RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(31〜40)

やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

♪やきいもグーチーパー〈振り付き〉やきいも やきいも おなかが グー〜♪【手あそび・どうよう】
やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

やさしい気持ちになる秋の歌。

普通にジャンケンすると「チョキ」と発音しますが、「チー」の音に変えることで歌いやすく、語呂がよくなります。

もともとは子供が手でジャンケンの動きを覚えるために考えられた歌ですが、大人が聴いても手の動きとメロディーが組み合わさっていて楽しいですね。

1回でこの動きをぜんぶ覚えるのは、大人にとっても意外に難しいかもしれません。

なんども歌いながら、曲のテンポを速くしたり遅くしたりしても楽しそうですね!

まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

まつぼっくり 歌:AIきりたん、AI謡子(歌詞付き)
まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

高い山にあるころんとしたまつぼっくりを、お猿さんが拾って食べちゃった!

猿がパクッとまつぼっくりを口にするかわいらしい情景が目の前に浮かんでくるような、ほっこりした気持ちになれる童謡です。

一番のみのシンプルで覚えやすい歌詞なので、子どもの頃に歌った記憶が残っている方も多くいらっしゃるでしょう。

歌いやすい曲なので、振り付けを加えて手遊び歌として楽しむのもオススメ!

体を動かしながら歌えば、外を駆けまわった子どもの頃の楽しい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。

とおりゃんせ

♪とおりゃんせ – Touryanse|♪とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの ほそみちじゃ【日本の歌・唱歌】
とおりゃんせ

江戸時代に歌詞が成立したとされる日本のわらべ歌です。

鬼役の二人が手をつないで門を作り、みんなで歌いながら間をすり抜けていきます。

歌詞の最後の「とおりゃんせ」で鬼が手を下ろし、捕まった人が次の鬼になって歌が再開されます。

子どもの頃、近所で集まって歌いながら遊んだ高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もしかすると、横断歩道の信号機から流れるメロディーと記憶している方も多いかもしれませんね。

いずれにしても、懐かしさを感じながら歌える曲といえるでしょう。

スシ食いねェ!シブがき隊

聴くとおすしを食べたくなってくる、シブがき隊の『スシ食いねェ!』。

1986年にリリースされたこの曲は、NHKの『みんなのうた』で放送され、リリースから約2カ月後には『OH! SUSHI』という英語バージョンもリリースされました。

冬が近づく季節とはいえ、紅葉輝く11月はまだまだ秋真っ盛りですよね。

秋といえば食欲の秋!

これだけたくさんのおすしのネタが出てくる曲を聴けば、高齢者の方もおなかが減ってくるのではないでしょうか?

楽しい曲とおいしいおすしで、寒い冬に向けて元気をつけておきましょう!

まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

まっかな秋🍁【合唱】byひまわり×12🌻歌詞付き
まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

とても少ない言葉の中に、情景と思弁、として時の経過や友情までが映し出される、とても情緒のある1曲です。

薩摩忠さんが作り上げる歌詞の世界が、小林秀雄さんによるメロディときれいに一致します。

秋の植物を歌いながらシンプルに韻を踏み、前半で情景を示して、最後にはシュールな思弁に終わるフランス文学のような歌詞はセンス抜群ですね!

この歌が示す時刻は夕方でしょうか。

友達と一緒に季節の変わり目を味わう、豊かな時間のイメージから、子供の頃を思い出す方も多いではないでしょうか。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(41〜50)

東京の花売り娘岡晴夫

岡 晴夫/東京の花売り娘(本人歌唱)
東京の花売り娘岡晴夫

『東京の花売り娘』は、「オカッパル」の愛称で知られた岡晴夫さんの曲です。

この曲はゆっくりとしたテンポで伸びやかに歌われる美しいメロディーが特徴です。

また、岡晴夫さん独特の節まわしがあるのでそこも聴きどころなんですよ。

キーもそれほど高くないので、高齢者向けの老人ホームやデイサービスなどでみなさんと一緒に歌う曲としてもオススメ。

また、勤労感謝の日に子供からおじいちゃん、おばあちゃんに歌ってあげる曲としてもよさそうですね。

夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信

秋の夕暮れの風景を眺めながら、じっくりと聴いてほしい曲は『夕焼け小焼け』。

大正時代から親しまれている童謡なので、ご存じの高齢者の方も多いでしょう。

中村雨紅さんが作詞、草川信さんが作曲を担当しました。

子供たちが家に帰っていくようすやとんぼが飛んでいる場面が思い浮かぶような楽曲に仕上がっています。

高齢者の方が集まる場面で、当時の思い出を語りながら聴いてみるのもいいでしょう。

どこか懐かしくて、切ない気持ちになる秋の名曲です。