RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年間行事】12月の保育に!子供と楽しむイベントや冬の行事

1年の終わりを迎える12月。

年末年始にはクリスマスや大みそか、お正月などイベントもたくさんありますよね。

そこで今回は12月の保育に取り入れたい、子供たちと一緒に楽しめる行事やイベントをご紹介します。

保育園や幼稚園で取り入れやすい、さまざまな行事やイベントにちなんだ遊びのアイデアの動画も一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

遊びを通して行事の文化や風習を伝えながら、子供たちの興味や関心をよりいっそう深めていけるといいですね!

年末は何かと慌ただしくなりますが、子供たちと充実した時間を過ごしながら、今年最後の一カ月も笑顔いっぱいに過ごしましょう。

【年間行事】12月の保育に!子供と楽しむイベントや冬の行事

雪遊び

【材料2つ混ぜるだけ】ひんやりと冷たい❄溶けない雪の作り方☃️
雪遊び

雪が降らない地域でも雪遊びが楽しめる、溶けない雪の作り方を紹介します。

用意するのもは重曹とリンスと容器です。

まず、重曹を容器に入れるのですが、肌の弱い子供や、長時間遊ぶ時はビニール手袋などをつけて遊ぶのがオススメですよ。

次にリンスを入れて混ぜ合わせましょう。

リンスはどんなものでも良いのですが、雪のイメージには無色のものがオススメです。

お好みの硬さに合わせて量は調整してくださいね。

冷蔵庫で冷やすと、より雪の感触に近くなりますが、冷蔵庫にリンスの匂いがつく可能性があるので、保存用パックなどに入れてくださいね。

本物の雪のような感触なので、雪が降らない地域でも雪遊びが楽しめますよ。

雪が降る地域でも本当の雪と比べて楽しんでみてくださいね!

正月飾り制作

正月飾りの制作をして、年越しの準備をしませんか?

荷物の緩衝材として使われる大判の紙があれば、しめ縄が作れますよ。

紙をていねいに棒状に折りたたんだら、ねじって輪の形に整えます。

あとは扇やみかん、来年の干支などを、子供たちのクラスに合わせた方法で制作してみましょう。

年末に持ち帰れば、そのまま自宅でも楽しめますね。

「来年も楽しく過ごそうね」と話しながら、よい年を迎えられることをみんなで願ってくださいね。

クリスマス会

12月の行事には、子供たちと一緒に楽しむ「クリスマス会」がオススメです。

クリスマス会は楽しいだけでなく、子供たちがクリスマスの文化を理解する良い機会となります。

先生たちがサンタさんの衣装を身につけて、クリスマスのムードを盛り上げたり、ポリ袋を使って子供たちの衣装を作るのもいいですね。

さらに、先生がクリスマスに関連するゲームや遊びを考えて、子供たちと一緒に楽しく遊ぶのも忘れずに!

年末は忙しい時期ですが、子供たちと楽しみながら笑顔あふれる時間を共有しましょう!

人権週間にちなんだ行事

和光会グループ 沖ノ橋認定こども園 Vol 84「人権フェスティバル☆リハーサル」【岐阜市】
人権週間にちなんだ行事

1948年12月10日に「世界人権宣言」が採択されたことから、法務省は12月4日から12月10日までを「人権週間」と定めています。

多様性が重視されている昨今、子供たちの人権を大人が考えることや、友達と自分の違いについて子供たちが認めていくのは大切なのではないでしょうか。

行事にするからと、人権について難しく考える必要はありません。

子供たちと一緒に楽しめるコンテンツを先生たちで選び、一緒に学べるとよいですね。

大掃除

\保育園4歳児クラスの年末大掃除に密着!!/おがきえ保育園・くま組
大掃除

年末といえば大掃除をおこなうご家庭も多いでしょう。

園でもきれいに環境を整えてから翌年を迎えたいですよね。

危険なところや大がかりな箇所は先生が掃除するとして、棚や椅子などの、ふだん子供たちが使っているものは自分たちで掃除してみましょう。

雑巾できれいに拭いたり、要らないものや散らかっている場所を片付けたりする習慣は、今から身につけておきたいですね。

きれいになった園で気持ちよく新しい年を迎えてください。