RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介

秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?

9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。

心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。

周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。

童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(21〜30)

真夜中のギター千賀かほる

芸術の秋に、高齢者の方もちょっとギターの音色に耳を傾けたり、弾いてみたいなという意欲を湧かせてくれるような、千賀かほるさんの『真夜中のギター』。

1969年にリリースされた千賀さんのデビュー曲で、石川さゆりさんやUAさんなど、数々のアーティストにカバーされています。

つらい思いをした人が、一晩中ギターを弾いてその悲しみを癒やすような様子が歌詞にはつづられています。

若い頃によく聴いたという方も、初めて聴くという方もこの曲とともに芸術の秋を感じてみてはいかがでしょうか。

虫の声

虫の声|歌詞付き|日本の歌百選|あれ松虫が 鳴いている
虫の声

日本の秋を感じさせる童謡をご存じでしょうか?

高齢者の方になじみのある曲で、虫たちの鳴き声を擬音で表現した歌があります。

シンプルな歌詞とリズミカルなメロディーが特徴的で、長年愛され続けている名曲ですよ。

本作は、1910年に文部省の唱歌として発表されました。

秋の夜長をテーマに、松虫やコオロギなどの声を通して、季節の移り変わりを感じられる曲です。

高齢者の方と一緒に歌ったり、手拍子をしたりして楽しめますね。

季節を感じにくい方も、この歌を通して秋の訪れを感じられるかもしれません。

ぜひ、イベントや日々の生活の中で活用してみてくださいね。

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(31〜40)

七つの子

赤ちゃんの子守唄として歌われることも多い『七つの子』。

作詞を野口雨情さん、作曲を本居長世さんが手掛け、1921年に発表されました。

7年生きたカラスは子供ではなく、また7羽を一度に育てるカラスがいないことから、タイトルの「七つの子」の意味とは?とよく話題になる1曲ですね。

80年代に人気を博したテレビ番組『8時だョ!全員集合』の替え歌で覚えている方も多いかもしれません。

秋の夕焼け空を見上げながら聴きたい、年代を問わず心に響くやさしい歌です。

どんぐりころころ作詞:青木存吉/作曲:梁田貞

Japanese Children’s Song – Donguri Korokoro – どんぐりころころ
どんぐりころころ作詞:青木存吉/作曲:梁田貞

秋の情景を描いた童謡として、高齢者の方に親しんでいただきやすい曲です。

青木存義さんの故郷での体験をもとに、どんぐりが池に落ちて遊ぶ様子を描いています。

シンプルな歌詞ですが、どんぐりの思いに共感できる温かさがありますね。

大正時代に作られ、戦後に教科書に掲載されて広く知られるようになりました。

高齢者の方に馴染みがあり、季節を感じられる歌として、秋のイベントにぴったりです。

手拍子をしたり、体を動かしたりしながら、みんなで楽しく歌えますよ。

秋の夜半唱歌

1910(明治43)『秋の夜半』作詞:佐佐木 信綱(ささき のぶつな)
秋の夜半唱歌

秋は、ひとりで物思いにふける季節でもあります。

そんな物憂げな心境が描かれた歌『秋の夜半』をご紹介しましょう。

作詞の佐々木信綱さんは歌人で、いくつか童謡や唱歌も作られており、唱歌『夏は来ぬ』が特に有名です。

メロディーの原曲はドイツの作曲家ウェーバーによるオペラの中で流れる序曲です。

歌詞の中に渡り鳥の「雁」が繰り返し出てきますが、秋に日本へ飛来することから、俳句や詩歌では秋の季語として使われています。

高原列車は行く岡本敦郎

高原列車は行く 昭和29年(唄:岡本敦郎)  日本歌謡チャンネル
高原列車は行く岡本敦郎

岡本敦郎さんの『高原列車は行く』は、高齢者の方にとって懐かしさと爽やかさを感じさせる秋の名曲ですね。

軽快なメロディーに乗せて、高原の風景や列車の旅を描いた歌詞が心に響きます。

1954年に発表されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。

NHK紅白歌合戦にも出場した思い出深い曲です。

高齢者の方と一緒に口ずさむことで、若かりし頃の楽しい思い出がよみがえるかもしれませんね。

施設でのレクリエーションや、お月見の行事の際にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

昔から親しまれてきた童謡で、高齢者の方になじみのある曲ですね。

秋の夜空に浮かぶ月の美しさを、シンプルで心に響く歌詞で表現しています。

雲に隠れたり現れたりする月の様子が、まるで目の前で見ているかのように描かれていますよ。

1911年に文部省唱歌として発表されてから、長年にわたり歌い継がれてきました。

学校の音楽の時間で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか。

本作は、季節を感じにくい高齢者の方にも、秋の訪れを感じていただけるでしょう。

みんなで歌うのはもちろん、手拍子をしたり体を動かしたりしながら楽しむのもおすすめです。