【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
11月は街中の木々が色づき始める季節。
赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。
今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。
高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。
歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。
ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。
【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(1〜10)
野菊NEW!作詞:石森延男/作曲:石森延男

石森延男さんが作詞、下総皖一さんが作曲を手がけた1942年の唱歌です。
秋の野原に咲く薄紫色の野菊の花を、愛らしく描いた作品に仕上がっています。
1番では静かに咲く野菊の可憐な姿、2番では花に虫が止まる穏やかな情景、3番では寒い冬が来ても咲き続けてほしいという温かな思いが込められていますね。
ゆったりとしたテンポと歌いやすいメロディなので、高齢者の方が集まる場面で一緒に歌ってみるのもいいでしょう。
秋の散歩で野菊を見かけたら、本作を思い出しながら季節の移ろいを感じてみてくださいね。
月NEW!文部省唱歌

まんまるな満月の美しさを讃える情景描写が心に残ります。
文部省編纂の唱歌集『尋常小学唱歌 第一学年用』に1911年5月に掲載され、以降多くの世代に歌い継がれてきました。
東京音楽学校の編纂委員による合議制で制作され、シンプルで歌いやすい旋律が特徴です。
教科書唱歌として学校音楽教育の場で長く親しまれ、現在でも児童合唱団による録音が残されています。
秋の夜、窓辺から月を眺めながら口ずさみたくなる1曲。
施設のみなさんと一緒に、懐かしいメロディを楽しんでみてはいかがでしょうか。
あの町この町NEW!野口雨情:作詞/中山晋平:作曲

日が暮れる秋の帰り道を歌った童謡です。
野口雨情さんの作詞、中山晋平さんの作曲により1924年に雑誌『コドモノクニ』で発表されました。
本作は2007年に日本の歌百選にも選ばれており、長く親しまれてきた名曲です。
夕暮れ時、家路を急ぐ子供たちへの呼びかけが優しく描かれています。
だんだんと陽が落ちていく秋の風景が浮かんできますね。
幼い頃、暗くなるまで夢中で遊んだ思い出のある高齢者の方にとっては、懐かしい気持ちになる1曲でしょう。
施設のお仲間と一緒に歌ったり、秋の散歩の帰り道に口ずさんでみてはいかがでしょうか。
誰もいない海NEW!トワ・エ・モワ

秋の海辺を舞台に、失った恋と自分の未来に向き合う心情を静かに歌った1曲。
1970年11月に発売されたトワ・エ・モワのシングルで、詩人の山口洋子さんが作詞、内藤法美さんが作曲を手がけました。
海に、砂に、空に約束したからもう悲しまない、という決意が込められた歌詞が、胸にじんわり響きます。
同じ日にシャンソン歌手の越路吹雪さんもこの曲をリリースしており、オリコンではトワ・エ・モワ版が16位を記録しました。
挫折や孤独を抱えながらも前を向こうとする姿に、皆さんもきっと共感できるはず。
秋の海を眺めながら聴きたくなる、心に優しく寄り添ってくれる歌です。
赤とんぼNEW!作詞:三木露風/作曲:山田耕筰

夕焼け空に飛ぶ赤とんぼを見上げながら、子供のころを懐かしむ思いを重ねた、郷愁あふれる作品です。
三木露風さんが故郷である兵庫県の記憶を詩に込め、山田耕筰さんが美しいメロディをつけました。
1921年に詩が発表され、1927年に曲がつけられてから、世代を超えて歌い継がれています。
1955年公開の映画『ここに泉あり』や、1965年のNHK『みんなのうた』でも紹介され、幅広く親しまれてきました。
秋の夕暮れ時、窓辺で赤とんぼを眺めながら口ずさんでみてはいかがでしょうか。
ゆったりとした三拍子のメロディは歌いやすく、皆さんで集まって合唱すれば、懐かしい思い出話にも花が咲くでしょう。
とんぼのめがねNEW!作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

空飛ぶとんぼの目線で秋の景色を眺めるという、子供ならではの自由な発想が魅力的な童謡です。
額賀誠志さんが作詞、平井康三郎さんが作曲を手がけた本作は、往診先で見かけたとんぼと遊ぶ子供たちの姿がキッカケで生まれました。
1949年にNHK『幼児の時間』で放送され、広く親しまれるようになった曲です。
秋晴れの空を見上げたくなるような軽やかなメロディと、水色や赤色といった色彩豊かな歌詞が印象的ですね。
高齢者の方が集まる場面で、懐かしい童心にかえって口ずさんでみてはいかがでしょうか。
振り付けをつけて歌うのも楽しいですよ。
故郷の空NEW!作詞:大和田建樹

秋の夕空を見上げながら、遠く離れた故郷に思いをはせる様子が歌われている唱歌です。
スコットランド民謡を原曲に、明治期の詩人である大和田建樹さんが日本語の歌詞をつけました。
1888年5月に『明治唱歌 第一集』に掲載され、故郷の両親や兄弟は元気に暮らしているだろうかと案じる気持ちがつづられています。
故郷を離れて暮らしてこられた高齢者の方には、その歌詞に懐かしい思い出を重ねられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
秋の夜長に、ご自身の故郷の風景を思い浮かべながら、口ずさんでみてくださいね。







