RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品

ものをまとめたり束ねたりする場面で使用される輪ゴムは会社や学校、家庭などに置かれていることが多いかと思います。

伸縮性があり、重量が軽いことからマジックでも定番のアイテムとして親しまれている日用品です。

この記事では、誰もが使用した経験のある輪ゴムを使った簡単なマジックのアイデアを紹介していきますね。

輪ゴムだけを使ったものからほかのアイテムと組み合わせたものまで幅広く集めました。

マジック初心者の方も気軽に取り組めるアイデアをぜひ参考にしてみてください。

輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品(21〜30)

輪ゴムの瞬間移動マジック

指を2回移動!今すぐできる輪ゴムマジックを解説!
輪ゴムの瞬間移動マジック

2本の輪ゴムを使ったとても簡単で、小学生でもできてしまう簡単なマジックです。

解説のとおりに輪ゴムを指に通して、後は手を広げるだけなので特にコツはいりません。

人の思い込みを利用したマジックなので、まずばれることはほとんどないでしょう。

輪ゴムマジック

超簡単!今すぐ出来る「輪ごむマジック」3選【種明かし】
輪ゴムマジック

輪ゴムを使って挑戦しましょう!

輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。

マジックを披露するにあたって、道具を準備するのが大変だと思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、自宅や学校にあるものでマジックにチャレンジしてみましょう。

準備するものは輪ゴム、ハンカチなどです。

動画の中では3種類のマジックが紹介されており、ゆっくりと丁寧な解説もされていますよ。

手順も少ないので、マジック初心者の方にもオススメしたいアイデアです。

鉛筆に輪ゴムが貫通する

めちゃくちゃ簡単!学校でやったら大人気!輪ゴムとペンマジック!!【種明かしマジックレクチャー】
鉛筆に輪ゴムが貫通する

絶対貫通するはずのない鉛筆に、なんと輪ゴムが貫通してしまうマジックです。

このマジックは、輪ゴムの指へのひっかけ方がポイント。

親指と人差し指に輪ゴムを通し、人差し指と中指で輪ゴムにストッパーをかけた後、小指にまで通して準備完了です。

小指に引っかけている輪ゴムは、見えないようにしましょう。

鉛筆を輪ゴムに近づけた際に、小指にひっかけた輪ゴムに鉛筆を引っかけることで、ストッパーをはずしたときに輪ゴムが貫通したように鉛筆が輪ゴムの中に入っていきます。

練習すれば簡単にできるので、見せ方などを工夫しながら練習してみてくださいね!

輪ゴムの貫通マジック

How to Escape from Rubber Band Cuffs | Magic Tricks
輪ゴムの貫通マジック

こちらのマジックは一人で2本の輪ゴムを持って行うマジックの協力型です。

マジックを見せたい人に通常の貫通マジックを先に見せて、その後1本の輪ゴムを相手に渡した状態であらためて貫通マジックを試みるというものです。

難易度は高くなりますし、モタついたらすぐにばれてしまうので、テクニックがものを言うことになりそうです。

輪ゴムとクリップの移動マジック

輪ゴムマジック 種明かし ⑨ #shorts #マジック
輪ゴムとクリップの移動マジック

輪ゴムに通っているクリップが、どんどん下に移動するマジックを紹介します!

こちらは輪ゴムやクリップ自体に仕掛けはなく、指への輪ゴムのかけ方に種があります。

まず1本目の輪ゴムを両手の人差し指に、もう一本はクリップをかけた状態で薬指にかけます。

そして親指でクリップのかかった一番下の輪ゴムを上に持ってきて、できた隙間に人差し指、中指、薬指を上から順に入れるだけ。

これでセットは完了です。

あとは輪ゴムを引っ張りながら上から一つずつ指を外していくと、クリップが移動しますよ!

輪ゴムがつながるマジック

【種明かし】ガチで輪ゴムが貫通して繋がる、驚愕マジック大暴露‼️【目の前でもOK】magic tutorial
輪ゴムがつながるマジック

手のひらにある輪ゴムが突然つながるマジック、驚きと楽しさが体験できるアイデアです。

画びょうの針を使って輪ゴムを引っ掛けるのがコツ。

別の輪ゴムを用意すると、見事につながったように見せられます。

息を吹きかけると元に戻る仕掛けも、みんなを驚かせるのに十分ですよ。

事前の準備と少しの手さばきで、誰でもマジシャンに変身できちゃいます。

余興や出し物にピッタリの魅力的なマジックなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

輪ゴムを使ったカード当てマジック

とても珍しいトランプチェンジマジック!輪ゴムチェンジ!種明かし付き
輪ゴムを使ったカード当てマジック

束から1枚カードをえらんでもらい、2つの束に分けて片方に輪ゴムをかけます。

かけていないほうに選んだカードがないかを確認してもらい、その後輪ゴムをかけたほうの束を振ると、選んだカードがなぜか一番上に出てきてしまいます。