輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
ものをまとめたり束ねたりする場面で使用される輪ゴムは会社や学校、家庭などに置かれていることが多いかと思います。
伸縮性があり、重量が軽いことからマジックでも定番のアイテムとして親しまれている日用品です。
この記事では、誰もが使用した経験のある輪ゴムを使った簡単なマジックのアイデアを紹介していきますね。
輪ゴムだけを使ったものからほかのアイテムと組み合わせたものまで幅広く集めました。
マジック初心者の方も気軽に取り組めるアイデアをぜひ参考にしてみてください。
輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品(11〜20)
輪ゴムが星型になるマジック

もともと星型や、ハート型、動物の形になっている輪ゴムなどが売られていますが、このマジックは星型の輪ゴムを使ったマジックです。
星型の輪ゴムだと見せる前にあやとりのように星型を作って見せ、最後に輪ゴムを緩めて星型のほうを見せることでかなりインパクトを与えられるようになっています。
復活する輪ゴム
@magician_veve BEST Rubberband Magic Tricks Anyone Can Do|Revealed#magic#magician#magictutorial#magictricks#magicrevealed#マジック#マジシャン#手品
♬ No edit!! – M2DK
切れてしまった輪ゴムが復活したら、おもしろいと思いませんか?
そんな不思議な現象をみせられるのが、復活する輪ゴムのマジックです。
使うのは一般的な輪ゴムのみ。
その上部分2カ所を親指でつまむようにして持ちます。
それから親指と親指の間の部分を人差し指で上に引っ張りましょう。
すると引っ張っている部分がちょうど指で隠れて、輪ゴムがちぎれているように見えるんです。
あとは手を離して、元通りになった輪ゴムを差し出してください。
輪ゴムがペットボトルを貫通

二重にしてペットボトルにしっかりと巻きつけたはずの輪ゴムが、ペットボトルを貫通したかのように一瞬で外れてしまうマジックです。
輪ゴムの巻きつけ方ではずれる形にしているので、スムーズな巻きつけ方や手前の仕掛けを悟られない見せ方をしっかりと意識しましょう。
親指に小さな輪っかを仕込んでおく内容なので、ペットボトルの全体を見せつつも、つかんだ手を見せないような動かし方が大切ですね。
輪ゴムの巻きつけがスムーズにこなせるように、輪ゴムをひっかけやすいボトルをチョイスするのがオススメですよ。
輪ゴムのカラーチェンジ

輪ゴムを使ったカラーチェンジマジック、みなさんも挑戦してみませんか?
色の違う輪ゴムを用意するだけで、目の前で色が変わる不思議な体験ができますよ。
手首の返りがポイントで、マジック初挑戦の方にもピッタリです。
輪ゴムの伸縮性を活かした演出で、見ている人を驚かせちゃいましょう。
視線を輪ゴムに注目させるポイントとタイミングさえ押さえれば、挑戦しやすいですよ。
宴会やパーティーの余興にもぴったり。
場所を選ばず楽しめるので、場の雰囲気を和ませること間違いなしです。
輪ゴムが入れ替わるマジック

黄色とピンクの色違いの輪ゴムをひっかけ、引っ張っているうちに黄色の輪ゴムがピンクの輪ゴムと入れ替わってしまうというマジックです。
ピンクの輪ゴムを引っ張るフリをして、黄色い輪ゴムを引っ張っているのですが、こういう風に引っ張るとこういう形に巻きつくんだなぁと新たな発見をできます。
フライングカード

輪ゴムとカードで驚きを演出する『フライングカード』。
シンプルな道具で観客を魅了するこのマジックは、余興にぴったりですね。
カードをシャッフルして輪ゴムで縛った後、選ばれたカードだけが飛び出す瞬間は、きっと皆の目をくぎ付けにすることでしょう。
コツさえつかめば誰でも挑戦できるので、友人や家族との集まりで披露してみてはいかがでしょうか?
きっと、笑顔と拍手に包まれた楽しいひとときを過ごせるはずです。
さあ、あなたも輪ゴムマジックの世界へ飛び込んでみましょう!
輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品(21〜30)
輪ゴム貫通マジック

来場者のリアクションにも注目!
輪ゴム貫通マジックのアイデアをご紹介します。
輪ゴムが貫通するマジックは、何が起こっているのかシンプルで分かりやすいので子供から大人まで楽しめるマジックなのでは。
今回は、プロ級の輪ゴムが貫通するマジックに挑戦してみましょう。
準備するものは輪ゴム2本です。
輪ゴムの色が違うと分かりやすいですよ。
動画の中では、オレンジ色の輪ゴムと、青色の輪ゴムが使われていますね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。