RAG MusicDTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search

ドラム打ち込みのコツ。グルーブの支配者を理解しよう!

ドラム打ち込みのコツ。グルーブの支配者を理解しよう!
最終更新:

ドラム打ち込みのコツ。グルーブの支配者を理解しよう!

前回からスタートしているドラム打ち込みのコツについての解説。

今回は曲のノリを出すために理解しておきたい「グルーブ」についてです。

それでは、まず実際に音で聴いて確かめてください。

まず音源を聴き比べしよう

↓これを聴いてください。

↓それからこれ。

印象が全然違いますよね?

上のビートは8ビート、下は16ビートに聴こえませんか?

(ベースを意識して聴いてみましょう)

でもドラムのフレーズはまったく同じ。

8分音符にだけ音を配置した淡泊なフレーズです。

グルーブの支配者は誰だ?

ドラム打ち込みのコツ。グルーブの支配者を理解しよう!

ドラム経験者であれば理解も容易いのですが、グルーブを真に支配しているのはベーシストです。

ベースのフレーズによってどんなノリになるのかが決定します。

バンドアンサンブルでグルーブしないとき

このどちらかが原因であることが多い。

ベースはドラムに乗るもの、という考えは捨てましょう。

ベースの音の配置・音価次第でグルーブはまるで変わってきますから、ベーシストが自立したグルーブを出すことができて初めてドラマーが叩くべき最適なフレーズが決定してくるわけです。

ドラムの打ち込みに必要な努力

上記のとおり、グルーヴの支配者はベーシストです。

ドラマーにできることはベースのグルーブを援護すること

たとえば16ビート感を出すために必要な工夫はハイハットの16分音符を詰め込むことではありません。

音を増やさずに8分音符のベロシティを微妙にコントロールする方が近い表現ができたりするわけです。

ここで言う援護とは、音数を足すと言ったわかりやすい方法論ではなく、微妙なニュアンスでグルーブを強化することを意味します。

この微妙なニュアンスこそ難しい部分であります。

ゴーストノートやアクセントはもちろん、キックの位置や他の楽器(特にパーカッション)との兼ね合いも重要ですし、その微妙なニュアンスはジャンルによっても異なります。

というわけで!

次回以降はいよいよ具体的なニュアンスのつけ方を見ていきます。

  1. ドラム経験者によるドラム打ち込みの解説。

    まず必要性を考える

  2. ドラム打ち込みのコツ。

    グルーブの支配者を理解しよう!

  3. ドラム打ち込みのコツ。

    アクセントのコントロール方法

  4. ドラム打ち込みのコツ。

    ゴーストノートの入れ方

  5. ドラム打ち込みのコツ。

    キックの位置の重要性

  6. ドラム打ち込みのコツ。

    ランダマイズの考え方

  7. ドラム打ち込みのコツ。

    フィルインの組み立て方

  8. ドラム打ち込みのコツ。

    パーカッションによる補強

  9. ジャズドラムの打ち込みのコツ
続きを読む
続きを読む