ピアノやギターと違って、音階がないドラム譜は少し特殊です。
音符についてのページで説明した、音符の黒丸の部分をドラム独特の記号に置き換えた楽譜をドラム譜と呼びます。
主にドラム類はピアノなどで用いられる「●」で表され、シンバル類は「×」で表されます。
- ドラム初心者のためのドラム譜・リズム譜入門。よくわかる楽譜の読み方
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【X JAPAN】伝説の名曲をピアノで弾ける!楽譜&演奏動画を紹介
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- 【乃木坂46】ピアノ演奏にピッタリの人気曲を楽譜とともに紹介!
- 【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介
- 幼児向けピアノ楽譜|見て・聴いて・触って楽しむユニーク教材を厳選
- 【ディズニー】心揺さぶる名曲を楽譜付きで紹介~初級・中級・上級~
- 独学でピアノレッスン!大人向けの簡単&おすすめ楽譜を一挙紹介
各楽器の名称と楽譜の位置
現在、ドラムセットは多くのドラムとシンバルを組み合わせたものを1人で演奏する楽器となっていますが、もともとは1人で1つのドラムを演奏していました。
ドラムセットは多くの楽器が集まってできていますので各楽器の名称を覚えておきましょう。
スネアドラム
5本線の上から2番目と3番目の線の間に「●」で表します。
ハイタム
5本線の上から1番目と2番目の線の間に「●」で表します。
ロータム
5本線の上から2番目の線上に「●」で表します。
フロアタム
5本線の上から3番目と4番目の線の間に「●」で表します。
バスドラム
5本線の上から4番目と5番目の線の間に「●」で表します。
ハイハット
5本線の1番上の線の上に「×」で表します。
ライドシンバル
5本線の1番上の線上に「×」で表します。
クラッシュシンバル
5本線の1番上の線のさらに上の線上に「×」で表します。
ハイハットオープン
5本線の上から1番目と2番目の線の間に「×」で表します。
フットハイハット
5本線の上から5番目の線の下に「×」で表します。
クローズドリムショット
5本線の上から2番目と3番目の線の間に「×」で表します。
最後に
ここではドラムの楽譜について説明してきました。
次のページからはいよいよドラムセットをたたいていきます。
次の8ビート入門編へお進みください。