RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】

勢いで乗り切ろう!

動物のモノマネアイデアをまとめた記事がこちらです!

凝った余興を考えるのは大変ですよね。

「準備する時間もないし、まず何をやったらいいかもわからない」というとき、この記事に載っているものとりあえずどれか一つでも覚えておけば、対応できるかもしれません。

また有名人のモノマネをやっても見ている方がその人を知らない、ということもあります。

その点、動物のモノマネであればその心配がいりませんよね。

一つひとつが短いので、メドレー形式で発表してもいいかも!

挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】(1〜10)

瑪莎與熊 – ⏰ 互動時間!💃🙋‍♀️ | Masha and The Bear CH
熊

のっそのっそとした動作や川でサケをハンティングする様子を自分なりに模写してみましょう!

ただ馬の「ヒヒーン」のような決まったフレーズがないので、リアルな熊をモノマネするのはなかなか難しい……。

そこで、熊といってまず思い浮かぶキャラクター、くまのプーさんもあり!

「ボクはハチミツが好きなんだな」の鉄板とも思えるセリフがありますので気軽に挑戦できるんじゃないでしょうか。

ちょっと眠たそうにモゴモゴと言うのがコツですよ。

テナガザル

【テナガザル編】江戸家猫八 動物の鳴きものまね #shorts
テナガザル

アジアを中心に生息しているサルの仲間、体格は小柄でありつつ長い手を持っていることが大きな特徴ですね。

そんなテナガザルのモノマネに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

長い手を使って木々をわたっていく姿が印象的ですので、手を高く掲げて移動する姿を再現、そこに鳴き声を加えると伝わりやすいかと思います。

遠くの仲間に届けているかのような動物らしい高く響く鳴き声からはじめて、「おじさんの絶叫」として注目したさけびのような鳴き声へと展開していくのがオススメですよ。

ヒツジ

人がヒツジになる演劇「ひつじ」上演
ヒツジ

ふわふわとした毛が特徴のひつじを、細かい動きに注目して再現してみましょう。

表情を変えずにゆっくりと前へ進んでいく様子、その中で舌や顔の動き、鳴き声などを取り入れるとどこか不気味な雰囲気も演出されますね。

危機を感じてすばやく逃げる中でも、表情は決して変わらないという点でも、ひつじのおだやかな性格をしっかりとアピールしていきましょう。

複数人でひつじの群れを再現すると、その場の不思議な空気感がより強調されるのではないでしょうか。

挑戦!動物モノマネまとめ【余興・出し物】(11〜20)

カニ

田中卓志の当日番宣PR「カニノケンカ」
カニ

もう何がなんだかよく分からないのですが、アンガールズ田中さんのカニのモノマネ。

大爆笑してしまうんですよね。

ファンに頼まれれば街中でも披露することがあるとテレビ番組でも発言していましたので、もう田中さんのギャクの1つになっているんですね。

タカアシガニが黙々とエサを食べるシーンを模写して、田中さん同様、会場の人気者になってください!

瘦せている人がマネるとカニの手足を連想しやすいのでぜひ!

大きく、カクカク動くのがコツです!

コアリクイ

コアリクイの見えを切るポ~ズ
コアリクイ

南アメリカを中心に生息している、長い鼻とするどい爪を持った独特な見た目の動物です。

普段は長い体を揺らしながらゆっくりと歩いていますが、敵が現れたときには素早い動きと威嚇のポーズで相手をけん制します。

後ろ足で立ち上がり前足を横に大きく広げたこの威嚇のポーズは、体を大きく見せる意図があるのですが、やさしそうな顔つきもあってかわいらしさを感じてしまいますね。

動きを再現する際にはゆるやかな動きから、かわいらしい威嚇のポーズへと展開するのがオススメですよ。

動物はどのように食べ物を食べるのか

動物の食事の動きに注目したモノマネで、それぞれの体や動きの違いを知っていくような内容です。

大きなあごを激しく動かす動物や、エサを勢いよくつつく動物など、人間のサイズに当てはめたときにどのような見た目になるのかを試していきましょう。

お皿に盛られた野菜を食べるような流れで進めていきますが、再現する際に顔を激しく打ちつけるパターンもあるので、紙皿やダンボールの机などを取り入れて、安全面にも注意して進めるのがオススメですよ。

どの動物を再現しているかがしっかりと伝わるように、鳴き声や食事ではない動きも取り入れるのも重要ですね。

母牛の鳴き真似して子牛を呼んでみた😄
牛

牛のモノマネといえばモノマネタレントのコロッケさんが演じる瀬川瑛子さんのモノマネが有名ですよね。

瀬川さんのマネをしているとそれがそのまま牛に変化するというネタなんです。

そういわれれば瀬川さんのゆったりしたしゃべり口調はどこかゆったりした牛に通ずるものがありますよね?

また違うモノマネでしたら子牛と母牛とでは若さの差がでるのか、子牛の方がややフレッシュな「モーモー」になります。

母子掛け合い形式で牛のモノマネをしても漫才みたいでおもしろいかも!