【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
秋の夜長を彩る楽しみといえば、みんなで歌を口ずさむひとときではないでしょうか?
9月は、高齢者の方と季節の歌を楽しむのにぴったりの季節です。
心に響く歌詞が印象的な楽曲や、手拍子をしながら楽しめるリズミカルな曲まで、温かな雰囲気づくりにつながる曲をご紹介します。
周りのお仲間となつかしい思い出話で盛り上がるかもしれませんね。
童謡から昭和の名曲まで、高齢者の方になじみ深い歌ばかりですので、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(31〜40)
名月赤城山東海林太郎

赤城山の月明かりの下、侠客の別れの心情を歌う本作。
戦前から活躍した東海林太郎さんの代表曲です。
昭和14年に発表され、多くの人々の心に響きました。
燕尾服姿で直立不動の独特な歌唱スタイルで知られる東海林さんが、「歌は民のため」という思いを込めて歌い上げています。
高齢者の方にもなじみ深い曲で、秋のイベントにぴったりですね。
みんなで歌えば、昔を懐かしんだり、季節を感じたりできそうです。
手拍子や体操を取り入れると、より楽しく過ごせるかもしれません。
ぜひ、高齢者の方と一緒に楽しんでみてくださいね。
里の秋
小学校の音楽の教科書にも採用され、子供から大人までなじみのある名曲が『里の秋』です。
美しい日本語と日本の原風景を思い出させる歌詞は秀逸で、2007年に「日本の歌百選」に選ばれています。
この歌が発表されたのが終戦の年の1945年12月24日。
戦争に行った父の帰りを待つ母子を歌った一面もある深い思いが込められている楽曲でもあります。
高齢者の方には胸にくるものがある曲ではないでしょうか。
ぜひ高齢者施設や家族で聴いてみてくださいね!
バスのうた作詞:佐藤義美/作曲:大中恩

佐藤義美さんと大中恩さんが生み出した童謡は、バスに乗る楽しさを歌ったものです。
軽快で親しみやすいメロディーが特徴で、高齢者の方にもきっと懐かしく感じていただけるはずです。
1962年にNHK「みんなのうた」で放送されて以来、長く愛され続けています。
この曲は、バスの中で知らない人同士が仲良く一緒に過ごす様子を描いていて、とても温かな気持ちになれますよ。
秋のイベントで歌ってみるのはいかがでしょうか。
みんなで手拍子をしたり、体を動かしたりしながら楽しむこともできます。
高齢者の方と一緒に、昔を思い出しながら歌う時間を過ごせたら素敵ですね。
故郷の空唱歌

秋の美しい夕日を眺めながら、故郷を思い出す様子が歌われている『故郷の空』。
スコットランド民謡の『Comin’ Thro’ the Rye』が原曲で、このメロディーに詩人で作詞家の大和田建樹さんが日本語の歌詞をつけました。
秋の虫が鳴き、秋の植物が彩りを増す故郷で、両親や兄弟は元気にしているかなと思いをはせる様子が、歌詞にはつづられています。
故郷を離れて暮らしてきた、という高齢者の方には、その歌詞に懐かしい気持ちを呼び起こされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自身の故郷の秋を思い出しながら、聴いてみてくださいね。
月の法善寺横丁藤島恒夫

昭和の名曲を楽しむイベントはいかがですか?
藤島桓夫さんの代表作は、大阪の法善寺横丁を舞台に若い恋人たちの別れを描いています。
哀愁漂うメロディと情感豊かな歌詞が心に響きますよ。
1960年にリリースされた本作は、藤島さんの歌唱力と作詞・作曲の完成度の高さで大ヒットしました。
セリフが挿入されているのも特徴的です。
懐かしい昭和の風景を思い出しながら、みんなで歌ったり手拍子したりするのもいいですね。
高齢者の方の思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介(41〜50)
大きな栗の木の下で作詞:阪田寛夫/作曲:外国曲

童謡の名曲として親しまれているこの楽曲は、栗の木の下で楽しく遊ぶ様子を描いた温かな歌詞が特徴です。
シンプルなメロディーと歌詞が、高齢者の方にも覚えやすく、手遊び歌としても楽しめます。
外国の歌ですが、戦後日本に伝わったそうです。
今でも保育園や幼稚園でよく歌われる定番曲ですね。
歌を通して季節を感じ取り、昔の思い出を振り返るきっかけにもなりますよ。
手拍子をしながら歌うのもおすすめです。
みんなで歌えば、楽しい雰囲気づくりにつながります。
ぜひ、高齢者の方と一緒に歌って、笑顔あふれるひとときを過ごしましょう。
いい湯だなザ・ドリフターズ

温泉の流れる音を聴いているような、楽しいメロディーが印象的な曲ですね。
ザ・ドリフターズさんが日本各地の温泉地を巡るような、ユーモアたっぷりの歌詞が魅力です。
1966年9月にリリースされたこの楽曲は、テレビ番組や映画でも使用され、多くの人に親しまれています。
9月9日は温泉の日ということで、高齢者の方と一緒に歌って楽しむのにぴったりですよ。
「ババンバ バン バン バン」というフレーズを口ずさみながら、手拍子をしたり体を動かしたりするのもおすすめです。
みんなで歌えば、きっと楽しい思い出になりそうですね。
おわりに
いつまでも心に残る童謡や昭和の名曲は、高齢者の方と共有できる大切な宝物です。
9月の季節を感じながら、なつかしい歌声に心を委ねてみませんか。
手拍子をしたり、体を動かしたりしながら楽しめば、自然と笑顔があふれる温かな時間となるでしょう。
歌を通じて生まれる会話や思い出話に、きっと新しい発見が隠れていますよ。







