【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
11月は街中の木々が色づき始める季節。
赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。
今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。
高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。
歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。
ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(31〜40)
村の鍛冶屋作詞作曲者不詳

『村の鍛冶屋』は大正時代の初期頃から歌われていた非常に歴史のある日本の童謡です。
時代の機械化が進むにつれてあまり見なくなった鍛冶屋ですが、この曲はそんな古き良き時代の鍛冶屋の生きざまが歌われています。
朝早く起き、ひたむきに仕事をする主を歌ったこの曲、聴いていると働くことの素晴らしさにあらためて気付かされそうです。
勤労感謝の日にはお仕事を頑張っているご高齢の方にこの曲を歌ってあげてはいかがでしょうか?
きっと喜ばれますよ。
およげ!たいやきくん子門真人

肌寒くなってくる11月には、温かいたい焼きが食べたくなりますよね!
子門真人さんが1975年にリリースした『およげ!たいやきくん』は『ひらけ!ポンキッキ』で放送されていた曲で、CDは大ヒットを記録しました。
歌詞は、たい焼き屋さんから飛び出し海に行った1匹のたい焼きが、海の中で生活するも結局は釣り人に釣られて食べられてしまう、というちょっぴり切ない様子が描かれています。
歌いやすい曲でもあるので、肌寒い11月に元気に歌って、おいしいたい焼きを食べてくださいね。
東京の花売り娘岡晴夫

『東京の花売り娘』は、「オカッパル」の愛称で知られた岡晴夫さんの曲です。
この曲はゆっくりとしたテンポで伸びやかに歌われる美しいメロディーが特徴です。
また、岡晴夫さん独特の節まわしがあるのでそこも聴きどころなんですよ。
キーもそれほど高くないので、高齢者向けの老人ホームやデイサービスなどでみなさんと一緒に歌う曲としてもオススメ。
また、勤労感謝の日に子供からおじいちゃん、おばあちゃんに歌ってあげる曲としてもよさそうですね。
銀座の恋の物語石原裕次郎・牧村旬子
石原裕次郎さんと牧村旬子さんが歌うこの曲は、銀座を舞台にした若い2人の切ない恋愛物語を描いています。
1961年7月に発売され、翌年公開の同名映画の主題歌にもなりました。
335万枚もの大ヒットを記録し、石原さんの代表曲の一つとなっています。
銀座の夜を背景に、恋人たちの心の機微を繊細に表現した歌詞が印象的です。
高齢者の方にとっては、若かりし頃の思い出がよみがえる1曲かもしれませんね。
石原さんの独特な歌唱法と牧村さんの美しいハーモニーを楽しみながら、懐かしい銀座の風景を思い浮かべてみるのはいかがでしょうか。
明日があるさ坂本九

ちょっぴり寂しい気分になりがちな11月に、明日への希望を与えてくれる、坂本九さんの『明日があるさ』。
1963年にリリースされたこちらは、ウルフルズやRe:Japanなど、数々のアーティストにカバーされ、時代をこえて長年愛されているナンバーです。
好きな人になんとかして声をかけたい、思いを伝えたいという様子が描かれた歌詞に、若い頃の甘酸っぱい恋心を思い出す高齢者の方もいるのではないでしょうか。
若い頃を思い出しつつも、まだまだあの頃には負けず日々を生きていこうと勇気をくれる1曲です。
【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(41〜50)
東京のバスガールコロムビア・ローズ

はとバスのガイド嬢をモデルに作詞作曲された楽曲です。
1958年にはバスガイドを主人公とした同タイトルの歌謡映画が公開されています。
1番ではやる気に満ちたバスガールの姿、2番では好意を抱いていた人が隣に彼女を連れているのを見てしまった切なさ、そして3番では酔ったお客様に理不尽に罵声を浴びせられ落ち込みかける自分を奮い立たせる姿が描かれています。
勤労感謝の日にまだまだ現役で働くおばあちゃんと聴きながら「昔はこんなこともあった?」なんて昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?
買物ブギー笠置シヅ子

日本でも多くの人に愛されている音楽ジャンルのブギ。
その女王と飛ばれたのが、笠置シズ子さんです。
そして、彼女の代表曲といえば『買物ブギー』も有名です。
こちらは大阪弁で買い物の様子を歌う1曲。
ブギの魅力である、同じフレーズを繰り返す手法が効果的に使われていて、市場の騒々しさや、天和やんやしている姿を想像させてくれます。
とくにあのインパクトのあるパートは一度聴くと忘れられません。
この曲ならみんなで歌っても盛り上がること間違いなしでしょう。
体を温めたい時にもぜひ。







