【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?
9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。
心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。
周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。
童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- 【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(21〜30)
虫の声

日本の秋を感じさせる童謡をご存じでしょうか?
高齢者の方になじみのある曲で、虫たちの鳴き声を擬音で表現した歌があります。
シンプルな歌詞とリズミカルなメロディーが特徴的で、長年愛され続けている名曲ですよ。
本作は、1910年に文部省の唱歌として発表されました。
秋の夜長をテーマに、松虫やコオロギなどの声を通して、季節の移り変わりを感じられる曲です。
高齢者の方と一緒に歌ったり、手拍子をしたりして楽しめますね。
季節を感じにくい方も、この歌を通して秋の訪れを感じられるかもしれません。
ぜひ、イベントや日々の生活の中で活用してみてくださいね。
秋の夜半唱歌

秋は、ひとりで物思いにふける季節でもあります。
そんな物憂げな心境が描かれた歌『秋の夜半』をご紹介しましょう。
作詞の佐々木信綱さんは歌人で、いくつか童謡や唱歌も作られており、唱歌『夏は来ぬ』が特に有名です。
メロディーの原曲はドイツの作曲家ウェーバーによるオペラの中で流れる序曲です。
歌詞の中に渡り鳥の「雁」が繰り返し出てきますが、秋に日本へ飛来することから、俳句や詩歌では秋の季語として使われています。
七つの子

赤ちゃんの子守唄として歌われることも多い『七つの子』。
作詞を野口雨情さん、作曲を本居長世さんが手掛け、1921年に発表されました。
7年生きたカラスは子供ではなく、また7羽を一度に育てるカラスがいないことから、タイトルの「七つの子」の意味とは?とよく話題になる1曲ですね。
80年代に人気を博したテレビ番組『8時だョ!全員集合』の替え歌で覚えている方も多いかもしれません。
秋の夕焼け空を見上げながら聴きたい、年代を問わず心に響くやさしい歌です。
月

昔から親しまれてきた童謡で、高齢者の方になじみのある曲ですね。
秋の夜空に浮かぶ月の美しさを、シンプルで心に響く歌詞で表現しています。
雲に隠れたり現れたりする月の様子が、まるで目の前で見ているかのように描かれていますよ。
1911年に文部省唱歌として発表されてから、長年にわたり歌い継がれてきました。
学校の音楽の時間で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか。
本作は、季節を感じにくい高齢者の方にも、秋の訪れを感じていただけるでしょう。
みんなで歌うのはもちろん、手拍子をしたり体を動かしたりしながら楽しむのもおすすめです。
里の秋
小学校の音楽の教科書にも採用され、子供から大人までなじみのある名曲が『里の秋』です。
美しい日本語と日本の原風景を思い出させる歌詞は秀逸で、2007年に「日本の歌百選」に選ばれています。
この歌が発表されたのが終戦の年の1945年12月24日。
戦争に行った父の帰りを待つ母子を歌った一面もある深い思いが込められている楽曲でもあります。
高齢者の方には胸にくるものがある曲ではないでしょうか。
ぜひ高齢者施設や家族で聴いてみてくださいね!
月の法善寺横丁藤島恒夫

昭和の名曲を楽しむイベントはいかがですか?
藤島桓夫さんの代表作は、大阪の法善寺横丁を舞台に若い恋人たちの別れを描いています。
哀愁漂うメロディと情感豊かな歌詞が心に響きますよ。
1960年にリリースされた本作は、藤島さんの歌唱力と作詞・作曲の完成度の高さで大ヒットしました。
セリフが挿入されているのも特徴的です。
懐かしい昭和の風景を思い出しながら、みんなで歌ったり手拍子したりするのもいいですね。
高齢者の方の思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
名月赤城山東海林太郎

赤城山の月明かりの下、侠客の別れの心情を歌う本作。
戦前から活躍した東海林太郎さんの代表曲です。
昭和14年に発表され、多くの人々の心に響きました。
燕尾服姿で直立不動の独特な歌唱スタイルで知られる東海林さんが、「歌は民のため」という思いを込めて歌い上げています。
高齢者の方にもなじみ深い曲で、秋のイベントにぴったりですね。
みんなで歌えば、昔を懐かしんだり、季節を感じたりできそうです。
手拍子や体操を取り入れると、より楽しく過ごせるかもしれません。
ぜひ、高齢者の方と一緒に楽しんでみてくださいね。