【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?
9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。
心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。
周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。
童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(1〜10)
柿の木坂の家NEW!青木光一

故郷の庭に立つ一本の木を思い浮かべながら、遠い場所から昔を懐かしむ。
そんな主人公の温かくも切ない気持ちが伝わってくるようです。
季節の移ろいとともに変化するふるさとの家の情景と、そこで過ごした幼い日々の思い出が、情感豊かなメロディーに乗せて歌われます。
聴いていると、ご自身の懐かしい記憶がよみがえってくる方も多いのではないでしょうか。
青木光一さんが歌うこの楽曲は、1957年9月に発売された大ヒット曲です。
本作の成功がきっかけとなり、同年のNHK紅白歌合戦に初めて出場したというエピソードからも、当時の熱狂ぶりがうかがえますね。
秋の夜長に、周りのお仲間と思い出話をしながら口ずさむのにぴったりの一曲です。
じっくりと聴きながら、ご自身のふるさとに思いをはせてみてくださいね。
チャンチキおけさNEW!三波春夫

和服姿で歌う姿が印象的な三波春夫さんが、1957年6月にリリースした代表作です。
本作は220万枚を超える大ヒットとなり、故郷を離れて暮らす多くの人びとの郷愁を誘いました。
屋台で故郷を思う切ない歌詞が胸に響きますが、一方で陽気なお囃子のリズムは、聴いているだけで心が弾みますね。
この楽曲を題材にした映画が1958年に公開され、ご本人も出演されました。
秋の夜長、お仲間との語らいのひとときが、より一層温かなものになるはずです。
ふだん歌に親しんでいない方も、手拍子をしながら自然と笑顔で口ずさめるのではないでしょうか。
夕陽の丘NEW!石原裕次郎 & 浅丘ルリ子
秋の夕暮れ、バスに揺られるもの悲しい情景が目に浮かぶ、叙情的なデュエット曲はいかがでしょうか。
愛する人との許されない恋と、その先に待つ別れを予感させる切ないメロディーが、聴く人の胸に深く響きます。
本作は、1963年9月にレコード会社の創業30周年を記念して制作された、石原裕次郎さんと浅丘ルリ子さんによる名曲です。
二人が共演した映画『夕陽の丘』の主題歌としても知られ、ご存じの方も多いでしょう。
函館を舞台にした悲恋の物語と見事に重なり、当時のムードを鮮やかに描き出しています。
秋の夜長に、大切な方との思い出や若い頃の記憶を語り合いながら聴いてみるのもすてきですね。
お仲間と口ずさめば、心温まるひとときを過ごせますよ。
十五夜お月さん童謡

秋といえばお月見です。
月を歌った曲もいろいろありますが、今回は『十五夜お月さん』をご紹介しましょう。
この曲は『シャボン玉』『七つの子』の作詞でも知られる野口雨情さんにより大正9年に発表された童謡です。
中秋の名月である十五夜に小さい女の子がお月さんに話しかける情景が描かれています。
お月さまの美しさと女の子の暗い境遇が相まって、もの悲しさを感じさせるところが、いまでも多くの人に歌われているゆえんでしょうか。
月がとっても青いから菅原都々子

月が美しく輝く中での帰り道、ふたりの人物の甘酸っぱいひと時が描かれた楽曲です。
1955年にはこの曲をもとにした同名の映画も公開されました。
弾むような歌唱と軽やかなサウンドが当時の流行歌をイメージさせつつ、登場人物の高揚感も伝えてくれます。
ふたりの人物のつながりやそれを照らす月の輝きが細かく描かれた、情景がしっかりと思い浮かぶ歌詞も印象的ですね。
秋の楽しかった思い出を振り返るシチュエーションにはピッタリの楽曲ではないでしょうか。
月の沙漠芹洋子

月が光る砂漠の夜を歩く王子と姫の姿を描いた、不思議な浮遊感のある楽曲です。
挿絵画家として活躍していた加藤まさをさんが詩を発表し、そこに曲と歌が付けられて完成しました。
砂漠をモチーフにしていることが伝わる、アラビアンナイトなどの物語や中東の空気を感じさせるサウンドもおもしろいポイントですね。
季節を限定した曲ではありませんが、おだやかな雰囲気が秋の空を静かに眺めるシチュエーションにもピッタリの楽曲ではないでしょうか。
秋桜山口百恵

『秋桜』は、山口百恵さんが1977年に歌った、秋の訪れを感じさせる心温まる曲です。
結婚を控えた娘が母への感謝の気持ちを歌う歌詞は、高齢者の方の心に寄り添います。
さだまさしさんの手による深い愛情を感じる歌詞が、多くの方の共感を呼びました。
この曲は、敬老の日やお月見などの秋のイベントにぴったり。
施設でのさまざまな催しに彩りを添え、高齢者の方の心を豊かにしてくれることでしょう。
懐かしい思い出を呼び起こし、新たな会話のきっかけにもなりますよ。