RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(21〜30)

やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

♪やきいもグーチーパー〈振り付き〉やきいも やきいも おなかが グー〜♪【手あそび・どうよう】
やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

やさしい気持ちになる秋の歌。

普通にジャンケンすると「チョキ」と発音しますが、「チー」の音に変えることで歌いやすく、語呂がよくなります。

もともとは子供が手でジャンケンの動きを覚えるために考えられた歌ですが、大人が聴いても手の動きとメロディーが組み合わさっていて楽しいですね。

1回でこの動きをぜんぶ覚えるのは、大人にとっても意外に難しいかもしれません。

なんども歌いながら、曲のテンポを速くしたり遅くしたりしても楽しそうですね!

まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

まっかな秋🍁【合唱】byひまわり×12🌻歌詞付き
まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

とても少ない言葉の中に、情景と思弁、として時の経過や友情までが映し出される、とても情緒のある1曲です。

薩摩忠さんが作り上げる歌詞の世界が、小林秀雄さんによるメロディときれいに一致します。

秋の植物を歌いながらシンプルに韻を踏み、前半で情景を示して、最後にはシュールな思弁に終わるフランス文学のような歌詞はセンス抜群ですね!

この歌が示す時刻は夕方でしょうか。

友達と一緒に季節の変わり目を味わう、豊かな時間のイメージから、子供の頃を思い出す方も多いではないでしょうか。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(31〜40)

紅葉作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

紅葉|歌詞付き|日本の歌百選|秋の夕日に 照る山紅葉
紅葉作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

昔から日本の秋の歌として愛されてきた童謡や唱歌は数多くありますが、『紅葉』も一度は耳にしたことや歌ってみたことがあるでしょう。

『紅葉』は1911年刊行の「尋常小学唱歌」におさめられた文部省の唱歌です。

作詞家は高野辰之さん、作曲家は岡野貞一さん。

秋の美しい紅葉の風景を歌った、叙情的な楽曲です。

ハーモニーやメロディーが美しく、合唱でも、またソロでも楽しめるので、ぜひ発表会などで披露してみてはいかがですか。

村の鍛冶屋作詞作曲者不詳

『村の鍛冶屋』は大正時代の初期頃から歌われていた非常に歴史のある日本の童謡です。

時代の機械化が進むにつれてあまり見なくなった鍛冶屋ですが、この曲はそんな古き良き時代の鍛冶屋の生きざまが歌われています。

朝早く起き、ひたむきに仕事をする主を歌ったこの曲、聴いていると働くことの素晴らしさにあらためて気付かされそうです。

勤労感謝の日にはお仕事を頑張っているご高齢の方にこの曲を歌ってあげてはいかがでしょうか?

きっと喜ばれますよ。

柿の木坂の家青木光一

1957年に大ヒットしたのがこの曲『柿の木坂の家』。

作詞を石本美由起さん、作曲を船村徹さんが手がけ、青木光一さんの歌唱で発表されました。

哀愁を感じるメロディーが、故郷を懐かしむ歌詞をさらに切なく感じさせますね。

当時聴いていた高齢者の方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、タイトルにもなっている「柿の木坂」のモデルは、広島の汐見坂だそうですよ。

訪れたことのある方もいるかもしれませんね。

秋のカラオケのレパートリーにぜひどうぞ。

庭の千草作詞:里見義/作曲:アイルランド民謡

庭の千草_The Last Rose of Summer_ヒュ(Hue)_日本の歌_new
庭の千草作詞:里見義/作曲:アイルランド民謡

明治時代から歌い継がれている日本の伝統的な唱歌『庭の千草』。

アイルランド民謡をもとに制作されており、里見義さんが作詞を手がけました。

愛する人に先立たれた時の寂しい気持ちを菊の花にたとえています。

ピアノとボーカルで構成されるシンプルだからこそ、美しいサウンドに心が安らぐでしょう。

秋に色づく紅葉など、美しい自然風景を眺めながら、じっくりと聴きたくなるような楽曲です。

少しずつ寒くなる季節を優しくつつみこむようなメロディーに癒やされてみてはいかがでしょうか。

東京の花売り娘岡晴夫

岡 晴夫/東京の花売り娘(本人歌唱)
東京の花売り娘岡晴夫

『東京の花売り娘』は、「オカッパル」の愛称で知られた岡晴夫さんの曲です。

この曲はゆっくりとしたテンポで伸びやかに歌われる美しいメロディーが特徴です。

また、岡晴夫さん独特の節まわしがあるのでそこも聴きどころなんですよ。

キーもそれほど高くないので、高齢者向けの老人ホームやデイサービスなどでみなさんと一緒に歌う曲としてもオススメ。

また、勤労感謝の日に子供からおじいちゃん、おばあちゃんに歌ってあげる曲としてもよさそうですね。