高齢者施設などで、季節を感じる歌を歌ってみましょう。
今回は、10月がテーマの歌をご紹介します。
童謡や歌謡曲など幅広く選びました。
子供の頃に歌ったことや社会人になってから聞いたことなどを、思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこからさらに、会話も広がっていくかもしれませんよ。
歌うことで、お口の体操にも役立ちます。
歌うことに抵抗がある方も、手拍子などでレクリエーションに参加していただくなど楽しみ方はたくさんありますよ。
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌(1〜10)
秋桜山口百恵
山口百恵さんの『秋桜』は、母と娘の絆を描いた心温まる曲です。
さだまさしさんが紡いだ歌詞は、結婚を控えた娘の感謝の気持ちを優しく表現していますね。
1977年10月1日にリリースされたこの曲は、多くの方の心に残る名曲となりました。
高齢者の方にもなじみ深い曲なので、一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化にもつながりますよ。
懐かしい思い出を語り合いながら、楽しい時間を過ごせそうですね。
まっかな秋

秋の童謡として有名な曲といえば『まっかな秋』。
1963年10月に『たのしいうた』という番組で披露され、現代の子供たちのあいだでも歌われている、長年愛されている名曲です。
歌詞では、もみじの美しさに心を奪われる子供たちの様子が描かれており、この曲を聴くと童心に帰るという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
もみじのほかにも、トンボや彼岸花といった秋の風物詩が歌詞に登場するので、ぜひ秋の情景を思い浮かべながら聴いてみましょう。
里の秋川田正子

音楽の教科書に掲載されていたことで、幅広い年齢層に知られている童謡『里の秋』。
1948年に川田正子さんの歌唱で発表され、2007年に「日本の歌百選」に選ばれました。
作詞は斎藤信夫さん、作曲は海沼實さんが手がけています。
歌詞では、親子で秋を過ごす様子が描かれており、秋の情景にぴったりマッチする1曲です。
高齢者のみなさんも、聴くと幼少期の記憶がよみがえってくるのではないでしょうか。
ぜひ歌ってみてくださいね。
旅の夜風霧島昇 ミス・コロムビア

昭和の名コンビが歌う珠玉の名曲。
映画『愛染かつら』主題歌として発表された本作は、当時の看護婦と医師の恋愛をつづった西條八十さんの詩と万城目正さんの情感豊かな旋律が絶妙に調和しています。
霧島昇さんとミス・コロムビアさんの息の合った歌声が、高齢者の方の心に深く響くことでしょう。
1938年9月のリリース以来、80万枚を超える大ヒットを記録。
数々のアーティストにカバーされ、長く愛され続けています。
懐かしい思い出とともに、人生の喜びや苦労を振り返るきっかけにもなりますよ。
歌詞の一部を一緒に口ずさんでみるのもいいかもしれませんね。
Spooky Spooky

魔女やおばけなど、ハロウィンでお馴染みのキャラクターが次々と登場する、A.J. Jenkinsさんが手がけた楽曲です。
ちょっぴりあやしい雰囲気のメロディが、ハロウィン気分をぐっと盛り上げてくれますよ。
この楽曲は、怖さよりもワクワクする気持ちが勝るような、とても楽しい曲調が魅力ですね!
アルバム『Halloween and Christmas Songs』にも収録され、学校で教材として親しまれているというのも納得の、覚えやすい一曲です。
シンプルなリズムなので、自然と手拍子をしたり、体を揺らしたり。
簡単な振り付けを考えて一緒に楽しむと、世代を超えて笑顔があふれる時間にぴったりの作品ですね。
EverybodyBackstreet Boys

世界的な人気を誇るBackstreet Boysによる一曲。
ハロウィンのために作られたわけではないのですが、ミュージックビデオではメンバーがドラキュラや狼男などに変身していて、その雰囲気がイベントにぴったりですよね。
「さあ、僕らが帰ってきたぞ!」というような、みんなで盛り上がろうというメッセージが込められており、聴いているだけで心が弾みます。
この作品は1997年に発売されたシングルで、名盤『Backstreet’s Back』にも収められています。
1998年にはビデオが賞を受けるなど、当時から映像と共に楽しまれてきました。
曲に合わせて体を揺らしたり、お決まりのフレーズを一緒に口ずさんだりすると、自然と一体感が生まれて楽しいかもしれませんね。
Hedwig’s ThemeJohn Williams

魔法使いの少年が活躍する映画といえばこの曲!
聴く人を一瞬で魔法の世界へといざなう、不思議な魅力にあふれた作品です。
きらめくようなセレスタの音色で静かに始まり、壮大なオーケストラへと展開していく構成は、冒険の始まりのワクワク感を思い出させてくれます。
名匠John Williamsさんが手掛けたこの楽曲は、2001年10月に発売されたアルバム『Harry Potter and the Philosopher’s Stone』に収録され、シリーズを象徴する一曲として親しまれています。
ハロウィンイベントで流せば、会場が一気に幻想的な雰囲気に!
皆で聴きながら、どんな魔法を使ってみたいか語り合うのも楽しいかもしれませんね。







