RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ

文化祭や学園祭の出し物として、お笑いライブをおこないたいと考えている学生の方も多いのではないでしょうか?

一発ギャグを披露したり、漫才やコントを披露したりと、みんなの前でネタを披露して笑いを取るのは楽しそうですよね!

しかし、そこで頭を悩ませるのが、どんなネタを披露するかということ……。

実際に自分たちでオリジナルのネタを作れればいいのですが、そう簡単にはいきませんよね。

そこでオススメなのは、やはり人気のお笑い芸人たちのネタをマネしたりアレンジしたりして披露すること!

この記事では、人気のお笑い芸人たちのオススメのネタを漫才、コント、一発ギャグと形を問わずに紹介していきますね!

文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ(21〜30)

漫才

@kenbrigge1234666

文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp

♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666

今しかできない経験を!

漫才のアイデアをご紹介します。

気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?

ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。

SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。

漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。

声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。

千鳥

千鳥漫才お気に入り五本立て
千鳥

登場人物の行動や言動がどんどん逸れていく展開の中で、「クセが強い!」という決めゼリフが笑いの軸になる千鳥のネタです。

日常にある風景を取り上げながらも、キャラや設定がどこか極端で普通のやりとりがどんどん異常な方向に進んでいく様子がクセになります。

文化祭でやるなら、クラスメイトの特徴を大げさに表現してクセ強キャラに仕立てるとリアルに盛り上がるでしょう。

ボケとツッコミのテンポ感がカギなので、間の取り方を意識するだけでも笑いの質が変わってきます。

ネタ自体は自由に変えやすいため、自分たちだけのオリジナルな演出に仕上げられるのも魅力。

舞台映えするユニークな1本です。

COWCOW

COWCOW「あたりまえ体操#1」
COWCOW

身の回りにある日常の当たり前を独特のメロディーと体の動きに合わせて発表するCOWCOWのあたりまえ体操。

短いフレーズと分かりやすい動きで進んでいくため、文化祭でアレンジする場合はクラスネタや学校ならではのあるあるを取り入れると、共感の笑いが生まれます。

たとえば「休み時間すぐ終わる〜」「黒板に誰か落書き〜」といった具体例を使えば、客席の反応もぐっと近くなるはず。

振り付けは自由にアレンジ可能で、動きを大げさにすればするほど会場も盛り上がります。

グループで披露すれば全体の一体感も生まれ、軽快なリズムで笑顔が広がるネタです。

中川家

中川家の寄席 005「となりのおっさん」
中川家

身近にいそうな関西の中年男性を再現する中川家のモノマネ風漫才。

誰が見ても「こういう人いる!」と笑ってしまう魅力があります。

電車の中や町中で聞こえてきそうなセリフのチョイスや兄弟ならではの間の取り方が光るネタで、観察力とツッコミのバランスがカギです。

文化祭で披露するなら地域のあるあるネタを取り入れたり、クラスメイトのおっさん風な口調をマネするのも盛り上がります。

特徴的なイントネーションや動きも真似しやすく、演者の工夫次第でさらに幅が広がるのがこのネタの良さ。

お笑いの基本ともいえるあるあるを生かした構成なので、舞台上でも安定してウケが狙える1本です。

笑い飯

笑い飯の傑作漫才 「ハエ」
笑い飯

1人2役でボケとツッコミを同時にこなす独自のダブルボケのスタイルが特徴の笑い飯のネタ。

想像力をフルに使ったネタ展開が見どころです。

さまざまな昔話にハエが登場するという非現実的な設定なのに、妙に細かいリアルさが加わって気づけば引き込まれてしまいます。

文化祭で披露するなら、ほかの昆虫キャラを登場させて物語風にしても面白くなるでしょう。

演じる側のテンションと想像力が試されるネタですが、勢いをもって演じきればインパクトは絶大です。

観客にとっても何が起きてるのか分からないまま笑ってしまう、そんな不思議な魅力があります。

錦鯉

錦鯉 – – – 「むすめさんをください」/『錦鯉独演会「バカが来た」』より
錦鯉

結婚の挨拶という一見まじめな場面が、思わず笑ってしまうやりとりへと発展していく構成が印象的な錦鯉のネタです。

何度も丁寧にお願いするはずが、どこかズレた言動が連発され、演じる側の表情や声のトーンによって笑いのポイントが大きく変わります。

文化祭では役を入れ替えたり、設定を学校の先生や生徒に変えることで、自分たちにしかできないアレンジが可能です。

緊張と脱力が交互にやってくる構成なので、まじめな表情でボケを続けるのが成功のコツ。

独特のやりとりが繰り返されるほど会場がジワジワと笑いにつつまれます。

型を生かして崩す面白さが詰まった1本です。

ゆりやんレトリィバァ

ゆりやん“闇営業”処分の先輩たちに「落ち着いていきや~」
ゆりやんレトリィバァ

『R-1グランプリ2021』優勝、2017年の『女芸人No.1決定戦 THE W』でも優勝する実力派のピン芸人、ゆりやんレトリィバァさん。

2019年にはアメリカの人気オーディション番組『アメリカズ・ゴット・タレント』にも出演するなど、活躍の場を大きく広げています。

そんなゆりやんさんの代表的なギャグの一つがこの「落ち着いていきや〜」です。

なんとなく落ち着きを感じられない人の気持ちをやわらげるようなギャグ。

文化祭では前座で出演して、これから出てくる出演者の緊張を静めたり、会場のお客さんをなごませるのにいいかもしれませんね!

米田2000

【ヨネダ2000】M-1グランプリ2022決勝ネタ「餅つき」
米田2000

人気コンビ、ヨネダ2000、結成2020年とまだ日の浅いキャリアながらも若手の最筆頭に挙げられる女性漫才コンビです。

「M-1グランプリ2022」で彼女たちが見せた「イギリスでモチをつこう!」のネタ中にある「絶対に成功させようね」のセリフもギャグのように世に浸透中!

イギリス人がモチをつく、その意気込みを片言の日本語で話すシュールさが大爆笑を生みました。

その年のM-1は惜しくも5位に敗れましたが、2022年の女芸人No.1決定戦THE Wでの準優勝、2023年の上方漫才協会大賞新人賞など、その実力は折り紙付き!

ミキ

ミキ 【よしもと漫才劇場3周年SPネタ】
ミキ

兄でツッコミの昴生さんと、弟でボケの亜生さんによる兄弟コンビ、ミキ。

バラエティー番組にも数多く出演し、女性人気も高いお2人ですが『M-1グランプリ』の決勝への進出、数々の賞レースで優秀な成績を収めるなど実力も折り紙つきです。

そんな彼らのスタイルは正統派のしゃべくり漫才で、注目点は兄・昴生さんのシャウトじみた勢いのあるツッコミ!

勢いを持ってつっこむことで、その前の亜生さんのボケも生きてきます。

お2人と同じように兄弟でコンビを組んでもよし、血はつながっていないけど似ている2人でコンビを組むもよし!

昴生さんの激しいツッコミスタイルを生かした楽しい漫才を作り上げてくださいね!

りんごちゃん

りんごちゃん – 大友康平&吉幾三
りんごちゃん

ちょっとぽっちゃりしたところも女の子らしくてキュートなものまねタレントのりんごちゃん。

話している姿は手ぶり身ぶりは、女の子らしいのですが、いざ歌うと「????????」とほとんどの方がなってしまうでしょう。

目の前にいる人の姿と、野太い男らしい歌声が一致せず、何を見ているのかわからなくなります。

このりんごちゃんのギャップの激しさはまさに神業!

ぶりっこなキャラは普通、女子にはあまり好かれませんが、このギャップゆえに人気ですよね。

あっと驚かせたい男性のみなさん、いかがでしょうか?

応用編でゴリゴリに男性に変装した女性と言うパターンもありですね。