたいという方にオススメなアイデアです。
動画内では野球モチーフのデザインを紹介していますが、部活や好きなスポーツを象徴するアイテムにアレンジして作ると良いでしょう。
うちわの中に、全員の名前が記されているのもポイントです。
仲を深めるオリジナルのうちわは、思い出の品となりそうですよ!
ユニフォームのようなデザインには、好きな数字や名前を入れて楽しめそうですね。
顔が回るうちわ
https://www.tiktok.com/@mpdpjtpa/video/7134318492228013314ユーモアのあるデザインで注目されること、間違いなし!
顔が回るうちわのアイデアをご紹介します。
かわいいうちわやかっこいいうちわのデザインも良いですが、とにかく個性を出して笑いを取りたい!
という方にオススメしたいアイデアです。
このうちわは、うちわに貼り付けた顔写真がクルクルと回る仕掛けがとてもユニークですよね。
レザークラフトに使用するハトメやカシメを活用して作っているようです。
クルクルと顔写真が回る仕掛けに、思わず笑ってしまいそうですね!
お花のうちわ

青空にかざして写真を撮るとよく映える!
お花のうちわのアイデアをご紹介します。
好きなお花をあしらったうちわを作りたいという方にオススメしたいアイデアです。
材料は100円ショップなどでもそろえられるので、気軽にチャレンジしてみましょう。
準備するものはうちわ、ハサミ、両面テープや接着剤、硬質ケース、造花、文字シール、リボンなどです。
自宅にあるうちわの骨を切り取って作れるのも嬉しいポイントですよね。
硬質ケースで造花をはさむだけで、美しいオリジナルうちわに仕上がりますよ!
アバター
https://www.instagram.com/p/CrGncTsPz8I/自身のアバターをデザインするのも一つの手です。
アバターなら、写真のようにはっきりと顔がデザインされるわけではないですが、しっかり自分のものだと見分けられるでしょう。
取り組む場合は、ZEPETOなどの写真から簡単にアバターが作れるアプリを利用してみてください。
また、このアイデアはアバターを作る過程が楽しいというのも魅力ですね。
そちらでもワイワイ盛り上がれそうです。
ちなみに、アプリによって画風が異なるので、いろいろ試して決めるのがオススメですよ。
クラスうちわ
https://www.instagram.com/p/BWuIiSEjdOb/文化祭や学園祭といえば、クラス単位で何かに取り組むというのが醍醐味ですよね。
ということで紹介するのがクラスうちわのアイデアです。
こちらはクラス全員でモテルようなうちわを作ろうという内容。
たとえばクラスの名前やスローガン、出し物に関連するワードをデザインする、それぞれの名前を同じフォントでデザインするなどです。
みんなで同じうちわを持てば、結束力も強まりそうです。
またクラス写真の小物としても映えます。
スケルトンうちわ

変わったデザインのアイデアとして、スケルトンうちわはいかがでしょうか。
まず通常のうちわを用意し、外枠だけの状態にしていきます。
次にデザインしたいイラストを印刷し切り抜き、最後に切り抜いた紙をフィルムではさみ、うちわにはめて完成です。
クリアな素材を使っているので、ぱっと見でもわかるほど個性的な見た目に仕上がります。
また紙ではないので水に強いというのもメリットといえますね。
クリア素材であることを活かしたデザインを考えてみてください。
顔写真うちわ
https://www.instagram.com/p/Co1BAYJpuxj/自身の顔写真をデザインしてみるのはいかがでしょうか。
まずはスマホの写真フォルダからお気に入りの1枚を探してみましょう。
次に写真が見つかったらプリントしてうちわの形に切り抜いていきます。
プリントはコンビニのコピー機などでも可能ですよ!
一緒に作るお友達と映った写真を選んでおいて、うちわを合わせるとつながるようにしてもすてきです。
また、顔の上半分のみが見えるように切り抜いて、のぞいているようにしてもおもしろいですね。
名前入りうちわ
https://www.instagram.com/p/Cmt29XaJbcA/シンプルながら統一感やオリジナリティを出しやすいのが、名前入りうちわです。
こちらは、うちわの中にそれぞれの名前をデザインするというアイデア。
これなら応援する時にも使えそうですね。
アルファベットかひらがなかなど表記の仕方によって雰囲気がガラッと変わりますよ。
またどのフォントにするかにこだわってみるのもよいでしょう。
フォント次第では何か有名な商品や作品のロゴのオマージュもできそうです。
ちなみにフォントは無料のものも、たくさん配信されていますよ。
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(21〜30)
羽つきうちわ
https://www.instagram.com/p/DCf3bvoBvd-/他とはちょっと違ううちわにしたいなら、羽つきのうちわにしてみてはいかがでしょうか?
こちらはうちわに立体的な天使の羽がついているアイデア。
実はそういうバルーンが販売されているんですね。
うちわにつけるとまるで魔法少女に変身した気分!
かわいいものが大好きという方には刺さるアイデアです。
羽の作り方は自由ですので、針金とファーを使って自作しても良いですね。
背中にさしておけば、まるであなた自身が天使のようかも?
ID入りうちわ
https://www.instagram.com/p/CHxgohIg6w9/運動会の思い出をSNSに残したい人には、IDを取り入れたうちわがおすすめです。
自分のIDを大きく書き、自撮り写真や友達とのツーショットを貼って仕上げれば、個性と存在感を両立したデザインに。
お気に入りの写真を背景に配置したりネオン風のペンで文字を目立たせると、ファッション感覚で楽しめる応援アイテムになります。
写真を見た人がSNSで検索しやすくなるので、運動会後に思い出を共有するきっかけにもなるでしょう。
推しの名前や好きな言葉をプラスするのもオススメ。
友達同士で作り合えば、交流の輪が広がり記念にも残るアイテムになります。
カラフルデザインうちわ
https://www.instagram.com/p/By86XexnqJ9/見るだけで笑顔になる!
カラフルデザインうちわのアイデアをご紹介しますね。
村上隆さんの描くお花のイラストをうちわにアレンジしてみましょう。
カラフルな配色とハッピーなお花の表情に元気やパワーをもらえそうですよね。
運動会や体育祭で疲れた時でも、うちわのイラストを見れば笑顔になれるのでは。
さらに、パーティーモールでうちわのまわりを飾りつけることで、派手さが演出できそうですよ!
ぜひ、この機会にカラフルデザインのうちわを取り入れてみてくださいね。
ケモ耳うちわ
https://www.instagram.com/p/CQIiEZ_j_WH/とにかく盛れる!
ケモ耳うちわのアイデアをご紹介しますね。
ケモ耳とは、主にアニメで人が動物の耳を付け持つことを指す用語なのだそうです。
例えば、犬や猫、ウサギの耳をつけたキャラクターなどの耳を付けた状態をケモ耳というようですよ。
今回は、写真アプリや加工フィルターで耳をつけた写真を活用して、ケモ耳うちわを作ってみましょう。
仲の良い友達とおそろいで作るとかわいさが増しそうですよね!
ぜひ、ケモ耳うちわのアイデアを取り入れてみてくださいね。
ディズニーデザイン
https://www.instagram.com/p/Byhlf8DAC0m/好きな世界観を表現しよう!
ディズニーデザインのアイデアをご紹介しますね。
ディズニーの作品といえば、それぞれに違った魅力や世界観があり、子供から大人までトリコになる物語がありますよね。
今回は、好きなディズニーの作品の世界観をうちわにのせてデコレーションしてみましょう。
キャラクターのイメージカラーのリボンやストーン、スパンコールなどを活用すると良いでしょう。
リボンをうちわのフチに編み込むアイデアも素晴らしいですよね。
線画で作るスケルトンうちわ

推しや友達との写真で作ろう!
線画で作るスケルトンうちわのアイデアをご紹介しますね。
線画とは、線のみで描かれたイラストのことを指します。
今回は、表情も描かずに顔のシルエットと衣装の線画でうちわを作ってみましょう。
準備するものはグルーガン、うちわ、ハサミ、リボン、文字シール、レース、硬質ケースです。
レースやリボンは、作りたい雰囲気に合わせて色やデザインをアレンジしてみると良いでしょう。
オシャレな雰囲気の線画で作るスケルトンうちわのアイデアを取り入れてみてくださいね。
デコうちわ
https://www.tiktok.com/@mumei12240/video/7142269637340744961応援グッズとしての楽しさと交流のきっかけを兼ね備えたアイテムのデコうちわ。
カラフルな紙やラインストーン、シールなどを使って○○ちゃん推しや萌えキュンなどの言葉を自由に飾りつけることで、お客さん自身も参加できる仕掛けになります。
材料を机に並べておけばその場で作れるコーナーとしても機能し、待ち時間にもぴったりです。
完成したうちわは撮影の小道具にもなり、持ち帰ることで思い出の品にもなります。
メイドが直接アドバイスすることで自然と会話が生まれ、接客の幅も広がるでしょう。
装飾の工夫次第で個性が出せるため、仲間同士でも盛り上がれるアイデアです。
ネップリを使う
https://www.tiktok.com/@ruinonena/video/7428590687110581521好きなデザインを印刷してデコレーションしてみましょう!
ネップリを使うアイデアをご紹介します。
「ネップリ」とは「ネットプリント」の略称です。
スマートフォンやパソコンで作成したデザインデータを、コンビニエンスストアなどで印刷するサービスを活用して、表紙絵を作ってみましょう。
動画の中では、手書きしたかわいらしいデザインの文字を描き、周りにネットプリントしたシールを貼り付けていますね。
手書きとデータを組み合わせて作りたい!
という方にオススメのアイデアです。
水彩画イラスト
https://www.tiktok.com/@nukoko_neko/video/7382153957004594440じんわり広がる優しい色合いが特徴的!
水彩画イラストのアイデアをご紹介します。
水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。
まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できますよ。
動画の中では、フリルのついたかわいらしい衣装を身にまとった女の子を描いています。
髪の毛の色や目の色にこだわりがつまっていますよね。
また、色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、イメージする絵に近づけるテクニックもあるようです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
CanvaAI

アプリを使ってデザインをつくってみましょう!
Canva AIのアイデアをご紹介します。
近年では、人工知能による技術が話題ですよね。
人工知能は文章だけでなくイラストやデザインも生成できるようです。
今回は、『Canva』アプリを活用してみましょう。
アプリの機能として、グラフィックの生成ができるサービスがあります。
作りたいイメージの説明をできるだけ分かりやすく打ち込み、イラストのスタイルを選ぶだけで簡単に完成しますよ!
スタイルの中には、手書き調やスタンプ調など、さまざまな種類があるようです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(31〜40)
キラキラモールでふちどり
https://www.instagram.com/p/CjK7K-IvQvR/うちわを華やかにしたい、という時はキラキラモールでふちどりするのがオススメです。
キラキラモールというのは正式にはティンセルガーランドと呼ばれているアイテムで、よくクリスマスツリーを飾るのに使われています。
あれでうちわをふちどれば、存在感が増しますし、色どりも鮮やかになるでしょう。
お友達とおそろいのカラーにするのもいいですが、カラーを変えてグラデーションのようにしてもすてきです。
うちわ自体のカラーをふまえて、モールを選んでみてください。
ネームうちわ
https://www.instagram.com/p/CkVZ-csOO3W/ネームうちわを作ってみるのはいかがでしょうか?
名前を入れるよいう点では名前入りうちわと同じですが、よりオシャレに仕上げるというのが特徴です。
まずうちわにグラデーションや模様などが印刷された紙を貼っていきましょう。
なるべく複雑な物やカラフルな物を選んでおくのがオススメです。
そうしたら自身の名前の紙やシールを貼り付けます。
最後に名前の周りをビーズでデコレーションしたら完成です。
何かテーマを決めて、お友達と雰囲気を合わせてみるのも楽しいでしょう。
自分をキャラクターぽくしてみる
https://www.instagram.com/p/ClTbt_OpqEu/写真やアバターにするのもすてきですが、オリジナリティを出したい場合には、自分をキャラクターぽくしてデザインするというのがオススメです。
キャラクターぽくというのは、たとえば自身を有名漫画のタッチで描いてみるという感じです。
お友達とどの作品をモチーフにするか相談して取り組んでみてください。
作品に登場するフォントで名前を入れるなど、プラスアルファの要素を盛り込むのもOKです。
作品への愛を詰め込んでみてくださいね。
めくれるカンペうちわ

作りたいデザインがたくさんあって悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。
そこで紹介したいのがカンペうちわです。
こちらはうちわの本体にカードリングをつけて、紙がめくれるようにするというもの。
たとえば文字がデザインされた紙をめくって文章を表現する、またはパラパラ漫画のようにするなんてことも可能です。
穴を開けた部分は大変破れやすいので、補強パッチを付けるのをお忘れなく!
百円ショップなどで購入できますよ。
シェイカーうちわ

シェイカーを知っていますか?
ここでいうシェイカーとは、クリアな容器の中にオイルとビーズなどが入っていて、振ると中のものが動いているのが見えるというアイテムです。
よくキーホルダーなどにありますよね。
あの雰囲気をうちわで再現してみましょう。
うちわの外枠に合わせてフィルムを切り抜き、何かをはさんで合体させればOKですよ。
写真やビーズ、シールなどを閉じ込めてみましょう。
フィルム自体をデコレーションすれば、さまざまなデザインが可能になりそうです。
デカ文字うちわ

アイドルのコンサートなどで、文字の形をした大きなうちわを見たことはありませんか?
あのデカ文字うちわを作れば、注目を集められること間違いなしです。
まずはどんな文字にするか決めてみましょう。
誰かへのメッセージでもいいですし、自身やお友達の名前にするのもいいですよね。
目安としては2文字から3文字くらいにすると作りやすそうです。
濁点をキャラクターにするなど、楽しくなるようなアレンジにも挑戦してみてください。
メッセージ入りうちわ

さまざまな場面で使えるメッセージ入りうちわのアイデアです。
メッセージ入りうちわというのは、その名の通り大きくメッセージがデザインされているうちわのことです。
コンサート会場で「こっち向いて」「かわいい」などのメッセージうちわをかかげている様子を見たことがある方も多いでしょう。
何か使う場面がありそうなメッセージや、笑いを取れそうなメッセージを入れてみてください。
複数枚を合わせて1つの文を作るというのもありです。
光るうちわ

暗いところでも映える光るうちわのアイデアです。
まずお好みのデザインのうちわを制作します。
そうしたらLEDチューブを裏側に付けて完成です。
チューブをパネル状のものに埋め込み、それを脱着できるようにしておくのも便利です。
うちわの切れ込みのある部分やスキマのある部分が明るく光ることになるので、それをふまえたデザインにしておきましょう。
なんとなく完成図を予想しながら取り組んでみてくださいね。
ちなみにLEDチューブは発光色を切り替えられるものも売られています。
制服うちわ

写真映えするうちわを探しているなら、制服うちわも見逃せません。
こちらはうちわを制服のようにデコレーションしていくというアイデア。
まずうちわにV字にカットして布地を貼り、次に襟元を再現した布やリボンで飾っていきます。
そして最後にボタンを接着したら完成です。
自身の学校の制服そっくりにしたり、色違いのようにデザインするのもすてきですね。
写真撮影の際は制服と重なるように、うちわを首の下に構えてみてください。
扇子
https://www.instagram.com/p/Cf23R5qr8F2/うちわではないのですが、扇子もオススメのアイデアです。
あまり作る人がいない分、差別化を図れそうですね。
手軽に用意するには市販の扇子にシールや紙を貼り、モールやレースで飾りつけるのがいいでしょう。
また和風やバブル風などテイストを変えやすいのも魅力ですね。
そして扇子にはコンパクトにしまっておける、顔を隠すなどポーズを決めやすいという特徴もあります。
手作りキットや無地の商品も販売されているので、チェックしてみましょう。
おわりに
うちわのデコレーションアイデア、どれか作ってみたいものはありましたか?
スタンダードなロゴ入りのものからちょっと変わった手の込んだものまで、一つに絞り込むのが悩ましいかも?
友達やクラスで気に入る、思い出になるうちわが作れますように!