RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介

秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?

9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。

心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。

周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。

童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(11〜20)

赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕作

赤とんぼ|歌詞付き|日本の歌百選|夕焼小焼の 赤とんぼ
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕作

童謡や演歌など高齢者の方になじみのある曲で、美しい秋の風景を描いた本作。

赤とんぼと夕焼けの情景から、懐かしい思い出を呼び覚まします。

1921年に発表された後、「みんなのうた」で放送されたり、長年にわたり幅広く親しまれてきました。

秋のイベントで歌うのにぴったりの1曲です。

歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化にもつながりますよ。

高齢者の方と一緒に、ゆったりとした気分で口ずさんでみてはいかがでしょうか。

しょうじょうじのたぬきばやしNEW!作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)【歌あり】童謡
しょうじょうじのたぬきばやしNEW!作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

千葉県木更津市に伝わる狸囃子伝説をもとに、野口雨情さんが作詞、中山晋平さんが作曲した童謡です。

月夜の晩にお寺でたぬきたちがおなかをポンポコ叩いて踊る、なんともにぎやかな風景が目に浮かびますね。

1925年に児童雑誌で紹介されて以来、幅広い世代に親しまれてきました。

NHKラジオ番組『英語会話』の替え歌として使われたこともあり、聴き覚えのある方もいらっしゃるでしょう。

繰り返しのフレーズが多く、歌いやすいのも魅力です。

秋の夜長、お月見をしながら口ずさんでみてはいかがでしょうか。

高齢者の方同士で集まって、歌詞に合わせておなかをたたいたり手招きしたりと、楽しく体を動かしてみてくださいね。

とんぼのめがねNEW!作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

とんぼのめがね【日本の歌百選】byひまわり🌻歌詞付き|童謡|Tonbo no megane|Glasses of dragonfly
とんぼのめがねNEW!作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

空飛ぶとんぼの目線で秋の景色を眺めるという、子供ならではの自由な発想が魅力的な童謡です。

額賀誠志さんが作詞、平井康三郎さんが作曲を手がけた本作は、往診先で見かけたとんぼと遊ぶ子供たちの姿がキッカケで生まれました。

1949年にNHK『幼児の時間』で放送され、広く親しまれるようになった曲です。

秋晴れの空を見上げたくなるような軽やかなメロディと、水色や赤色といった色彩豊かな歌詞が印象的ですね。

高齢者の方が集まる場面で、懐かしい童心にかえって口ずさんでみてはいかがでしょうか。

振り付けをつけて歌うのも楽しいですよ。

うさぎNEW!文部省唱歌

♪うさぎうさぎ – Usagi Usagi|♪うさぎ うさぎ なにみてはねる【日本の歌・唱歌】
うさぎNEW!文部省唱歌

十五夜のお月さまを見上げて跳ねるうさぎの姿を歌った、文部省唱歌の1曲。

1892年に『小学唱歌 第二巻』に掲載されて以来、わらべうたとして多くの方に親しまれてきました。

月見文化の情緒が感じられる短いフレーズが特徴で、シンプルながらも心に残る旋律です。

本作は三味線や琴の練習曲としても用いられ、キングレコードの四季を感じる唱歌集やテイチクのアルバム『Heart and Mind ~三線が奏でる琉球の風~』など、さまざまな編曲で収録されています。

秋の夜長、お団子を並べて月を眺めながら、口ずさんでみてはいかがでしょうか。

覚えやすいメロディなので、みなさんと一緒に楽しく歌えますよ。

あの町この町NEW!野口雨情:作詞/中山晋平:作曲

童謡 あの町この町 あのまちこのまち 野口雨情作詞 中山晋平作曲
あの町この町NEW!野口雨情:作詞/中山晋平:作曲

日が暮れる秋の帰り道を歌った童謡です。

野口雨情さんの作詞、中山晋平さんの作曲により1924年に雑誌『コドモノクニ』で発表されました。

本作は2007年に日本の歌百選にも選ばれており、長く親しまれてきた名曲です。

夕暮れ時、家路を急ぐ子供たちへの呼びかけが優しく描かれています。

だんだんと陽が落ちていく秋の風景が浮かんできますね。

幼い頃、暗くなるまで夢中で遊んだ思い出のある高齢者の方にとっては、懐かしい気持ちになる1曲でしょう。

施設のお仲間と一緒に歌ったり、秋の散歩の帰り道に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

紅葉

合唱曲としても広く知られている楽曲が『紅葉』です。

1911年に『尋常小学唱歌』として発表され、2007年には「日本の歌百選」にも選出されました。

作詞者の高野辰之さんが、現在廃線になってしまった信越本線の熊ノ平駅から眺めた紅葉の美しさを歌詞にしたそうです。

キレイな日本語と日本の四季の美しさを感じられる楽曲です。

合唱によるハーモニーも美しい1曲なので、高齢者施設のレクリエーションやカラオケなどに選曲するのもオススメです!

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(21〜30)

大利根月夜田端義夫

哀愁を帯びたメロディーと心温まる歌詞で、多くの高齢者の方の心に響く楽曲ではないでしょうか。

歌詞は講談や浪花節で描かれる、天保水滸伝に登場する人物の話です。

後に三波春夫さんも、同じ人物をテーマにした歌をうたっています。

『大利根月夜』は1939年にリリースされ、田端義夫さんの代表作の一つとして知られていますよ。

秋のイベントで、高齢者の方と一緒に歌ってみるのはいかがでしょうか。

歌を通して、季節を感じることが難しい高齢者の方も、秋の訪れを感じることにつながるかもしれませんね。