【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
11月は街中の木々が色づき始める季節。
赤や黄色など、彩りゆたかな紅葉を見ると心がじんわりしみますよね。
今回は、そんなセンチメンタルになる秋の季節にぴったりな歌をたくさん集めてみました。
高齢者の方の青春時代を思い出す歌や、子供のころに聞いた懐かしい歌、さらに11月にまつわる歌までご紹介。
歌をうたうと、脳が活性化されるのはもちろん、身体の新陳代謝が高まりますよ。
ぜひみなさんと一緒に、歌を通して楽しい秋のひとときを過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌(21〜30)
里の秋川田正子

音楽の教科書に掲載されていたことで、幅広い年齢層に知られている童謡『里の秋』。
1948年に川田正子さんの歌唱で発表され、2007年に「日本の歌百選」に選ばれました。
作詞は斎藤信夫さん、作曲は海沼實さんが手がけています。
歌詞では、親子で秋を過ごす様子が描かれており、秋の情景にぴったりマッチする1曲です。
高齢者のみなさんも、聴くと幼少期の記憶がよみがえってくるのではないでしょうか。
ぜひ歌ってみてくださいね。
手紙由紀さおり

1970年の日本レコード大賞に輝いた『手紙』を紹介します。
こちらは、女優や歌手として知られる由紀さおりさんがリリースした1曲。
タイトルの通り手紙をテーマにしていて、別れる男性へのおもいをしたためる様子を描いています。
その中に2人の思い出をどんどん処分していく様子が登場するのですが、それがいろいろなものの例えと読み取れるのも聴きどころです。
とはいえまずはシンプルに聴き、美しい歌声に酔いしれてください。
さみし気な雰囲気が秋によく合います。
虫のこえ文部省唱歌

1910年に『尋常小学読本唱歌』に初めて掲載され、100年以上たった現在でも小学二年生の学習指導要領の中に含まれている文部省唱歌です。
マツムシ、スズムシ、そのあと出てくる虫をご存じですか?
実は、もともとは次にキリギリスが登場していましたが、1932年にコオロギに変更されているんです!
キリギリスがコオロギを指す古語であったことから改変が加えられたそう。
高齢者の方の中でも、もしかしたらキリギリス派とコオロギ派に分かれるかもしれませんね。
小さな木の実童謡

お父さんとの秋の思い出を歌った童謡『小さな木の実』。
フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼーが作曲した曲がもとになっており、日本では1971年に放送されたNHKの『みんなのうた』で放送されたことで広まりました。
お父さんとの何気ない思い出、そしてふと印象的な言葉を思い出す様子が描かれた歌詞には、少し切なさを感じますね。
高齢者の方にも、お父さんとのさまざまな思い出があるかと思います。
父の日に歌うことで、四季折々のさまざまなお父さんとの思い出を思い起こしてみてはいかがでしょうか。
冬が来る前に紙ふうせん

フォークグループ、赤い鳥のメンバーだった二人が赤い鳥の解散後に夫婦デュオとして活動を始めたのが紙ふうせん。
『冬が来る前に』は、そんな彼らの代表曲の一つです。
この曲は1977年にリリース、大ヒットを記録しました。
夏から秋にかけての恋愛模様、別れてしまったけれども忘れられない人を歌っている1曲で、切なさもぐんと迫ってくるようなハートブレイクな歌詞。
誰しも秋になって風の冷たさ、寒さを感じてくると人恋しくなりますよね。
庭の千草作詞:里見義/作曲:アイルランド民謡

明治時代から歌い継がれている日本の伝統的な唱歌『庭の千草』。
アイルランド民謡をもとに制作されており、里見義さんが作詞を手がけました。
愛する人に先立たれた時の寂しい気持ちを菊の花にたとえています。
ピアノとボーカルで構成されるシンプルだからこそ、美しいサウンドに心が安らぐでしょう。
秋に色づく紅葉など、美しい自然風景を眺めながら、じっくりと聴きたくなるような楽曲です。
少しずつ寒くなる季節を優しくつつみこむようなメロディーに癒やされてみてはいかがでしょうか。
村の鍛冶屋作詞作曲者不詳

『村の鍛冶屋』は大正時代の初期頃から歌われていた非常に歴史のある日本の童謡です。
時代の機械化が進むにつれてあまり見なくなった鍛冶屋ですが、この曲はそんな古き良き時代の鍛冶屋の生きざまが歌われています。
朝早く起き、ひたむきに仕事をする主を歌ったこの曲、聴いていると働くことの素晴らしさにあらためて気付かされそうです。
勤労感謝の日にはお仕事を頑張っているご高齢の方にこの曲を歌ってあげてはいかがでしょうか?
きっと喜ばれますよ。