【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
歌のレクリエーションを取り入れている、高齢者施設は多いかと思います。
歌詞を思い出すことやリズムにのることが脳を活性化し認知症予防につながるそうです。
歌うことで盛り上がり、ほかの方とお話をするきっかけができ、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
寒さを感じる季節にオススメしたい室内レクの一つです。
そこで、今回は12月にちなんだ冬の歌をご紹介します。
高齢者の方が現役を過ごされた昭和を彩った演歌や童謡などバラエティー豊かに選曲しました!
一緒に歌ったり、歌を聴いていた頃を思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しい時間になるようぜひ、ご活用ください!
【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌(1〜10)
きらきら星NEW!

幼い頃に誰もが口ずさんだ、夜空に輝く星をうたった童謡。
rutekiaさんが2025年8月に現代的なインストゥルメンタル作品として再構築した本作は、エレクトロニック・クラシックの手法で星の瞬きを音で表現しています。
原曲は18世紀フランスのシャンソンを起源とし、モーツァルトも変奏曲を手がけた歴史ある旋律です。
シンセサイザーやピアノの繊細な音色が夜空の広がりを感じさせてくれる本作は、クリスマスの夜に静かに聴くのにぴったり。
高齢者の方と一緒に星空を眺めながら、なつかしい童謡の記憶を語り合うひとときにいかがでしょうか。
冬景色

大正時代の小学校の唱歌にも採用された『冬景色』。
朝から夕方にかけての冬の場面を描いており、水辺や田園、里の風景が思い浮かんできます。
壮大な雰囲気を持つサウンドからも、冬の寒さを乗りこえる力強い意思が伝わってくるでしょう。
豊かな自然風景を眺めたり、イメージしながらのんびりと聴いてみてくださいね。
賛美歌のような美しいコーラスワークが展開するので、レクリエーションやイベントの場面で合唱するのもオススメです。
寒い冬を温める楽曲をぜひ聴いてみてください。
冬のうたKiroro

Kiroroの『冬のうた』は、心温まる優しいメロディーと歌詞が特徴です。
白い粉雪が舞う情景を描写し、遠く離れた人への想いを歌っています。
1998年11月にリリースされた3枚目のシングルで、玉城千春さんが作詞作曲を手掛けました。
寒い季節に聴くのにぴったりの曲ですね。
高齢者の方と一緒に歌ったり、聴いたりするのもおすすめです。
静かな夜に響く優しい歌声は、心地よいひとときを過ごせるでしょう。
音楽を通じて、高齢者の方々の豊かな人生経験や思い出に寄り添い、共感を感じる時間をお過ごしいただけるはずです。
雪が降る日にかぐや姫

吉田拓郎さんらがプロデュースしたアルバム『はじめまして』の収録曲です。
作詞を南こうせつさんの高校の後輩で1971年にかぐや姫のメンバーとなった伊勢正三さんが、作曲と編曲を南こうせつさんが担当しています。
切なさや虚しさが入り混じったサウンドに、物悲しい歌詞が重ね合わされ、悲壮感に満ちた雰囲気を醸し出す本曲。
迎えに来てくれると信じていた人に裏切られた怒りと悲しみの入り混じった感情が、少ない言葉からひしひしと伝わってきます。
LAST CHRISTMASEXILE

EXILEのクリスマスソングは、失恋の痛みと未練を描いています。
冬の切ない恋愛模様を歌った本作は、2008年11月に発売されました。
アルバム『EXILE BALLAD BEST』の先行シングルとして登場し注目を集めました。
ワム!の『Last Christmas』の原曲とするEXILE流のカバーソングで、クリスマスシーズンに聴きたくなる1曲ですね。
ゆったりとしたテンポなので、一緒に口ずさむのも楽しいですよ。
冬のレクリエーションで、温かい思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
恋人がサンタクロース松任谷由実

冬の季節に聴きたくなる名曲ですね。
松任谷由実さんの優しい歌声が心に染みます。
1980年12月に発売され、多くのアルバムに収録されています。
映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌としても使われ、クリスマスの定番ソングとして親しまれていますよ。
恋人をサンタクロースにたとえた歌詞が印象的で、高齢者の方も若かりし頃の思い出がよみがえるのではないでしょうか。
優しいメロディなので、皆さんで一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
きっとすてきな時間が過ごせると思います。
いつかのメリークリスマスB’z

B’zの冬の名曲といえば、1992年12月に発売されたこの楽曲ですね。
切ない恋心を描いた歌詞と、心温まるメロディが特徴です。
稲葉浩志さんの力強い歌声と松本孝弘さんの繊細なギターが見事に調和しています。
本作は、映画『恋は舞い降りた。』の挿入歌や、テレビCMソングにも起用されました。
高齢者の方も若かりし頃の思い出の1曲として、きっと共感されるのではないでしょうか。
クリスマスシーズンに聴くと、懐かしい気持ちになりますよ。
冬のレクリエーションの選曲としてもオススメです。







