11月は街中の木々が色づき始める季節。
赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。
今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。
高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。
歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。
ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。
【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(1〜10)
喜びも悲しみも幾歳月若山彰

『喜びも悲しみも幾歳月』は、若山彰さんが1957年に発売した曲です。
灯台守の夫婦の生活を描いた映画の主題歌として制作されました。
歌詞には、厳しい自然の中で生きる夫婦の姿が描かれています。
北の雪国や離れ小島など、日本各地の風景が織り込まれた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
若山彰さんの温かな歌声が、灯台守の生活や自然の美しさを優しく表現しています。
本作は、NHK紅白歌合戦にも出場するなど、多くの人々に愛されました。
高齢者の方が若かりし頃の思い出を振り返るきっかけになる1曲ではないでしょうか。
糸中島みゆき

中島みゆきさんのこの楽曲は、人と人との出会いを1本の糸にたとえて表現しています。
1992年に制作された本作は、ウエディングソングとして幅広い世代に愛されて歌い続けられています。
高齢者の方も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
1998年にはドラマの主題歌として使用され、さらに多くの人々に知られるようになりました。
繊細な歌詞が多くの人々の共感を呼ぶ歌です。
高齢者の方もこの歌を唄うことで、今まで出会ったたくさんの方との大切な思い出を振り返られるのではないでしょうか。
ここに幸あり大津美子

大津美子さんの歌声は、心温まる優しさと深い感動を届けてくれます。
1956年に発表された本作は、結婚式の定番ソングとして愛され続けています。
映画の主題歌として空前の大ヒットを記録し、日本だけでなく世界中で歌い継がれています。
厳しい世の中で女性の生きざまを描いた歌詞は、多くの人の共感を呼びます。
人生の困難を乗り越えた先にある幸せを感じさせる歌詞が心に響きますね。
高齢者の方にも、若かりし頃の思い出の1曲として、ぜひ口ずさんでいただきたい曲です。
世界は二人のために佐良直美

佐良直美さんのデビュー曲は、1967年5月15日に発売され、120万枚を超える大ヒットとなりました。
愛する人との時間や空間の価値を讃える歌詞が、多くの人々の心に響いたのでしょう。
明治製菓の「アルファチョコレート」のCMソングとしても起用され、幅広い層に愛されました。
高齢者の方にとっては、青春時代を思い出させる1曲かもしれませんね。
本作は、国内外の多数のアーティストによってカバーされ、さまざまな言語で歌われてきました。
高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出に浸りながら、楽しいひとときを過ごせるのではないでしょうか。
灯台守唱歌

この楽曲は、灯台守の孤独と誇りを描いた唱歌です。
1947年に文部省の教科書に掲載されました。
灯台守が荒れた海を見守り、夜間の灯台の光で船を安全に導く様子が歌われています。
メロディは穏やかで感傷的な3拍子。
童謡や学校の音楽教育の一環として用いられてきました。
1980年代にはNHKの「みんなのうた」でも放送され、広く親しまれています。
高齢者の方と一緒に歌うと、若かりし頃の思い出がよみがえるかもしれません。
懐かしさを感じながら、心温まるひとときを過ごせそうですね。
りんごの唄並木路子

1945年にリリースされ大ヒットを記録した『リンゴの唄』も秋の代表的な楽曲です。
こちらを歌っているのは、歌手の並木路子さん。
彼女のビブラートをきかせた美しい歌唱と、リンゴを恋をした女の子に例えるかわいらしい歌詞が聴きどころですね。
それから本作は、数多くのアーティストがカバーしていることや、数多くの作品で起用されているのでも知られています。
その辺りから、秋に関する思い出を振り返ってみるのも楽しいでしょう。
三日月絢香

絢香さんの歌声に癒やされますね。
2006年11月に発売された本作は、寂しさと温かさが入り混じった心情を描いています。
三日月の形が、どこか切なく、でも希望も感じさせてくれるのが印象的です。
音楽配信サービス「au by KDDI LISMO Music Store」のCMにも使用され、多くの人の心に響きました。
デビューアルバム『First Message』にも収録されているんですよ。
高齢者の方と一緒に聴くのもいいですね。
懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。
静かな夜に聴くと、心がほっこりと温まりそうです。