RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき
最終更新:

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき

冬の寒さがしみる季節、懐かしい歌の調べが心にそっと寄り添ってくれますよ。

凛と澄んだ空気の中で聴く昭和の名曲や懐かしい唱歌には、心を温かく包み込む不思議な力があります。

北国の寒さや恋心、ふるさとへの思いが織り込まれた冬の楽曲が、高齢者の方の心に深く響くことでしょう。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、心に染み入る冬の名曲をご紹介します。

思い出話に花を咲かせながら語り合う時間も良いですし、目を閉じて歌詞に浸ってみるのもすてきです。

冬の名曲とともにゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき(1〜10)

冬の稲妻NEW!アリス

1977年11月に発売されたアリスの6枚目のシングルで、オリコンチャートで最高位2位を記録しました。

冬空にひときわ輝く稲妻のように、強烈で瞬間的な恋の衝動を描いた作品です。

谷村新司さんと堀内孝雄さんの力強いボーカルからは、激しい感情の高まりと切なさが伝わってきます。

冬の冷たく澄んだ空気の中で燃え上がる恋心、そして訪れる別れの予感。

本作は、フォークとロックを融合させたアリス独自のサウンドが印象的で、ドラマチックなメロディーとギターリフが心に深く響きます。

昭和の名曲として今も多くの方に歌い継がれていますので、思い出話に花を咲かせながら聴いてみてはいかがでしょうか。

落葉が雪にNEW!布施明

力強い歌声で数々の名曲を世に残してきた布施明さん。

彼が1976年に自ら作詞・作曲を手がけた楽曲は、落葉が雪へと移り変わる季節の情景を通して、内省的な心情が綴られています。

人恋しさから書き始めた日記の中で、もうひとりの自分と出会うという静かな世界観。

フォーク調の素朴さと歌謡曲らしい温かみが織りなす本作は、サントリー「ゴールドラベル」のCM曲として広く知られ、1976年にはオリコン週間チャート1位を獲得しました。

冬の寒さが心にしみる季節、ご自身の記憶や思い出を振り返りながら聴いてみてはいかがでしょうか。

なごり雪NEW!イルカ

なごり雪 / イルカ (歌詞入り)
なごり雪NEW!イルカ

春先に降る雪の中で別れを迎える若い男女を描いた、イルカさんの代表曲。

駅のホームで交わされる最後の時間、成長していく女性と取り残される男性の切ない対比が胸に迫ります。

1975年に発売されたこの楽曲は、オリコン最高4位を記録し、累計約80万枚の売上を達成しました。

松任谷正隆さんの編曲による重厚なリズムと、村上秀一さんの独特なドラム演奏が歌詞の抒情性を引き立てています。

遠距離での別れや青春時代の淡い恋を経験された方には、懐かしい記憶がよみがえることでしょう。

窓辺で雪を眺めながら、大切な方との思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

外は白い雪の夜NEW!吉田拓郎

外は白い雪の夜/吉田拓郎(歌詞あり)
外は白い雪の夜NEW!吉田拓郎

フォークソングの第一人者である吉田拓郎さんと、松本隆さんのタッグで生まれた本作は、1978年のアルバム『ローリング30』に収録されました。

別れゆく男女の最後の会話を描いており、しんしんと降り積もる雪が二人の心情を映しだします。

煙草を並べながら語りあう場面や、傷つけあうよりもなぐさめあって別れようとする切ない決意が、冬の夜の静けさとともに胸に響きますよ。

本作はカラオケでも歌われる定番曲として、長年にわたり愛されてきました。

窓の外に雪が舞う夜、思い出話に花を咲かせながら聴いてみてはいかがでしょうか。

さらばシベリア鉄道NEW!太田裕美

松本隆さんが作詞を手がけ、大瀧詠一さんが作曲したこの楽曲は、シベリア鉄道に乗って遠い北国へ旅立つ人を見送る切ない別れが描かれた冬の名曲です。

1980年11月に発売されたシングルで、当初は大瀧さん自身が歌う予定でしたが、女性の視点で書かれた詞だったことから太田裕美さんへ提供されました。

白い氷原や凍てつく寒さといった冬景色の中で、大切な人との別れを受け入れようとする主人公の心情が胸に迫ります。

太田さんの透明感ある歌声が、哀愁漂う情景を繊細に表現しており、じっくり聴き入りたくなる作品です。

寒い季節の夕暮れ時に、静かに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

冬の色NEW!山口百恵

【歌詞付】冬の色 山口百恵
冬の色NEW!山口百恵

1974年に発売された山口百恵さんの7枚目のシングルで、オリコンで6週間1位を記録し、彼女にとって初のシングル首位獲得作となりました。

千家和也さん作詞、都倉俊一さん作曲によるこの作品は、許された口紅の色や清らかな恋心など、抑制された情緒を冬の寒さや色彩感と結びつけて表現しています。

静かな導入から感情が深まっていく曲調は、若き日の切ない恋心を思い起こさせてくれます。

冬の静けさの中で繰り広げられる純粋な恋愛模様を描いた本作は、ふるさとへの思いや青春時代の記憶とともに楽しんでいただける名曲です。

高齢者の方との思い出話のきっかけにもなりますね。

北酒場NEW!細川たかし

酒場での出会いとほろ苦い恋心を歌った、細川たかしさんが1982年にリリースした楽曲です。

演歌というジャンルにとらわれない軽やかなメロディーと、煙草の火を貸してくれた人との恋の始まりや、破れた恋の数だけ人にやさしくなれるという歌詞が印象的です。

第24回日本レコード大賞や第15回全日本有線放送大賞グランプリなど数々の賞を受賞し、約77万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

テレビ番組での連続歌唱をきっかけに人気を集めた本作は、北国の情景と大人の恋が織りなす世界観が魅力です。

お酒や恋の思い出を語りあいながら聴いてみてはいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む