RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(31〜40)

とおりゃんせ

♪とおりゃんせ – Touryanse|♪とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの ほそみちじゃ【日本の歌・唱歌】
とおりゃんせ

江戸時代に歌詞が成立したとされる日本のわらべ歌です。

鬼役の二人が手をつないで門を作り、みんなで歌いながら間をすり抜けていきます。

歌詞の最後の「とおりゃんせ」で鬼が手を下ろし、捕まった人が次の鬼になって歌が再開されます。

子どもの頃、近所で集まって歌いながら遊んだ高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もしかすると、横断歩道の信号機から流れるメロディーと記憶している方も多いかもしれませんね。

いずれにしても、懐かしさを感じながら歌える曲といえるでしょう。

スシ食いねェ!シブがき隊

聴くとおすしを食べたくなってくる、シブがき隊の『スシ食いねェ!』。

1986年にリリースされたこの曲は、NHKの『みんなのうた』で放送され、リリースから約2カ月後には『OH! SUSHI』という英語バージョンもリリースされました。

冬が近づく季節とはいえ、紅葉輝く11月はまだまだ秋真っ盛りですよね。

秋といえば食欲の秋!

これだけたくさんのおすしのネタが出てくる曲を聴けば、高齢者の方もおなかが減ってくるのではないでしょうか?

楽しい曲とおいしいおすしで、寒い冬に向けて元気をつけておきましょう!

冬が来る前に紙ふうせん

高音質 EP レコード 冬が来る前に 紙ふうせん 1977
冬が来る前に紙ふうせん

フォークグループ、赤い鳥のメンバーだった二人が赤い鳥の解散後に夫婦デュオとして活動を始めたのが紙ふうせん。

『冬が来る前に』は、そんな彼らの代表曲の一つです。

この曲は1977年にリリース、大ヒットを記録しました。

夏から秋にかけての恋愛模様、別れてしまったけれども忘れられない人を歌っている1曲で、切なさもぐんと迫ってくるようなハートブレイクな歌詞。

誰しも秋になって風の冷たさ、寒さを感じてくると人恋しくなりますよね。

東京のバスガールコロムビア・ローズ

はとバスのガイド嬢をモデルに作詞作曲された楽曲です。

1958年にはバスガイドを主人公とした同タイトルの歌謡映画が公開されています。

1番ではやる気に満ちたバスガールの姿、2番では好意を抱いていた人が隣に彼女を連れているのを見てしまった切なさ、そして3番では酔ったお客様に理不尽に罵声を浴びせられ落ち込みかける自分を奮い立たせる姿が描かれています。

勤労感謝の日にまだまだ現役で働くおばあちゃんと聴きながら「昔はこんなこともあった?」なんて昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?

ちいさい秋みつけた作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

今も昔も、子供から大人まで愛される童謡『ちいさい秋みつけた』。

この曲はサトウハチローさんが作詞、中田喜直さんが作曲、1955年に放送されたNHKの特別番組向けに製作された1曲です。

合唱曲としても歌われることが多いですよね。

高齢の方であれば誰もが歌える、口ずさめる1曲ではないでしょうか?

歌詞はもちろん、秋を歌っているので11月にピッタリですがメロディも秋の哀愁が漂うような、深まっていく秋を思わせてくれます。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(41〜50)

夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信

秋の夕暮れの風景を眺めながら、じっくりと聴いてほしい曲は『夕焼け小焼け』。

大正時代から親しまれている童謡なので、ご存じの高齢者の方も多いでしょう。

中村雨紅さんが作詞、草川信さんが作曲を担当しました。

子供たちが家に帰っていくようすやとんぼが飛んでいる場面が思い浮かぶような楽曲に仕上がっています。

高齢者の方が集まる場面で、当時の思い出を語りながら聴いてみるのもいいでしょう。

どこか懐かしくて、切ない気持ちになる秋の名曲です。

たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

たき火 歌:AIきりたん、AI謠子(歌詞付き)
たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

たき火をしながらみんなで温まるほっこりした様子が思い浮かぶ冬の唱歌です。

1941年にNHKのラジオ番組『幼児のうた』内で発表され、1949年に同局の『うたのおばさん』で歌われたことで広く認知されるようになりました。

2007年には日本の歌百選にも選出されています。

子どもが歌いやすいように音域が配慮されていたり、同じ言葉の繰り返しでたき火を前にした子どもたちの高揚感が表現されていたりと、まさに子どものための歌といえる本曲。

みんなで歌えば、たき火で暖をとった懐かしい日々が思い出されるのではないでしょうか?