【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌
9月の行事やイベントに、催し物を開催する高齢者施設やデイサービスするところも多いのではないでしょうか。
催し物を楽しみしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、行事やイベントをさらに楽しんでいただけるような、ピッタリな歌をご紹介します。
歌謡曲や童謡など、秋を感じる歌を多く集めました。
歌を通して、季節を感じることが難しい高齢者の方も、秋の訪れを感じることにつながるといいですね。
歌う以外にも、手拍子や体を動かすこともオススメです。
ぜひ、みなさんで秋の歌を活用して楽しい時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌(1〜10)
いい湯だなザ・ドリフターズ

温泉の流れる音を聴いているような、楽しいメロディーが印象的な曲ですね。
ザ・ドリフターズさんが日本各地の温泉地を巡るような、ユーモアたっぷりの歌詞が魅力です。
1966年9月にリリースされたこの楽曲は、テレビ番組や映画でも使用され、多くの人に親しまれています。
9月9日は温泉の日ということで、高齢者の方と一緒に歌って楽しむのにぴったりですよ。
「ババンバ バン バン バン」というフレーズを口ずさみながら、手拍子をしたり体を動かしたりするのもおすすめです。
みんなで歌えば、きっと楽しい思い出になりそうですね。
真夜中のギター千賀かほる

芸術の秋に、高齢者の方もちょっとギターの音色に耳を傾けたり、弾いてみたいなという意欲を湧かせてくれるような、千賀かほるさんの『真夜中のギター』。
1969年にリリースされた千賀さんのデビュー曲で、石川さゆりさんやUAさんなど、数々のアーティストにカバーされています。
つらい思いをした人が、一晩中ギターを弾いてその悲しみを癒やすような様子が歌詞にはつづられています。
若い頃によく聴いたという方も、初めて聴くという方もこの曲とともに芸術の秋を感じてみてはいかがでしょうか。
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕作

童謡や演歌など高齢者の方になじみのある曲で、美しい秋の風景を描いた本作。
赤とんぼと夕焼けの情景から、懐かしい思い出を呼び覚まします。
1921年に発表された後、「みんなのうた」で放送されたり、長年にわたり幅広く親しまれてきました。
秋のイベントで歌うのにぴったりの1曲です。
歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化にもつながりますよ。
高齢者の方と一緒に、ゆったりとした気分で口ずさんでみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】秋のイベントにピッタリ!みんなで盛り上がる歌(11〜20)
大利根月夜田端義夫

哀愁を帯びたメロディーと心温まる歌詞で、多くの高齢者の方の心に響く楽曲ではないでしょうか。
歌詞は講談や浪花節で描かれる、天保水滸伝に登場する人物の話です。
後に三波春夫さんも、同じ人物をテーマにした歌をうたっています。
『大利根月夜』は1939年にリリースされ、田端義夫さんの代表作の一つとして知られていますよ。
秋のイベントで、高齢者の方と一緒に歌ってみるのはいかがでしょうか。
歌を通して、季節を感じることが難しい高齢者の方も、秋の訪れを感じることにつながるかもしれませんね。
故郷の空唱歌

秋の美しい夕日を眺めながら、故郷を思い出す様子が歌われている『故郷の空』。
スコットランド民謡の『Comin’ Thro’ the Rye』が原曲で、このメロディーに詩人で作詞家の大和田建樹さんが日本語の歌詞をつけました。
秋の虫が鳴き、秋の植物が彩りを増す故郷で、両親や兄弟は元気にしているかなと思いをはせる様子が、歌詞にはつづられています。
故郷を離れて暮らしてきた、という高齢者の方には、その歌詞に懐かしい気持ちを呼び起こされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自身の故郷の秋を思い出しながら、聴いてみてくださいね。
月の法善寺横丁藤島恒夫

昭和の名曲を楽しむイベントはいかがですか?
藤島桓夫さんの代表作は、大阪の法善寺横丁を舞台に若い恋人たちの別れを描いています。
哀愁漂うメロディと情感豊かな歌詞が心に響きますよ。
1960年にリリースされた本作は、藤島さんの歌唱力と作詞・作曲の完成度の高さで大ヒットしました。
セリフが挿入されているのも特徴的です。
懐かしい昭和の風景を思い出しながら、みんなで歌ったり手拍子したりするのもいいですね。
高齢者の方の思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
月がとっても青いから菅原都々子

月が美しく輝く中での帰り道、ふたりの人物の甘酸っぱいひと時が描かれた楽曲です。
1955年にはこの曲をもとにした同名の映画も公開されました。
弾むような歌唱と軽やかなサウンドが当時の流行歌をイメージさせつつ、登場人物の高揚感も伝えてくれます。
ふたりの人物のつながりやそれを照らす月の輝きが細かく描かれた、情景がしっかりと思い浮かぶ歌詞も印象的ですね。
秋の楽しかった思い出を振り返るシチュエーションにはピッタリの楽曲ではないでしょうか。