RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌

11月は街中の木々が色づき始める季節。

赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。

今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。

高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。

歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。

ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(21〜30)

旅愁訳詞:犬童球渓/作曲:ジョン・P・オードウェイ

日本で古くから親しまれてきた唱歌『旅愁』。

実はアメリカ人のジョン・P・オードウェイさんによる『家と母を夢見て』が原曲です。

その原曲に日本の詩人、犬童球渓さんが美しい訳詞をつけたもの。

長く愛され続ける優しく穏やかなメロディーと、秋の夜ふるさとや父母を思う気持ちがつづられた詩情あふれる歌詞。

それらが私たち日本人の心に深く響きます。

明治時代に作られた唱歌ですが、今なお秋の代表的な歌として愛され続けています。

ソロでもコーラスでも楽しめるので、ぜひ歌ってみてくださいね。

柿の木坂の家青木光一

1957年に大ヒットしたのがこの曲『柿の木坂の家』。

作詞を石本美由起さん、作曲を船村徹さんが手がけ、青木光一さんの歌唱で発表されました。

哀愁を感じるメロディーが、故郷を懐かしむ歌詞をさらに切なく感じさせますね。

当時聴いていた高齢者の方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、タイトルにもなっている「柿の木坂」のモデルは、広島の汐見坂だそうですよ。

訪れたことのある方もいるかもしれませんね。

秋のカラオケのレパートリーにぜひどうぞ。

【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(31〜40)

ワインレッドの心安全地帯

『ワインレッドの心』は、安全地帯が1983年に発表した名曲です。

大人の恋愛をテーマに、深い情感を込めた歌詞が心に染み入ります。

玉置浩二さんの歌声と相まって、聴く人の心に強く響く作品となっています。

この曲は、サントリー「赤玉パンチ」のCMソングとしても使用され、多くの人に愛されました。

秋の夜長、紅葉を眺めながら聴くのにぴったりな曲ですね。

高齢者の方も、若かりし頃の思い出と重ね合わせて楽しめるのではないでしょうか。

みんなで歌えば、きっと楽しい時間を過ごせると思います。

居酒屋五木ひろし、木の実ナナ

芸術の秋、11月。

誰かと一緒に歌を楽しく歌って、芸術の秋を感じてみるのはいかがでしょうか。

こちらの『居酒屋』は、木の実ナナさんと五木ひろしさんによるコラボナンバーで、1982年にリリースされました。

作詞を阿久悠さん、作曲を『太陽にほえろ!』などでも知られる大野克夫さんがつとめられました。

居酒屋で出会った2人の、たった一夜の何気ない時間を歌った歌詞。

ムーディーなメロディーが、歌詞の光景を想像させますね。

お仲間の方などと一緒に、ぜひ歌ってみてくださいね!

ちいさい秋みつけた作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

今も昔も、子供から大人まで愛される童謡『ちいさい秋みつけた』。

この曲はサトウハチローさんが作詞、中田喜直さんが作曲、1955年に放送されたNHKの特別番組向けに製作された1曲です。

合唱曲としても歌われることが多いですよね。

高齢の方であれば誰もが歌える、口ずさめる1曲ではないでしょうか?

歌詞はもちろん、秋を歌っているので11月にピッタリですがメロディも秋の哀愁が漂うような、深まっていく秋を思わせてくれます。

たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

たき火 歌:AIきりたん、AI謠子(歌詞付き)
たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

たき火をしながらみんなで温まるほっこりした様子が思い浮かぶ冬の唱歌です。

1941年にNHKのラジオ番組『幼児のうた』内で発表され、1949年に同局の『うたのおばさん』で歌われたことで広く認知されるようになりました。

2007年には日本の歌百選にも選出されています。

子どもが歌いやすいように音域が配慮されていたり、同じ言葉の繰り返しでたき火を前にした子どもたちの高揚感が表現されていたりと、まさに子どものための歌といえる本曲。

みんなで歌えば、たき火で暖をとった懐かしい日々が思い出されるのではないでしょうか?

紅葉作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

紅葉|歌詞付き|日本の歌百選|秋の夕日に 照る山紅葉
紅葉作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

昔から日本の秋の歌として愛されてきた童謡や唱歌は数多くありますが、『紅葉』も一度は耳にしたことや歌ってみたことがあるでしょう。

『紅葉』は1911年刊行の「尋常小学唱歌」におさめられた文部省の唱歌です。

作詞家は高野辰之さん、作曲家は岡野貞一さん。

秋の美しい紅葉の風景を歌った、叙情的な楽曲です。

ハーモニーやメロディーが美しく、合唱でも、またソロでも楽しめるので、ぜひ発表会などで披露してみてはいかがですか。