RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介

秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?

9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。

心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。

周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。

童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(1〜10)

荒城の月

荒城の月/見やすい歌詞字幕付き フルver(1番~4番) 作曲:瀧 廉太郎 編曲:山田 耕筰 作詞:土井 晩翠
荒城の月

小中学校の音楽の授業でなじみのある名曲が『荒城の月』です。

作詞を土井晩翠さん、作曲を滝廉太郎さんが担当しました。

100年以上前に日本人が作詞・作曲を手がけた西洋音楽の元祖ともいえる楽曲でもあります。

七五調の歌詞はなかなか聴いただけでは難しいので、学生の頃は意味を掘り下げられませんでしたが、世の栄枯盛衰を歌っている歌詞はあらためて聴くと深い味わいがありますよね!

高齢者の方にはぜひ昔を思い出しながら聴いていただきたいです。

月の沙漠

オリエンタルな雰囲気ただよう『月の砂漠』は童謡としても有名ですよね。

日本画家で詩人の加藤まさをさんの作品に作曲家の佐々木すぐるさんが曲を付けました。

ラクダに乗った王子様とお姫様が朧月夜に砂漠を旅するロマンチックでもありミステリアスでもあり、ノスタルジックでもあり、さまざまな感情が湧き上がる名曲ですよね!

童謡としても広く知られており、お孫さんとも楽しめる楽曲なので、秋のイベントの際に家族で聴いてみてもよいかもしれません。

赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕作

赤とんぼ|歌詞付き|日本の歌百選|夕焼小焼の 赤とんぼ
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕作

童謡や演歌など高齢者の方になじみのある曲で、美しい秋の風景を描いた本作。

赤とんぼと夕焼けの情景から、懐かしい思い出を呼び覚まします。

1921年に発表された後、「みんなのうた」で放送されたり、長年にわたり幅広く親しまれてきました。

秋のイベントで歌うのにぴったりの1曲です。

歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化にもつながりますよ。

高齢者の方と一緒に、ゆったりとした気分で口ずさんでみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(11〜20)

君といつまでも加山雄三

加山雄三さんの代表曲として知られる本作。

ふたりの永遠の愛を歌った歌詞が心に響きます。

1965年12月に発売され、300万枚以上の大ヒットを記録しました。

映画『エレキの若大将』の主題歌としても使用され、さらに人気が高まりました。

NHK紅白歌合戦にも4回出場しています。

高齢者の方も、若かりし頃の思い出の1曲として、きっと懐かしく感じられるのではないでしょうか。

本作は、恋人同士の幸せな時間を思い出させてくれる、心温まる曲です。

夕暮れ時に聴くのがオススメです。

りんどう峠島倉千代子

秋の季節にぴったりな島倉千代子さんの名曲をご紹介します。

りんどうの花が咲く頃、姉が嫁ぐ様子を描いた切ない歌詞が心に響きますね。

1955年にリリースされたこの楽曲は、島倉さんのデビュー曲に続く2作目として知られています。

代表的な秋の花であるりんどうをテーマとした歌ですので、高齢者の方と一緒に歌うのにおすすめです。

歌詞の情景を思い浮かべながら歌うことで、脳を刺激し活性化につながりますね。

ゆったりとした曲調なので、リラックスしながら楽しめそうです。

懐かしい思い出とともに、秋の風情を感じてみてはいかがでしょうか。

大利根月夜田端義夫

哀愁を帯びたメロディーと心温まる歌詞で、多くの高齢者の方の心に響く楽曲ではないでしょうか。

歌詞は講談や浪花節で描かれる、天保水滸伝に登場する人物の話です。

後に三波春夫さんも、同じ人物をテーマにした歌をうたっています。

『大利根月夜』は1939年にリリースされ、田端義夫さんの代表作の一つとして知られていますよ。

秋のイベントで、高齢者の方と一緒に歌ってみるのはいかがでしょうか。

歌を通して、季節を感じることが難しい高齢者の方も、秋の訪れを感じることにつながるかもしれませんね。

東京五輪音頭三波春夫

三波春夫「東京五輪音頭」【~歌藝の軌跡~三波春夫全曲集より】
東京五輪音頭三波春夫

秋の風情を感じさせる歌で、スポーツの秋を楽しみませんか。

三波春夫さんが歌う本作は、1964年の東京オリンピックを記念して作られた曲です。

世界中から集まる人々や、若者たちの情熱をたたえる歌詞が心に響きますよ。

1963年6月に発売され、130万枚を超える大ヒットとなりました。

高齢者の方にも親しみやすい歌で、腕を上げたり体を動かしたりしながら歌うのがおすすめです。

みんなで一緒に歌えば、楽しい思い出作りにもなりますね。

秋のレクリエーションで、ぜひ取り入れてみてくださいね。