RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき

冬の寒さがしみる季節、懐かしい歌の調べが心にそっと寄り添ってくれますよ。

凛と澄んだ空気の中で聴く昭和の名曲や懐かしい唱歌には、心を温かく包み込む不思議な力があります。

北国の寒さや恋心、ふるさとへの思いが織り込まれた冬の楽曲が、高齢者の方の心に深く響くことでしょう。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、心に染み入る冬の名曲をご紹介します。

思い出話に花を咲かせながら語り合う時間も良いですし、目を閉じて歌詞に浸ってみるのもすてきです。

冬の名曲とともにゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき(21〜30)

北の旅人石原裕次郎

石原裕次郎さんが晩年に制作した珠玉のウインターソング。

北国の切ない情景と旅人の心情を重ね合わせた、哀愁漂う歌詞に心を打たれます。

1987年のリリース後、その年の年間シングルチャート1位を獲得し、以降オムニバスアルバムにも数多く収録されるなど、冬の名曲の仲間入りを果たしました。

寂しさや孤独を感じやすい冬の季節、ふるさとを思う気持ちや大切な人への思いにじっくり浸りたいときにぜひ聴いていただきたい1曲です。

小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカが1967年9月に発表したデビュー曲は、北海道小樽市を舞台にした情緒豊かなラブソングです。

北国の冬の寒さと恋人との別れの悲しみを織り込んだ哀愁漂う歌詞が特徴的。

メンバーの実体験をもとに制作されたこの楽曲は、粉雪舞う小樽の駅や塩谷の浜辺など、美しい情景描写も魅力の一つです。

本作は大ヒットを記録し、1968年度オリコン年間ランキングで4位を獲得。

1969年には東映制作のテレビドラマ『霧のロマン 小樽の女』の主題歌としても使用され、多くの人々に愛されました。

冬の夜、窓の外を眺めながらゆっくり聴いてみるのはいかがでしょうか。

【高齢者向け】心に染みる冬の名曲。懐かしい歌謡曲や唱歌で温まるひととき(31〜40)

スキーの歌作詞:時雨音羽/作曲:平井康三郎

広大なゲレンデや雪景色がイメージできる曲といえば『スキーの歌』。

日本の唱歌として制作されており、音楽の教科書にも採用されました。

まっ白に染まった地面を滑るようすが描かれており、明るいメロディーラインとともに響きます。

スキー経験のある高齢者の方であれば、懐かしさを覚えることもあるでしょう。

軽快なリズムにのせて、スキーしている時のように左右に体を動かしたくなる楽曲です。

皆で一緒に歌ったり、手拍子して盛り上げてみてくださいね。

銀色の道ダークダックス

ダークダックスの『銀色の道』は、希望と勇気を描いた心温まる1曲ですね。

冬の嵐に見舞われる険しい道のりを通して、人生の試練と美しさを重ね合わせています。

どんなにつらい坂道も、いつかは新しい始まりにつながると歌う前向きなメッセージに、思わず背中を押されるような気持ちになります。

この曲はザ・ピーナッツとの競作で、ダークダックスが歌うものとザ・ピーナッツが歌うものの2種類がリリースされました。

冬の寒さに負けそうな日や人生の岐路に立ったとき、この曲を聴いて一緒に歩んでいく勇気をもらえそうですね。

雪山賛歌唱歌

日本の唱歌の中でもとくに親しまれている曲の一つに数えられる『雪山賛歌』。

アメリカ民謡のメロディに詞をつけたこの曲は、1959年にダークダックスが歌ったレコードが発売され、大流行しました。

山や自然を讃える歌詞は作詞者の西堀榮三郎さんの体験に基づいており、山岳生活の荒々しさと美しさが称賛されています。

とくに登山家や自然愛好家の間で人気が高く、発祥の地の嬬恋村では時報やメロディロードとして親しまれているほか、観光案内や列車内チャイムにも使用されてきました。

冬の自然の中で、この曲を口ずさみながら雄大な景色を楽しむのもオススメです。

冬の星座唱歌

海外の作品の訳詞や学校の校歌を数多く手がけた堀内敬三さん。

彼が作詞を担当した『冬の星座』は、日本の歌百選にも選ばれた唱歌です。

夜空に広がる星をイメージさせるような、温かみのあるメロディーが特徴。

1940年代の音楽の教科書にも採用された楽曲なので、ご存じの高齢者の方もおられるでしょう。

ゆったりとした楽曲のテンポからも、心の安らぎを与えてくれますよ。

冬のイベントを開催する時に、星座をながめながら歌ってみるのもオススメです。

雪の降るまちを高英男

高英男さんの『雪の降るまちを』は、降雪の風景を美しく描き出した冬の名曲です。

静かに降り積もる雪と、そこに重ねられる思い出や感情が繊細に表現されています。

1952年にリリースされ、NHKラジオドラマの挿入歌として誕生したこの曲は、数々のアーティストにカバーされ、みんなのうたにも取り上げられました。

高齢者の方と一緒に聴くと、昔の冬の思い出話に花が咲くかもしれません。

静かな冬の夜に、温かい飲み物を片手に聴いてみるのはいかがでしょうか。