【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌
9月の行事やイベントに、催し物を開催する高齢者施設やデイサービスするところも多いのではないでしょうか。
催し物を楽しみしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、行事やイベントをさらに楽しんでいただけるような、ピッタリな歌をご紹介します。
歌謡曲や童謡など、秋を感じる歌を多く集めました。
歌を通して、季節を感じることが難しい高齢者の方も、秋の訪れを感じることにつながるといいですね。
歌う以外にも、手拍子や体を動かすこともオススメです。
ぜひ、みなさんで秋の歌を活用して楽しい時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌(11〜20)
バスのうた作詞:佐藤義美/作曲:大中恩

佐藤義美さんと大中恩さんが生み出した童謡は、バスに乗る楽しさを歌ったものです。
軽快で親しみやすいメロディーが特徴で、高齢者の方にもきっと懐かしく感じていただけるはずです。
1962年にNHK「みんなのうた」で放送されて以来、長く愛され続けています。
この曲は、バスの中で知らない人同士が仲良く一緒に過ごす様子を描いていて、とても温かな気持ちになれますよ。
秋のイベントで歌ってみるのはいかがでしょうか。
みんなで手拍子をしたり、体を動かしたりしながら楽しむこともできます。
高齢者の方と一緒に、昔を思い出しながら歌う時間を過ごせたら素敵ですね。
月

昔から親しまれてきた童謡で、高齢者の方になじみのある曲ですね。
秋の夜空に浮かぶ月の美しさを、シンプルで心に響く歌詞で表現しています。
雲に隠れたり現れたりする月の様子が、まるで目の前で見ているかのように描かれていますよ。
1911年に文部省唱歌として発表されてから、長年にわたり歌い継がれてきました。
学校の音楽の時間で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか。
本作は、季節を感じにくい高齢者の方にも、秋の訪れを感じていただけるでしょう。
みんなで歌うのはもちろん、手拍子をしたり体を動かしたりしながら楽しむのもおすすめです。
名月赤城山東海林太郎

赤城山の月明かりの下、侠客の別れの心情を歌う本作。
戦前から活躍した東海林太郎さんの代表曲です。
昭和14年に発表され、多くの人々の心に響きました。
燕尾服姿で直立不動の独特な歌唱スタイルで知られる東海林さんが、「歌は民のため」という思いを込めて歌い上げています。
高齢者の方にもなじみ深い曲で、秋のイベントにぴったりですね。
みんなで歌えば、昔を懐かしんだり、季節を感じたりできそうです。
手拍子や体操を取り入れると、より楽しく過ごせるかもしれません。
ぜひ、高齢者の方と一緒に楽しんでみてくださいね。
大きな栗の木の下で作詞:阪田寛夫/作曲:外国曲

童謡の名曲として親しまれているこの楽曲は、栗の木の下で楽しく遊ぶ様子を描いた温かな歌詞が特徴です。
シンプルなメロディーと歌詞が、高齢者の方にも覚えやすく、手遊び歌としても楽しめます。
外国の歌ですが、戦後日本に伝わったそうです。
今でも保育園や幼稚園でよく歌われる定番曲ですね。
歌を通して季節を感じ取り、昔の思い出を振り返るきっかけにもなりますよ。
手拍子をしながら歌うのもおすすめです。
みんなで歌えば、楽しい雰囲気づくりにつながります。
ぜひ、高齢者の方と一緒に歌って、笑顔あふれるひとときを過ごしましょう。
ちいさい秋みつけた作詞:サトウハチロー/作曲:田中喜直

まだまだ暑さの残る9月でも、徐々に自然の中には秋の光景が広がってきますよね。
そんなあっと思わず見つけた秋の訪れを感じながら聴いてほしいのが、こちらの『ちいさい秋みつけた』です。
『リンゴの唄』などを作詞したサトウハチローさんが作詞をし、童謡『めだかの学校』などを作曲した中田喜直さんが作曲しました。
歌詞の中でも、ふとした瞬間に見つけた秋の様子がつづられています。
秋のイベント中に、またお散歩中などに秋を探しながら聴いてみてはいかがでしょうか。
おわりに
高齢者向けの9月のイベントにオススメの歌をご紹介しました。
敬老会やお月見会など、9月のイベントにぴったりな歌をたくさん集めています。
どれもなつかしい曲ばかりなので、みんなで一緒に楽しみながら歌ってくださいね。