RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(41〜50)

まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

まつぼっくり 歌:AIきりたん、AI謡子(歌詞付き)
まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

高い山にあるころんとしたまつぼっくりを、お猿さんが拾って食べちゃった!

猿がパクッとまつぼっくりを口にするかわいらしい情景が目の前に浮かんでくるような、ほっこりした気持ちになれる童謡です。

一番のみのシンプルで覚えやすい歌詞なので、子どもの頃に歌った記憶が残っている方も多くいらっしゃるでしょう。

歌いやすい曲なので、振り付けを加えて手遊び歌として楽しむのもオススメ!

体を動かしながら歌えば、外を駆けまわった子どもの頃の楽しい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

Japanese Children’s Song – Donguri Korokoro 3D! – どんぐりころころ
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

高齢者の方が集まる秋のカラオケやイベントの場面にぴったりな曲は『どんぐりころころ』。

物語性のあるユニークな歌詞とともに、キャッチーなメロディーが響く唱歌です。

秋の果実であるどんぐりをテーマに制作されているので、秋の風景を眺めながら聴きたくなりますね。

歌を披露する場面では、軽快なリズムに合わせてコーラスや手拍子してみるのもいいでしょう。

高齢者の方同士で仲を深めたり、コミュニケーションを取るきっかけにもなりますよ。

日本の歌百選にも選ばれている、伝統的な楽曲を聴いて秋らしさを感じてみてくださいね。

リンゴ追分美空ひばり

美空ひばり – リンゴ追分 LIVE|藝能生活40周年紀念演唱會
リンゴ追分美空ひばり

美空ひばりさんがお好きな高齢者の方も多いですよね。

この曲『リンゴ追分』は、ラジオドラマ『リンゴ園の少女』の挿入歌、また美空ひばりさんが主演した映画の主題歌として起用された1曲です。

戦後最大のヒット曲としても知られ、当時聴いていたという方も多いことでしょう。

りんごの旬は秋ということで、秋にはこの曲で楽しんでみてはいかがでしょうか?

歌詞では亡くなった母親のことを思い出す描写があり切ないですが、秋の寂しい季節に合うと思います。

七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

七つの子 作詞:野口雨情/作曲:本居長世
七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

大正時代に発表されており、幅広い世代から知名度のある秋の童謡といえば『七つの子』。

野口雨情さんが作詞、本居長世さんが作曲を手がけました。

カラスに語りかけるような歌詞が印象的ですね。

どこか懐かしさを感じられる楽曲を聴いて、仲を深めたり思い出を語りあうのもいいですね。

オレンジ色の空が広がる、秋の夕暮れを背景にして聴きたくなる楽曲です。

同じメロディーを繰り返す楽曲なので、ふだんは歌を歌わないという高齢者の方も安心して歌ってみてくださいね。

王将村田英雄

ここ数年で高齢の方や趣味にしている方だけでなく、世間をにぎわせ話題になることも多い将棋。

11月17日は将棋の日というのをご存じでしょうか?

そんな将棋の日にもピッタリな村田英雄さんが1961年にリリースした『王将』。

この曲は当初LPの挿入歌として発表された楽曲ですがそのあとシングルリリース、この曲で合計4回も紅白歌合戦に出場した村田英雄さんを代表するヒットソングとなりました。

将棋が趣味だという方ならきっとこれを聴けば闘志が湧く、その場が盛り上がるのではないでしょうか?

おわりに

高齢者の方向け、11月にオススメの歌を紹介しました。

有名な曲もたくさんありましたが、歌ってみたい曲は見つかりましたか?

寒くなるとついつい体が縮こまって、動きづらくなってしまいますよね。

そんなときは秋の歌を歌って、体を温めて元気に過ごしてくださいね!