【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
高齢者施設などで、季節を感じる歌を歌ってみましょう。
今回は、10月がテーマの歌をご紹介します。
童謡や歌謡曲など幅広く選びました。
子供の頃に歌ったことや社会人になってから聞いたことなどを、思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこからさらに、会話も広がっていくかもしれませんよ。
歌うことで、お口の体操にも役立ちます。
歌うことに抵抗がある方も、手拍子などでレクリエーションに参加していただくなど楽しみ方はたくさんありますよ。
【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌(1〜10)
秋桜山口百恵
山口百恵さんの『秋桜』は、母と娘の絆を描いた心温まる曲です。
さだまさしさんが紡いだ歌詞は、結婚を控えた娘の感謝の気持ちを優しく表現していますね。
1977年10月1日にリリースされたこの曲は、多くの方の心に残る名曲となりました。
高齢者の方にもなじみ深い曲なので、一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化にもつながりますよ。
懐かしい思い出を語り合いながら、楽しい時間を過ごせそうですね。
旅の夜風霧島昇 ミス・コロムビア

昭和の名コンビが歌う珠玉の名曲。
映画『愛染かつら』主題歌として発表された本作は、当時の看護婦と医師の恋愛をつづった西條八十さんの詩と万城目正さんの情感豊かな旋律が絶妙に調和しています。
霧島昇さんとミス・コロムビアさんの息の合った歌声が、高齢者の方の心に深く響くことでしょう。
1938年9月のリリース以来、80万枚を超える大ヒットを記録。
数々のアーティストにカバーされ、長く愛され続けています。
懐かしい思い出とともに、人生の喜びや苦労を振り返るきっかけにもなりますよ。
歌詞の一部を一緒に口ずさんでみるのもいいかもしれませんね。
まっかな秋

秋の童謡として有名な曲といえば『まっかな秋』。
1963年10月に『たのしいうた』という番組で披露され、現代の子供たちのあいだでも歌われている、長年愛されている名曲です。
歌詞では、もみじの美しさに心を奪われる子供たちの様子が描かれており、この曲を聴くと童心に帰るという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
もみじのほかにも、トンボや彼岸花といった秋の風物詩が歌詞に登場するので、ぜひ秋の情景を思い浮かべながら聴いてみましょう。
里の秋川田正子

音楽の教科書に掲載されていたことで、幅広い年齢層に知られている童謡『里の秋』。
1948年に川田正子さんの歌唱で発表され、2007年に「日本の歌百選」に選ばれました。
作詞は斎藤信夫さん、作曲は海沼實さんが手がけています。
歌詞では、親子で秋を過ごす様子が描かれており、秋の情景にぴったりマッチする1曲です。
高齢者のみなさんも、聴くと幼少期の記憶がよみがえってくるのではないでしょうか。
ぜひ歌ってみてくださいね。
リンゴ追分美空ひばり

美空ひばりさんがお好きな高齢者の方も多いですよね。
この曲『リンゴ追分』は、ラジオドラマ『リンゴ園の少女』の挿入歌、また美空ひばりさんが主演した映画の主題歌として起用された1曲です。
戦後最大のヒット曲としても知られ、当時聴いていたという方も多いことでしょう。
りんごの旬は秋ということで、秋にはこの曲で楽しんでみてはいかがでしょうか?
歌詞では亡くなった母親のことを思い出す描写があり切ないですが、秋の寂しい季節に合うと思います。
赤とんぼ

童謡や唱歌など、昔を懐かしく思い出せる楽曲を聴くことは、回想法といって認知症予防にも効果的なんですよ!
また、実際に声に出して歌うことで脳の前頭前野が活発化し、記憶力アップも期待できるそう。
『赤とんぼ』は、世代を超えて今でもお子さんから大人まで、愛され続けている童謡です。
夕焼け空を飛び交う赤とんぼが目に浮かぶようなノスタルジックな歌詞が魅力の1曲。
歌を聴いたり歌うだけではなく、童謡の歌詞の一部を空白にして、その部分の歌詞を答えてもらうクイズを出題しても盛り上がれるのでオススメです。
大きな栗の木の下で
栗の木の下で仲良く過ごす様子を描いたこの曲は、高齢者の方に人気の童謡です。
シンプルで親しみやすいメロディーで、手遊びを交えながら楽しめますよ。
元々は、イギリスの民謡でしたがアメリカのボーイスカウトの間で広まりました。
日本には戦後に伝わり保育園や幼稚園でも定着しました。
歌いながら体を動かすことで、お口の体操にもなりますね。
さらに、歌詞から思い出話に発展することも。
高齢者の方との会話が広がるきっかけにもなりそうです。
手拍子だけでも十分楽しめるので、歌うことに抵抗がある方も一緒に参加できますよ。
みんなで楽しく歌って、秋の雰囲気を味わってみませんか?