RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作

アンリ・デュティユーさんは、20世紀後半から21世紀初めにかけてのフランスを代表する作曲家のひとり。

1916年にフランス西部のアンジェで生まれ、パリ音楽院での学びを経て、作曲家、音楽教師、コンクールの審査員として活躍しました。

1994年には「第6回高松宮殿下記念世界文化賞音楽部門」を受賞しており、日本にゆかりのある音楽家としても知られています。

本記事では、そんなデュティユーさんの作品のなかから、ピアノのために書かれた楽曲をピックアップ!

作曲の背景や作品の特徴とともにご紹介します。

【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作(11〜20)

響きHenri Dutilleux

20世紀後半を代表するフランスの作曲家アンリ・デュティユーさんの『響き』は、音の響きや共鳴の探求を試みた意欲作。

伝統的な調性にとらわれず、音色やテクスチャーを重視する彼独自のアプローチが光る1曲です。

静寂と音のバランス、動と静の対比を通じて深いめい想的な雰囲気を醸し出しており、2台のピアノが織りなす複雑で多層的な音響空間は、まるで「音の彫刻」のよう。

印象派的な要素を持ちつつ、視覚芸術との深い結びつきが感じられるのも魅力です。

現代音楽に興味のある方にぜひ弾いていただきたい名曲ですね。

おわりに

オリヴィエ・メシアンさんやピエール・ブーレーズさんをはじめとする同時代を生きたフランスの作曲家らとは一線を画す、独自の音響世界を描く作品を遺したアンリ・デュティユーさん。

彼のピアノ曲は演奏の難易度が高いことで知られていますが、一度取り組めばその世界観のとりこになること間違いなし!

ぜひ、ご自身で体感してみてはいかがでしょうか?