【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
11月は街中の木々が色づき始める季節。
赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。
今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。
高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。
歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。
ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(11〜20)
げんこつやまのたぬきさんNEW!作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

誰もが知っている手遊び歌の代表格といえば、この曲ですよね。
1973年にNETテレビの番組『とべとべパンポロリン』で放送されたことをきっかけに、全国的に広まりました。
作詞の香山美子さん、作曲の小森昭宏さんのコンビによって、わらべうたをもとに新しく作られた楽しい遊び歌です。
げんこつの形をした手を重ねたり、抱っこの動きを加えたりと、歌詞に合わせた動作がかわいらしく、お孫さんと一緒に楽しめる童謡としてもピッタリ。
簡単な振り付けなので、座ったままでも無理なく体を動かせますよ。
懐かしい歌を口ずさみながら、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
りんごの唄並木路子

1945年にリリースされ大ヒットを記録した『リンゴの唄』も秋の代表的な楽曲です。
こちらを歌っているのは、歌手の並木路子さん。
彼女のビブラートをきかせた美しい歌唱と、リンゴに恋をした女の子に例えるかわいらしい歌詞が聴きどころですね。
それから本作は、数多くのアーティストがカバーしていることや、数多くの作品で起用されているのでも知られています。
その辺りから、秋に関する思い出を振り返ってみるのも楽しいでしょう。
ここに幸あり大津美子

大津美子さんの歌声は、心温まる優しさと深い感動を届けてくれます。
1956年に発表された本作は、結婚式の定番ソングとして愛され続けています。
映画の主題歌として空前の大ヒットを記録し、日本だけでなく世界中で歌い継がれています。
厳しい世の中で女性の生きざまを描いた歌詞は、多くの人の共感を呼びます。
人生の困難を乗りこえた先にある幸せを感じさせる歌詞が心に響きますね。
高齢者の方にも、若かりし頃の思い出の1曲として、ぜひ口ずさんでいただきたい曲です。
喜びも悲しみも幾歳月若山彰

『喜びも悲しみも幾歳月』は、若山彰さんが1957年に発売した曲です。
灯台守の夫婦の生活を描いた映画の主題歌として制作されました。
歌詞には、厳しい自然の中で生きる夫婦の姿が描かれています。
北の雪国や離れ小島など、日本各地の風景が織り込まれた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
若山彰さんの温かな歌声が、灯台守の生活や自然の美しさを優しく表現しています。
本作は、NHK紅白歌合戦にも出場するなど、多くの人々に愛されました。
高齢者の方が若かりし頃の思い出を振り返るきっかけになる1曲ではないでしょうか。
灯台守唱歌

この楽曲は、灯台守の孤独と誇りを描いた唱歌です。
1947年に文部省の教科書に掲載されました。
灯台守が荒れた海を見守り、夜間の灯台の光で船を安全に導く様子が歌われています。
メロディは穏やかで感傷的な3拍子。
童謡や学校の音楽教育の一環として用いられてきました。
1980年代にはNHKの「みんなのうた」でも放送され、広く親しまれています。
高齢者の方と一緒に歌うと、若かりし頃の思い出がよみがえるかもしれません。
懐かしさを感じながら、心温まるひとときを過ごせそうですね。
世界は二人のために佐良直美

佐良直美さんのデビュー曲は、1967年5月15日に発売され、120万枚をこえる大ヒットとなりました。
愛する人との時間や空間の価値をたたえる歌詞が、多くの人々の心に響いたのでしょう。
明治製菓の「アルファチョコレート」のCMソングとしても起用され、幅広い層に愛されました。
高齢者の方にとっては、青春時代を思い出させる1曲かもしれませんね。
本作は、国内外の多数のアーティストによってカバーされ、さまざまな言語で歌われてきました。
高齢者の方と一緒に歌うことで、懐かしい思い出に浸りながら、楽しいひとときを過ごせるのではないでしょうか。
【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(21〜30)
里の秋川田正子

音楽の教科書に掲載されていたことで、幅広い年齢層に知られている童謡『里の秋』。
1948年に川田正子さんの歌唱で発表され、2007年に「日本の歌百選」に選ばれました。
作詞は斎藤信夫さん、作曲は海沼實さんが手がけています。
歌詞では、親子で秋を過ごす様子が描かれており、秋の情景にぴったりマッチする1曲です。
高齢者のみなさんも、聴くと幼少期の記憶がよみがえってくるのではないでしょうか。
ぜひ歌ってみてくださいね。






