輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
ものをまとめたり束ねたりする場面で使用される輪ゴムは会社や学校、家庭などに置かれていることが多いかと思います。
伸縮性があり、重量が軽いことからマジックでも定番のアイテムとして親しまれている日用品です。
この記事では、誰もが使用した経験のある輪ゴムを使った簡単なマジックのアイデアを紹介していきますね。
輪ゴムだけを使ったものからほかのアイテムと組み合わせたものまで幅広く集めました。
マジック初心者の方も気軽に取り組めるアイデアをぜひ参考にしてみてください。
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
- 難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 輪ゴムを使った楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品(1〜20)
空中浮遊する輪ゴム

空中浮遊する輪ゴムのマジックで、みんなを驚かせましょう!
空中浮遊マジックと言えば上から糸でつられているといった種が多いですが、このマジックは見るかぎり、輪ゴム自体に糸が結んであるようには見えませんよね。
ではどうやって浮かせているのか?
答えは、ループスレッドを使っている、です!
ループスレッドは見えない糸とも言われ、収縮する性質を持っています。
こちらをあらかじめ手に通しておき、手のひらから輪ゴムを持ち上げる際にループスレッドも一緒につまんでおきます。
そして輪ゴムだけ離してループスレッドに引っかかるようにしておくと、ループスレッドは遠目には見えないので、まるで輪ゴムが浮いているように見えるんですね。
指輪を貫通させるマジック

借りた指輪に輪ゴムを貫通させるマジックで輪ゴムを切って輪っかに直すなどの演出がありますので短い間でさまざまな仕掛けがあります。
手順が少し多めですが覚えてしまえば誰でもできます。
解説動画を参考にしてください。
連続で指を移動する輪ゴム

輪ゴムが連続で指を行き来するおもしろマジック!
右手の人差し指と中指に1本の輪ゴムをかけて左手で端を引っ張り、右手親指で付け根の部分を固定します。
ゴムを持っている左手を人差し指の横から手の甲を通って小指側、さらに手のひらまで持ってきたら、小指で握って押さえましょう。
あとは、4本に渡ってかかっている外側の部分を第1関節付近に持ってきて、親指と小指の固定を順に解けば、移動する輪ゴムのマジックが完成です。
手の動きを最小限にすると、より本格的に見えますよ!
消失後に復元する輪ゴム

消えた輪ゴムが一瞬で元通りに!
さりげなく披露すれば盛り上がること間違いなしのこちらのマジック、手順はとてもシンプルなので余興のネタにおぼえておくとよいでしょう。
まず、輪ゴムを左手の親指以外の指の付け根に引っかけます。
右手で輪ゴムを引っ張って左手を軽く握ったら、左手の指の爪あたりを通るように輪ゴムを持ってきて、輪っかの端を親指で固定します。
これで準備は完了!
あとは、輪ゴムがスムーズに動くよう手の見せ方を工夫しましょう。
重力に逆らう輪ゴムとコインマジック

重力に逆らって、五円玉が輪ゴムの坂を登っていくマジックを紹介します。
このマジックには、輪を切った輪ゴム一本と五円玉が一つ必要です。
輪ゴムに五円玉を通し、まずは重力で五円玉が落ちる様子を観客に見てもらいます。
次に、重力に逆らう様子を披露しましょう。
種は輪ゴムの持ち方にあります。
一見端と端を持っているように思えますが、実は坂の下になる側のゴムは少し端を余らせて持っています。
それを引っ張った状態から徐々に緩めていくことで輪ゴムが戻り、その力で五円玉が動いているように見えるんですね。
とても簡単なのでやってみてください!