【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
高齢者施設などで、季節を感じる歌を歌ってみましょう。
今回は、10月がテーマの歌をご紹介します。
童謡や歌謡曲など幅広く選びました。
子供の頃に歌ったことや社会人になってから聞いたことなどを、思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこからさらに、会話も広がっていくかもしれませんよ。
歌うことで、お口の体操にも役立ちます。
歌うことに抵抗がある方も、手拍子などでレクリエーションに参加していただくなど楽しみ方はたくさんありますよ。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌(11〜20)
旅愁

こちらの『旅愁』は、犬童球渓さんが作詞を手がけた明治時代の1曲。
日本の唱歌として知られていますが、原曲は『Dreaming of home and mother』というアメリカの楽曲。
音楽教科書「中等教育唱歌集」に取り上げられたことで、日本でも広く知られるようになりました。
歌詞では、挫折した主人公が故郷を懐かしむ心情が描かれており、メロディーと相まって切ないんですよね。
過去の夢、懐かしい故郷に思いをはせながら歌ってみてください。
小さな木の実

秋の訪れを感じさせる温かな曲をご紹介しましょう。
童謡や歌謡曲を歌う機会は、高齢者の方の思い出を呼び起こすきっかけになるかもしれませんよ。
この曲は、父親との大切な思い出を胸に抱き、前を向いて生きる少年の姿を描いています。
1971年10月にNHKの『みんなのうた』で放送されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。
高齢者の方と一緒に歌うことで、昔の思い出話に花が咲くかもしれません。
また、歌うことはお口の体操にもなりますよ。
歌うのが苦手な方は、手拍子をしながら楽しんでいただくのもいいですね。
リンゴの唄並木路子

『リンゴの唄』を高齢者施設で流せば大合唱が起こるかもしれません。
1945年に発売されたこちらの楽曲は、日本において第二次世界大戦後に初めてヒットした曲だと言われています。
明るい歌声と少女のあどけない表情が目に浮かぶ歌詞が、戦後の空気感をぬぐい取ってくれたんですね。
初めて聴いたとしても手拍子したくなる曲調が気持ちいいです。
近年でもNHKの朝ドラで歌われるシーンがあるなど、長い間愛され続けている曲です。
ちいさい秋みつけた

まだまだ暑さの残る9月でも、徐々に自然の中には秋の光景が広がってきますよね。
そんなあっと思わず見つけた秋の訪れを感じながら聴いてほしいのが、こちらの『ちいさい秋みつけた』です。
『リンゴの唄』などを作詞したサトウハチローさんが作詞をし、童謡『めだかの学校』などを作曲した中田喜直さんが作曲しました。
歌詞の中でも、ふとした瞬間に見つけた秋の様子がつづられています。
秋のイベント中に、またお散歩中などに秋を探しながら聴いてみてはいかがでしょうか。
まつぼっくり

高い山にあるころんとしたまつぼっくりを、お猿さんが拾って食べちゃった!
猿がパクッとまつぼっくりを口にするかわいらしい情景が目の前に浮かんでくるような、ほっこりした気持ちになれる童謡です。
一番のみのシンプルで覚えやすい歌詞なので、子どもの頃に歌った記憶が残っている方も多くいらっしゃるでしょう。
歌いやすい曲なので、振り付けを加えて手遊び歌として楽しむのもオススメ!
体を動かしながら歌えば、外を駆けまわった子どもの頃の楽しい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。
大きな栗の木の下で
栗の木の下で仲良く過ごす様子を描いたこの曲は、高齢者の方に人気の童謡です。
シンプルで親しみやすいメロディーで、手遊びを交えながら楽しめますよ。
元々は、イギリスの民謡でしたがアメリカのボーイスカウトの間で広まりました。
日本には戦後に伝わり保育園や幼稚園でも定着しました。
歌いながら体を動かすことで、お口の体操にもなりますね。
さらに、歌詞から思い出話に発展することも。
高齢者の方との会話が広がるきっかけにもなりそうです。
手拍子だけでも十分楽しめるので、歌うことに抵抗がある方も一緒に参加できますよ。
みんなで楽しく歌って、秋の雰囲気を味わってみませんか?
【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌(21〜30)
虫のこえ

1910年に『尋常小学読本唱歌』に初めて掲載され、100年以上たった現在でも小学二年生の学習指導要領の中に含まれている文部省唱歌です。
マツムシ、スズムシ、そのあと出てくる虫をご存じですか?
実は、もともとは次にキリギリスが登場していましたが、1932年にコオロギに変更されているんです!
キリギリスがコオロギを指す古語であったことから改変が加えられたそう。
高齢者の方の中でも、もしかしたらキリギリス派とコオロギ派に分かれるかもしれませんね。