RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(1〜10)

十五夜お月さんNEW!作者:野口雨情/作詞:本居長世

♪十五夜お月さん – 15 Ya Otsuki San|♪十五夜お月さん ごきげんさん【日本の歌・唱歌】
十五夜お月さんNEW!作者:野口雨情/作詞:本居長世

十五夜のお月様を見上げながら、家族への思いがあふれてくる野口雨情さんの代表作です。

1920年9月に児童雑誌で発表され、本居長世さんが作曲を担当しました。

育ててくれたおばあさんがお暇をもらって帰り、妹は田舎へ嫁いでいった主人公が、お月様に語りかけながらお母さんに会いたいと願う様子が描かれています。

静かな月夜に浮かぶ家族への郷愁が、心にしみわたる1曲です。

離れて暮らすご家族を思うとき、秋の夜長にお月様を眺めながら、ゆっくりと口ずさんでみてはいかがでしょうか。

うさぎのダンスNEW!作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

跳ねるようなリズムが楽しい1曲です。

1924年5月に雑誌『コドモノクニ』に掲載されました。

作詞を手がけたのは『七つの子』『しゃぼん玉』などで知られる野口雨情さん、作曲は『てるてる坊主』『背くらべ』など多くの童謡を生み出した中山晋平さんです。

うさぎが軽やかに踊る様子が歌われており、タラッタ、ラッタという擬音が心地よく響きます。

中山晋平さん自身が「はずみをつけて極めて軽快に」と演奏指示を残しているように、明るく元気に歌うのがオススメです。

施設のお仲間と一緒に歌いながら、手拍子や体を揺らして楽しむのもいいですね。

秋の穏やかな午後に、童心に返って口ずさんでみてはいかがでしょうか。

月の沙漠NEW!作詞:加藤まさを/作曲:佐々木すぐる

月の沙漠 byひまわり🌻歌詞付き【日本の歌百選】
月の沙漠NEW!作詞:加藤まさを/作曲:佐々木すぐる

童謡として親しまれている本作は、詩人で画家の加藤まさをさんが、挿絵とともに詩を制作した作品です。

1923年に雑誌で発表されたあと、作曲家の佐々木すぐるさんが旋律をつけて、広く歌われるようになりました。

月夜の砂地を、ラクダに乗った王子様とお姫様が静かに旅する姿が描かれており、幻想的で美しい世界観が広がります。

哀愁を帯びた旋律が、秋の物思いにふける気持ちにそっと寄り添ってくれるでしょう。

皆さんで一緒に歌いながら、懐かしい思い出を語り合うひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

どこかロマンチックで、心に残る秋の名曲です。

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(11〜20)

故郷の空NEW!作詞:大和田建樹

秋の夕空を見上げながら、遠く離れた故郷に思いをはせる様子が歌われている唱歌です。

スコットランド民謡を原曲に、明治期の詩人である大和田建樹さんが日本語の歌詞をつけました。

1888年5月に『明治唱歌 第一集』に掲載され、故郷の両親や兄弟は元気に暮らしているだろうかと案じる気持ちがつづられています。

故郷を離れて暮らしてこられた高齢者の方には、その歌詞に懐かしい思い出を重ねられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

秋の夜長に、ご自身の故郷の風景を思い浮かべながら、口ずさんでみてくださいね。

おぼろ月夜NEW!作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

朧月夜|歌詞付き|日本の歌百選|菜の花畠に 入り日薄れ
おぼろ月夜NEW!作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

夕暮れに霞がかかる田園風景を、優しいメロディに乗せて描いた名曲です。

高野辰之さんが作詞、岡野貞一さんが作曲を手がけ、1914年に『尋常小学唱歌 第六学年用』に掲載されました。

菜の花畑に沈む夕日や、淡い月の光が照らす春の夜のようすが、穏やかな言葉でつづられています。

情景がありありと浮かんでくるような歌詞と、心にしみる旋律が魅力ですね。

2006年には日本の歌百選にも選ばれており、今も多くの方に愛され続けています。

春の思い出を語り合いながら、お仲間とご一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

懐かしい気持ちに包まれる、心温まる唱歌です。

しょうじょうじのたぬきばやしNEW!作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)【歌あり】童謡
しょうじょうじのたぬきばやしNEW!作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

千葉県木更津市に伝わる狸囃子伝説をもとに、野口雨情さんが作詞、中山晋平さんが作曲した童謡です。

月夜の晩にお寺でたぬきたちがおなかをポンポコ叩いて踊る、なんともにぎやかな風景が目に浮かびますね。

1925年に児童雑誌で紹介されて以来、幅広い世代に親しまれてきました。

NHKラジオ番組『英語会話』の替え歌として使われたこともあり、聴き覚えのある方もいらっしゃるでしょう。

繰り返しのフレーズが多く、歌いやすいのも魅力です。

秋の夜長、お月見をしながら口ずさんでみてはいかがでしょうか。

高齢者の方同士で集まって、歌詞に合わせておなかをたたいたり手招きしたりと、楽しく体を動かしてみてくださいね。

やきいもグーチーパーNEW!作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

【♪うたアニメ】やきいもグーチーパー〈うた:いっちー&なる〉- やきいも やきいも おなかが グー ~♫
やきいもグーチーパーNEW!作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

秋の味覚といえば、やっぱり焼き芋。

ほくほくと湯気の立つ焼き芋を思い浮かべるだけで、心が温まりますよね。

阪田寛夫さんが作詞、山本直純さんが作曲を手がけたこの童謡は、NHK『おかあさんといっしょ』でも歌われ、子供から大人まで親しまれてきました。

じゃんけんの掛け声に合わせて楽しく歌える手遊び歌になっていて、グー、チョキ、パーのリズムが軽快に響きます。

秋のレクリエーションで、皆さんと一緒にじゃんけん遊びをしながら歌ってみるのはいかがでしょう?

懐かしい童謡を口ずさみながら、秋の楽しいひとときをお過ごしくださいね。