文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
女子高生の間では必須、体育祭などでも活躍するうちわ。
文化祭でも友達や部活で作ってテンションをアゲる、一致団結して盛り上がるアイテムとして欠かせないのでは?
この記事ではそんな文化祭や学園祭にオススメのデコレーションうちわのアイデアをご紹介していきますね。
友達とああでもない、こうでもないとアイデアを出し合っている時、作っている時も楽しくて思い出に残る時間になることでしょう。
すてきな思い出になるよう派手で目立つうちわ作りのお手伝いができればうれしいです!
- 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!
- 応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭にしたいかわいい髪型。簡単なヘアアレンジ
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【文化祭】表紙絵イラストのアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(21〜30)
水彩画イラスト
@nukoko_neko 水彩絵の具で女の子を描くの楽しすぎる…🤦♀️💓 今回描いた原画は近日告知するイベントに持っていくよ🐱🫶 #水彩#水彩絵の具#水彩画#イラスト#原画#イベント#イラストメイキング#メイキング#メイキング動画#illustration#watercolor#art
♬ OMG – ‧₊˚꒰η ɪ ო☆꒱აˎˊ˗(ปิดช่องถาวร)
じんわり広がる優しい色合いが特徴的!
水彩画イラストのアイデアをご紹介します。
水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。
まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できますよ。
動画の中では、フリルのついたかわいらしい衣装を身にまとった女の子を描いています。
髪の毛の色や目の色にこだわりがつまっていますよね。
また、色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、イメージする絵に近づけるテクニックもあるようです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
CanvaAI

アプリを使ってデザインをつくってみましょう!
Canva AIのアイデアをご紹介します。
近年では、人工知能による技術が話題ですよね。
人工知能は文章だけでなくイラストやデザインも生成できるようです。
今回は、『Canva』アプリを活用してみましょう。
アプリの機能として、グラフィックの生成ができるサービスがあります。
作りたいイメージの説明をできるだけ分かりやすく打ち込み、イラストのスタイルを選ぶだけで簡単に完成しますよ!
スタイルの中には、手書き調やスタンプ調など、さまざまな種類があるようです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア(31〜40)
キラキラモールでふちどり
うちわを華やかにしたい、という時はキラキラモールでふちどりするのがオススメです。
キラキラモールというのは正式にはティンセルガーランドと呼ばれているアイテムで、よくクリスマスツリーを飾るのに使われています。
あれでうちわをふちどれば、存在感が増しますし、色どりも鮮やかになるでしょう。
お友達とおそろいのカラーにするのもいいですが、カラーを変えてグラデーションのようにしてもすてきです。
うちわ自体のカラーをふまえて、モールを選んでみてください。
ネームうちわ
ネームうちわを作ってみるのはいかがでしょうか?
名前を入れるよいう点では名前入りうちわと同じですが、よりオシャレに仕上げるというのが特徴です。
まずうちわにグラデーションや模様などが印刷された紙を貼っていきましょう。
なるべく複雑な物やカラフルな物を選んでおくのがオススメです。
そうしたら自身の名前の紙やシールを貼り付けます。
最後に名前の周りをビーズでデコレーションしたら完成です。
何かテーマを決めて、お友達と雰囲気を合わせてみるのも楽しいでしょう。
自分をキャラクターぽくしてみる
写真やアバターにするのもすてきですが、オリジナリティを出したい場合には、自分をキャラクターぽくしてデザインするというのがオススメです。
キャラクターぽくというのは、たとえば自身を有名漫画のタッチで描いてみるという感じです。
お友達とどの作品をモチーフにするか相談して取り組んでみてください。
作品に登場するフォントで名前を入れるなど、プラスアルファの要素を盛り込むのもOKです。
作品への愛を詰め込んでみてくださいね。
めくれるカンペうちわ

作りたいデザインがたくさんあって悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。
そこで紹介したいのがカンペうちわです。
こちらはうちわの本体にカードリングをつけて、紙がめくれるようにするというもの。
たとえば文字がデザインされた紙をめくって文章を表現する、またはパラパラ漫画のようにするなんてことも可能です。
穴を開けた部分は大変破れやすいので、補強パッチを付けるのをお忘れなく!
百円ショップなどで購入できますよ。
シェイカーうちわ

シェイカーを知っていますか?
ここでいうシェイカーとは、クリアな容器の中にオイルとビーズなどが入っていて、振ると中のものが動いているのが見えるというアイテムです。
よくキーホルダーなどにありますよね。
あの雰囲気をうちわで再現してみましょう。
うちわの外枠に合わせてフィルムを切り抜き、何かをはさんで合体させればOKですよ。
写真やビーズ、シールなどを閉じ込めてみましょう。
フィルム自体をデコレーションすれば、さまざまなデザインが可能になりそうです。