RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ

80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
最終更新:

この記事では、80代の方になじみのある秋の曲を一挙に紹介していきますね!

80代の方がよくご存じの曲といえば、やはり昭和のヒットソングではないでしょうか?

今回はさらに唱歌や童謡なども交えながら、80代の方にオススメの曲を集めました。

親しみやすいメロディや郷愁を誘うような歌詞が魅力の曲などさまざまです。

これから紹介する曲を80代の方と一緒に聴いたり歌ったりして、ぜひともすてきな時間をお過ごしください。

80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ

月がとっても青いから菅原都々子

菅原都々子「月がとっても青いから」
月がとっても青いから菅原都々子

菅原都々子さんの名曲『月がとっても青いから』は、秋の夜の切なさと美しさを感じさせる歌詞と、すてきなメロディで、多くの高齢者の方に愛され続けている曲です。

1955年のリリース当時、音楽市場が今の約30分の1という小さな規模だったにもかかわらず、100万枚を超える大ヒットを記録しました。

立教大学のキャンパスにある「鈴懸の径」がモチーフになっているとも言われており、そこを歩く偶然出会った二人の姿が月明かりの下で印象的に描かれています。

この曲は、同名の日活映画の主題歌にもなり、その後も石原裕次郎さんや森昌子さんなど多くの歌手にカバーされるなど、スタンダードナンバーとしての地位を確立しています。

秋の夜長に月を眺めながら、懐かしい思い出に浸りたい時などに、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

影を慕いて藤山一郎

藤山一郎さんの『影を慕いて』は、古賀政男さん作詞作曲の名曲中の名曲。

失われた恋への切ない思いや、愛する人の影を追い求める孤独な心情が、美しいメロディに乗せて歌われています。

1932年のリリース以降、長きにわたり親しまれ続けてきたこの曲は、まさに昭和の時代を代表する楽曲の一つ。

人生の節目を経験してきた世代にとって、『影を慕いて』から感じられる普遍的なメッセージは、きっと心に響くはず。

静かな夜のひととき、昔を懐かしみながら藤山一郎さんの歌声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

名月赤城山東海林太郎

東海林太郎さんの『名月赤城山』は、昭和時代を代表する名曲の一つです。

1939年の発表当時から多くの人々に親しまれ、赤城山の美しい情景と国定忠治の勇敢な生きざまを描いた歌詞は、日本人の心に深く刻まれています。

燕尾服に身を包み、直立不動の姿勢で歌う東海林さんの雄大な歌声は、聴く者の心を揺さぶりました。

戦前から戦後にかけて日本の音楽シーンをリードした東海林さんの楽曲は、今なお色あせることなく輝き続けています。

80代の方と一緒に、この名曲に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

きっと、あの頃の思い出がよみがえってくることでしょう。

ちいさい秋みつけた童謡

♪ちいさい秋みつけた – だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた〜♪〈振り付き〉
ちいさい秋みつけた童謡

『ちいさい秋みつけた』は、サトウハチローさんと中田喜直さんによる童謡です。

歌詞から伝わるのは、細かな自然の変化や日常の風景から秋を見つける喜びです。

風の音や子供たちの声、北向きの部屋の曇りガラスから見える景色など、情感豊かな言葉で繊細に描かれています。

1955年にNHKの特別番組のために作られ、1962年にレコーディングされて以降、広く親しまれてきました。

心が温かくなるメロディと風情あふれる歌詞は、ゆっくりと秋を楽しみたい気分の時にピッタリ。

ピアノの伴奏に合わせて、のんびりと歌ってみてはいかがでしょうか。

学生街の喫茶店ガロ

GARO – Gakuseigai no Kissaten (Official Audio)
学生街の喫茶店ガロ

ガロの「学生街の喫茶店」は、美しいメロディと繊細な歌詞が絶妙に合わさった、心に染みる名曲です。

過ぎ去った学生時代を懐かしみ、かけがえのない思い出を大切にする気持ちが伝わってきます。

1972年にリリースされ、オリコンチャートで7週連続1位を記録するなど大ヒットを飛ばしました。

80代の方にとって、若かりし頃を思い出すすてきなきっかけになるはず。

ゆったりと音楽に耳を傾けながら、あの頃に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。