RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年間行事】12月の保育に!子供と楽しむイベントや冬の行事

1年の終わりを迎える12月。

年末年始にはクリスマスや大みそか、お正月などイベントもたくさんありますよね。

そこで今回は12月の保育に取り入れたい、子供たちと一緒に楽しめる行事やイベントをご紹介します。

保育園や幼稚園で取り入れやすい、さまざまな行事やイベントにちなんだ遊びのアイデアの動画も一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

遊びを通して行事の文化や風習を伝えながら、子供たちの興味や関心をよりいっそう深めていけるといいですね!

年末は何かと慌ただしくなりますが、子供たちと充実した時間を過ごしながら、今年最後の一カ月も笑顔いっぱいに過ごしましょう。

【年間行事】12月の保育に!子供と楽しむイベントや冬の行事

やきいもパーティー

石榑保育園 焼き芋パーティー
やきいもパーティー

おいもほりを楽しんだ後は、掘ったおいもで焼きいもを作る楽しい焼きいもパーティーをご紹介します。

石で囲いを作って真ん中に落ち葉や木枝を入れて火をつけます。

火の中にアルミホイルで巻いたさつまいもを入れてくださいね。

落ち葉や枝は乾燥しているものがオススメです。

お芋が焼き上がるまで火が消えないように小枝を補充して火をたくのですが、焼いている間にみんなで小枝を集めるのも楽しそうですね。

自分たちで焼いたおいもの味は格別ですよ!

せひ、園の行事にやきいもパーティーはいかがでしょうか?

わらべうた

【わらべうた】冬に楽しみたいわらべうた9選【寒い日、雪の日、お正月に楽しみたい】手遊び、布あそび、スキンシップ遊び
わらべうた

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、12月3日は「わらべうた保育の日」です。

子供たちが遊びながら歌うわらべうた遊びを、保育の中で広めていくことを目的に、日本記念日協会が認定した記念日です。

なぜ12月3日かというと、代表的なわらべうた「せっせっせーのよいよいよい」の「よい」を414141として、4×3=12と1×3=3で、12月3日になったそうです。

こちらでは冬に楽しめるわらべうた遊びを9つ紹介しています。

手遊び、布あそび、スキンシップが楽しいおしくらまんじゅう、お手玉遊びなどです。

寒い時期に保育に取り入れて、子供たちと楽しんでくださいね!

クリスマスケーキを作ろう!

国土第一警備保障【城南保育園の園児達とのクリスマスケーキづくり】
クリスマスケーキを作ろう!

クリスマスにかかせない、クリスマスケーキを子供たちと手作りしてみませんか?

子供たちと楽しく作れるクリスマスケーキ作りのアイデアをご紹介します。

用意するものはロールケーキ、ホイップクリーム、ケーキの飾りです。

子供たちにはホイップクリームでケーキにデコレーションをしてもらい、好きな飾り自由に飾りつけたら完成です。

子供たちの年齢に合わせて、ホイップクリームを作るところから楽しんでもらうのもオススメです。

ケーキの飾りも子供たちの好きなお菓子で飾ってもかわいいですよ。

クリスマスケーキをみんなで楽しく作りましょう!

作品展

2015年12月 幼児とアート作品展(会場:栃木県総合文化センター・第1ギャラリー) / December 2015 Exhibition titled “Toddlers and Art”
作品展

芸術の秋にぴったり!

アート作品展の行事をご紹介します。

こちらは、子供たちが自分で表現する美術を、実際体験したものを展示していますよ。

色の作り方から学び、色を塗ったりにじませたさまざまな技法を使った作品や、自分の大きさと同じ絵、毛糸を編んだものや綿の染色、紙粘土のおもちゃなど、楽しい作品がいっぱいあります。

12月は1年の最後の月でもあるので、今まで作ってきた作品を展示して、子供同士で作品を見ながら感想を言い合ったり、保護者の方に見に来てもらうのもオススメです。

大根の収穫

笠間保育園「大根の収穫」
大根の収穫

子供たちの手で、心を込めて栽培し、大きく育ってくれた大根さん!

大根は冬の料理の代表格で、園の給食にも使われることが多い食材だと思います。

子供たちが自分の手で収穫する喜びをかみしめながら、食べ物を育て、収穫して、感謝の気持ちを持って食べるという、食育の基本を知ってもらえる良い機会にしたいですよね!

まず先生方がお手本を見せることで、大根の収穫とはどんなことをするのか興味を持ってもらい、一人でやってみたい子供たちから大根を抜いてもらいましょう。