【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
歌のレクリエーションを取り入れている、高齢者施設は多いかと思います。
歌詞を思い出すことやリズムにのることが脳を活性化し認知症予防につながるそうです。
歌うことで盛り上がり、ほかの方とお話をするきっかけができ、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
寒さを感じる季節にオススメしたい室内レクの一つです。
そこで、今回は12月にちなんだ冬の歌をご紹介します。
高齢者の方が現役を過ごされた昭和を彩った演歌や童謡などバラエティー豊かに選曲しました!
一緒に歌ったり、歌を聴いていた頃を思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しい時間になるようぜひ、ご活用ください!
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 年末・年の瀬を感じさせる名曲。音楽で振り返る一年【今年もあと少し!】
【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌(11〜20)
メリクリBoA

BoAさんの冬の名曲は、クリスマスの季節に心温まる歌詞とメロディで多くの人々を魅了しています。
2004年12月に発売された本作は、auのCMソングとしても使用され、幅広い年代に親しまれました。
寒い季節に互いの温もりを感じ合う情景が描かれています。
クリスマスの定番曲として長年愛され続け、テレビ朝日系『ミュージックステーション』でも披露されるなど、今も変わらぬ人気を誇っています。
高齢者施設での歌のレクリエーションにもぴったりな一曲ですね。
みんなで歌えば、楽しい思い出作りにもなりますよ。
越冬つばめ森昌子

ご高齢の方にとって「中3トリオ」は今でいう所のアイドルだったのではないでしょうか。
山口百恵さん、桜田淳子さん、高齢者の方の中にも推しがいたかもしれませんよ。
もちろん森昌子さんもキラキラ、まさに清楚な妹のような存在でした。
そんな森さんの41枚目のシングル『越冬つばめ』は彼女の代表曲の1曲。
むくわれない恋に生きる女性を寒さに耐えるつばめに重ねた歌詞はウルウルするくらい切ないもの。
女性だけでなく男性にも歌っていただきたいですね。
Aメロ、Bメロを抑えて歌うのがコツですよ。
中森明菜さん、沢田知可子さんらにもカバーされた冬の名曲です。
クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

冬の季節に聴きたくなる名曲です。
稲垣潤一さんが1992年10月に発表したこの楽曲は、クリスマスの雰囲気を感じさせる歌詞が印象的。
愛する人との関係に悩む主人公の心情が、クリスマスキャロルの音色とともに描かれています。
高齢者の方にもなじみのある曲で、若かりし頃の思い出を振り返るきっかけになるかもしれません。
CMやドラマの主題歌としても使用された本作は、多くの人々の心に響く歌として長く愛され続けています。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、高齢者施設でのレクリエーションにもぴったりですよ。
雪椿小林幸子
小林幸子さんの『雪椿』は、冬の寒さに負けない力強さを感じる曲ですね。
歌詞には、頼りない夫を支える女性の姿が描かれています。
がんばりやすさと、その反対の部分を受け入れる潔さが印象的です。
1987年6月にリリースされたこの曲は、小林さんの代表曲の一つとなりました。
NHK紅白歌合戦でも3回歌唱されています。
冬の季節、高齢者の方と一緒に聴いてみませんか。
歌詞を通して、家族の絆を感じられるかもしれませんよ。
温かな気持ちになれる曲なので、寒い日の室内レクリエーションにぴったりです。
雪山讃歌ダークダックス

キラキラと輝く雪景色が目に浮かぶ、ダークダックスの『雪山讃歌』。
1958年にリリースされたこの曲は、アメリカの民謡『いとしのクレメンタイン』のメロディーに乗せて歌われています。
山岳部の方が退屈しのぎに作った歌が登山家などの間で広まったのが始まりで、その後ダークダックスがCDをリリース、東京少年少女合唱団が『みんなのうた』で歌唱しました。
歌詞は、どんな苦難にも負けず山を登り降りする様子が描かれています。
若い頃よく登山した、今でもよく山に登るという方はこの曲を口ずさみながら思い出の山に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
霧の摩周湖布施明

圧倒的な歌唱力で人々を魅了する布施明さんが、デビュー2年目に発表した楽曲です。
作曲家の平尾昌晃さんと作詞家の水島哲さん、布施明さんが酒を酌み交わしながら曲作りを進め、真夜中に完成したのだそう。
「布施さんには海より湖が似合う」布施さんの奥行きのある包み込むような深い声を聴けば、平尾昌晃さんが放ったこの言葉の意味も理解できる気がします。
恋人とくるはずだった摩周湖をひとりで眺めながら悲しみに暮れる切ない様子が描かれています。
【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌(21〜30)
雪國吉幾三
世代をこえて愛されている『俺ら東京さ行ぐだ』の大ヒットで知られるシンガー、吉幾三さん。
自身が作詞作曲し、コミックソング歌手のイメージをふっしょくした12作目のシングル曲が『雪國』で、ミリオンセラーをこえる大ヒットとなりました。
NHK紅白歌合戦に初出場した時に歌唱されたことから、高齢者の方であれば鮮明に記憶している方も多いのではないでしょうか。
キャッチーかつ哀愁のあるメロディーと切ない歌詞が心に響く、数ある演歌の中でもとくにポピュラーな冬に聴きたくなる楽曲です。








