RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(51〜60)

とおりゃんせ

♪とおりゃんせ – Touryanse|♪とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの ほそみちじゃ【日本の歌・唱歌】
とおりゃんせ

江戸時代に歌詞が成立したとされる日本のわらべ歌です。

鬼役の二人が手をつないで門を作り、みんなで歌いながら間をすり抜けていきます。

歌詞の最後の「とおりゃんせ」で鬼が手を下ろし、捕まった人が次の鬼になって歌が再開されます。

子どもの頃、近所で集まって歌いながら遊んだ高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もしかすると、横断歩道の信号機から流れるメロディーと記憶している方も多いかもしれませんね。

いずれにしても、懐かしさを感じながら歌える曲といえるでしょう。

夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信

秋の夕暮れの風景を眺めながら、じっくりと聴いてほしい曲は『夕焼け小焼け』。

大正時代から親しまれている童謡なので、ご存じの高齢者の方も多いでしょう。

中村雨紅さんが作詞、草川信さんが作曲を担当しました。

子供たちが家に帰っていくようすやとんぼが飛んでいる場面が思い浮かぶような楽曲に仕上がっています。

高齢者の方が集まる場面で、当時の思い出を語りながら聴いてみるのもいいでしょう。

どこか懐かしくて、切ない気持ちになる秋の名曲です。

七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

♪七つの子 – Nanatsu No Ko|♪からす なぜなくの からすは やまに♪【日本の歌・唱歌】
七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

大正時代に発表されており、幅広い世代から知名度のある秋の童謡といえば『七つの子』。

野口雨情さんが作詞、本居長世さんが作曲を手がけました。

カラスに語りかけるような歌詞が印象的ですね。

どこか懐かしさを感じられる楽曲を聴いて、仲を深めたり思い出を語りあうのもいいですね。

オレンジ色の空が広がる、秋の夕暮れを背景にして聴きたくなる楽曲です。

同じメロディーを繰り返す楽曲なので、ふだんは歌を歌わないという高齢者の方も安心して歌ってみてくださいね。

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

Japanese Children’s Song – Donguri Korokoro 3D! – どんぐりころころ
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

高齢者の方が集まる秋のカラオケやイベントの場面にぴったりな曲は『どんぐりころころ』。

物語性のあるユニークな歌詞とともに、キャッチーなメロディーが響く唱歌です。

秋の果実であるどんぐりをテーマに制作されているので、秋の風景を眺めながら聴きたくなりますね。

歌を披露する場面では、軽快なリズムに合わせてコーラスや手拍子してみるのもいいでしょう。

高齢者の方同士で仲を深めたり、コミュニケーションを取るきっかけにもなりますよ。

日本の歌百選にも選ばれている、伝統的な楽曲を聴いて秋らしさを感じてみてくださいね。

【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで(61〜70)

きよしのズンドコ節氷川きよし

高齢者の方のファンを数多く持つ、氷川きよしさんの名曲『きよしのズンドコ節』。

2002年にリリースされたこの曲は、動画サイトなどに高齢者の方向けの体操も数多く投稿されているので、寒くて体が動かしづらくなってくる11月にまさに聴いて体を動かすのに使ってほしい1曲です。

歌詞は、どこか懐かしい景色が思い浮かぶ描写なので、若い頃の家族と過ごした記憶、淡い恋愛などを思い起こさせるのではないでしょうか。

おなじみの合いの手で声も出しながら、寒さに負けず元気に過ごしてくださいね!

だんご3兄弟おかあさんといっしょ

秋のイベントに十五夜がありますよね。

そこで、十五夜に欠かせない食べ物であるおだんごにまつわる曲『だんご3兄弟』を紹介します。

こちらは『おかあさんといっしょ』の中で放送された楽曲で、おだんごの見た目をしたかわいらしいキャラクターが印象的です。

その内容はタイトルの通り、だんごの兄弟を描くというもの。

放置すると固くなってしまうなど、だんごならではのコミカルな描写が盛り込まれているのがおもしろいです。

笑える曲を探している方にオススメですよ。

おわりに

高齢者の方向け、11月にオススメの歌を紹介しました。

有名な曲もたくさんありましたが、歌ってみたい曲は見つかりましたか?

寒くなるとついつい体が縮こまって、動きづらくなってしまいますよね。

そんなときは秋の歌を歌って、体を温めて元気に過ごしてくださいね!