かわいいオノマトペ一覧!使いたくなる擬音語・表現集
「ぷるぷる」「にこにこ」「ぽよぽよ」……かわいらしいオノマトペって、なんだか聞いているだけで心が和みますよね。
日本語には豊かな表現力を持つオノマトペがたくさんあり、その中でも特にかわいいものを集めて一覧にしてみました。
やさしい響きのものから、思わず口ずさみたくなる音の響きまで。
普段の会話や文章に取り入れることで、より豊かな表現ができるようになりますよ。
あなたのお気に入りのかわいいオノマトペは見つけてみましょう。
- 恋愛系罰ゲームで使える可愛いセリフ。甘え上手な恥ずかしいフレーズ
- 4桁の数字で作るかわいくておもしろい語呂合わせ
- 萌えアニメの可愛いセリフで罰ゲーム!恥ずかしくて盛り上がるフレーズ集
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- ジェスチャーゲームのネタ・お題まとめ
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも
- 心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉
- 挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 知ればきっとポジティブになれる!心に響く素敵な言葉
- 朝言われて嬉しい言葉とは?毎日笑顔になれる心温まるフレーズ
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
かわいいオノマトペ一覧!使いたくなる擬音語・表現集(1〜10)
もふもふNEW!

触り心地が良かったり、やわらかく触ってみたくなるような表現のときに使われることが多い、「もふもふ」というオノマトペ。
「犬の毛がもふもふしていてかわいい」というと、やわらかく触り心地の良い毛並みを想像しますし、「首元がもふもふしていてあたたかい」というと、やさしい肌触りのマフラーやファー付きのコートを身につけている様子が伝わってきますね。
もふもふは五感で感じたり、触り心地の良さを表現するときに使われることが多いです。
日常会話に取り入れやすいかわいいオトマペの一つですよ。
キラキラNEW!

輝いていたり、美しかったりすることを表現するオノマトペとして「キラキラ」という表現があります。
明るいときなどもキラキラと表現することがありますよね。
「花火がキラキラと花開く」というと、夜空に輝く打ち上げ花火の様子が伝わってきますね。
「キラキラした目をしている」という表現では、喜びや期待に満ちたまなざしを想像できます。
このように、キラキラというオノマトペは目で見て感じられる輝いている様子や美しい様子などを表現するのにぴったりです。
ワクワクNEW!

感情の中での期待や気持ちの高ぶりを表現するオノマトペとして「ワクワク」という表現があります。
何かに対して期待する気持ちや心が躍るような高ぶりを表すときに使うことが多いですよね。
「明日の遠足ワクワクするよね」というと明日の遠足を想像して楽しみな気持ちが伝わってきます。
「勉強を教えてもらえると聞いてワクワクしてきた」というと、新しい学びを楽しみにする気持ちや自分の成長への期待が感じられます。
ネガティブな状況では使われにくいオノマトペですので、ぜひ状況に合わせ良いことや期待できることがあったら使ってみてくださいね。
かわいいオノマトペ一覧!使いたくなる擬音語・表現集(11〜20)
うるうるNEW!

涙が「潤む」から派生したとされている「うるうる」。
マンガ、特にギャグマンガでは涙のシーンでキャラクターがよく口にしますよね。
ぶりっこ系のタレントさんもよく手を目に当てて「うるうる」と口にします。
このオノマトペ、なぜかハロープロジェクトにいた「ももち」こと嗣永桃子さんを思い出します。
「うるうる」は悲しいときだけでなく感動している場合にも使えるんですよ、「感動してうるうるした」とか。
かわいいを通り越して普通の日本語になった感もありますよね。
ころころNEW!

「ころころ」の言葉からあなたはどんなことを思い浮かべますか?
回転して移動する意味だとすれば「ころころ転がる」、まん丸に太っていてかわいらしいの意味なら「ころころとした子犬」などではないでしょうか。
その他「ころころ負ける」など「容易に」の意味としても使われることもあります。
少数派ですが、最近では女性が笑う様を「ころころ笑う」ということもあるらしいです。
「ころころ笑う」この先100年残る言葉になる?
のかな?
すやすやNEW!

昔から、心地良い眠りを表す言葉としてして使われてきた「すやすや」。
赤ちゃんが眠る姿を想像すると、このオトマペのかわいさがより強く伝わるのではないでしょうか。
日本ではこの擬音をタイトルに取り入れた絵本もあるくらい、一般的に広く使われている言葉です。
「すやすや、よく寝てる」など、赤ちゃんや子供たちのかわいい寝顔を見ながらお使いください。
人によっては、両の手のひらを重ねて頬に当てて、寝ているフリをする時に使うイメージがあるかもしれません。
キューンNEW!

造語の響きもある「キューン」のオノマトペ。
近年「キュンです!」の言葉もSNSで大バズリし、何といってもかのYMOの名曲『君に、胸キュン』の時代からあった響きだとするならば、もうすっかり日本語として定着しているのでは。
ちなみに少女漫画で恋心にキューンの文字が当てられたのは1964年のことだとか。
胸がキュンと痛む言葉をかわいらしくキューンと伸ばしたそのセンスに乾杯したいくらいです!
そういうば子犬が鳴くのもキューンですよね。
口に出せば出すほど不思議な言葉に聞こえてくるかわいい言葉です。