挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】
勢いで乗り切ろう!
動物のモノマネアイデアをまとめた記事がこちらです!
凝った余興を考えるのは大変ですよね。
「準備する時間もないし、まず何をやったらいいかもわからない」というとき、この記事に載っているものとりあえずどれか一つでも覚えておけば、対応できるかもしれません。
また有名人のモノマネをやっても見ている方がその人を知らない、ということもあります。
その点、動物のモノマネであればその心配がいりませんよね。
一つひとつが短いので、メドレー形式で発表してもいいかも!
挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】(1〜10)
ティラノサウルス

映画や映画音楽のコンサート、USJなどでも大人気なのが『ジュラシックパーク』。
肉食恐竜はそばで見るには怖い生き物なのですがみんな大好きなんですよね。
そこで恐竜の王様、ティラノサウルスのモノマネにチャレンジしてみましょう!
モノマネ界のレジェンド、コロッケさんがティラノサウルスのモノマネをしていますので、まずはそれをお手本にレッツスタート!
脇を閉めて腕を短めにしたり、多めにキョロキョロしたりするのがコツです。
恐竜になりきるのはちょっと照れますが恥ずかしがらずに披露してくださいね。
ナマケモノ

どストレートな名前が付けられてしまうほどに、ナマケモノの動きはゆっくりとしています。
木にぶらさがる姿が愛くるしいナマケモノ。
あらぬ方向を見ながら食べ物をほお張るものまねならわりと簡単に再現できそうです。
鳩

簡単そうで難しい鳩の鳴き声のものまねです。
舌の動かし方がポイントで、リアルにものまねするには少し練習がいるかもしれません。
リアルさを追求してみんなを驚かせることができる出し物です。
鳩の仮装をするとさらにウケます。
アヒル

アヒルのモノマネをずっと前から披露しているのが漫才師であるおかけんたゆうたのおかけんたさん。
ほっぺたをつまんで唇を震わす「ブルルル」は本当に名人芸です。
とりあえずアヒルをマネしたいならおかけんたさんをマネするのが一番の近道!
その他のアヒルならドナルドダック、日本版アニメの声は山寺宏一さんが担当しています。
たくさん動画があるので練習もしやすいですね。
変化球としてアフラックのアヒルをマネるのもウケると思いますよ!
ニワトリ

日本ではめざまし時計のない大昔からモーニングコールとして重宝されてきた「コケコッコー」おなじみのニワトリです。
あらためて聴いてみると鳴くというよりも叫んでいる感じで、リアリティを求めるとかなり練習が必要かも。
しっかり練習してみてください!
ヤギ

よく聴くと、成長したヤギの鳴き声は「メェー」ではなく「ベェー」であることがわかります。
アメリカではペットとしてヤギを飼う人も増えているとか。
ヤギの鳴き声にも高いのから低いのまで個性があって、ものまねに正解はなしといった感じです。
ブタ

動物のモノマネの定番中の定番といえばブタです。
逆にブタのモノマネをしたことのない人っていますか?くらいのレベル。
ただブタのモノマネをするだけな2、3秒で終わってしまうので、ここはブタのキャクラターをマネてみるのはどうでしょう!
『トイ・ストーリー』のハム『クレヨンしんちゃん』のぶりぶりざえもん『紅の豚』のポルコ・ロッソ『七つの大罪』のホークなどなど、ブタのキャラクターはどれもこれも個性が強い!
ぜひチェレンジしてみてください!