80代の方にオススメの冬の歌。北国や雪景色を歌った曲まとめ
80代の方になじみのある音楽といえば、やはり昭和の時代に流行した演歌や歌謡曲ではないでしょうか?
この記事では、当時の楽曲を中心に80代の方にオススメの冬の曲を一挙に紹介していきますね。
実は演歌や歌謡曲には冬をテーマにした曲がたくさんあるんです!
今回はそれらに加えて、唱歌のような子供のころから親しんできた曲も一緒に紹介します。
これから紹介する曲を80代の方と一緒に歌ったり聴いたりして、すてきなお時間を過ごしてください。
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- 70代の方におすすめ!寒い冬に聴きたい&歌いたい日本の歌を厳選
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 80代女性にオススメの泣ける歌。心を震わせる名曲まとめ
80代の方にオススメの冬の歌。北国や雪景色を歌った曲まとめ(1〜10)
細雪五木ひろし

吉岡治さんの詞と市川昭介さんの曲で紡がれた五木ひろしさんの名曲は、冬のはかなさと切ない恋心を描いた珠玉の一曲です。
1983年9月にリリースされ、累計出荷枚数81.6万枚を記録する大ヒットとなりました。
細雪に象徴されるはかない恋心や、別れの悲しみが美しい歌詞でつづられており、聴く人の心に深く響きます。
本作は、冬の静けさの中で過去の恋を振り返るような、しみじみとした気分の時に聴くのがオススメです。
高齢者の方と一緒に聴きながら、昔の思い出話に花を咲かせるのもいいかもしれません。
冬の夜唱歌

『冬の夜』は、冬の情景と家族の温かな団らんを描いた日本の伝統的な唱歌です。
燈火の周りに家族が集まり、父や母が子供たちに話をする様子が歌詞に描かれています。
外の吹雪と家の中の暖かさの対比が印象的ですね。
明治時代に教育の一環として作られたこの曲は、1912年に文部省唱歌として発表されました。
1968年から1969年にかけてNHKの『みんなのうた』で取り上げられるなど、世代を超えて多くの日本人に親しまれてきた冬の名曲です。
音楽の授業などで歌われることの多いこの唱歌を、ご家族みなさまで歌ってみてはいかがでしょうか。
冬の夜のひとときを、心温まるハーモニーでお楽しみください。
銀色の道ダークダックス

ダークダックスの『銀色の道』は、希望と勇気を描いた心温まる1曲ですね。
冬の嵐に見舞われる険しい道のりを通して、人生の試練と美しさを重ね合わせています。
どんなにつらい坂道も、いつかは新しい始まりにつながると歌う前向きなメッセージに、思わず背中を押されるような気持ちになります。
この曲はザ・ピーナッツとの競作で、ダークダックスが歌うものとザ・ピーナッツが歌うものの2種類がリリースされました。
冬の寒さに負けそうな日や人生の岐路に立ったとき、この曲を聴いて一緒に歩んでいく勇気をもらえそうですね。
80代の方にオススメの冬の歌。北国や雪景色を歌った曲まとめ(11〜20)
雪國吉幾三

吉幾三さんの代表曲といえば、やはりこの曲ですよね。
切ない恋心と雪国の風景が見事に融合した、吉さん渾身の名バラードです。
オリコンチャート1位を獲得し、同年の紅白歌合戦出場も果たしたのだとか。
失恋に心を傷めながら、心の奥底に眠る愛おしい思いを胸に秘め、雪の中たたずむ女性の姿が目に浮かびます。
寒空の下、たった一人で涙する、そんな寂しい夜を過ごしたことのある人なら、この曲の持つ悲しみと美しさにきっと胸を打たれるはず。
年を重ねるにつれ、ますます深みを増していく名曲だと思います。
さざんかの宿大川栄策

切ない恋心を描いた歌詞と旋律が印象的な大川栄策さんの楽曲。
不倫という禁断の愛をテーマにしており、報われない恋への執着や運命の悲しさが切々と訴えられています。
曲名にもなっているさざんかの花に主人公の男女の思いを重ねていて、冬の切なさを象徴しているようです。
1982年にリリースされた32枚目のシングルで最大のヒット作となり、翌1983年にはオリコン最高2位も記録。
失恋経験がある方や、恋愛に苦しんだことのある方にぜひ聴いてもらいたい、冬にピッタリの名曲です。
北の旅人石原裕次郎

石原裕次郎さんが晩年に制作した珠玉のウインターソング。
北国の切ない情景と旅人の心情を重ね合わせた、哀愁漂う歌詞に心を打たれます。
1987年のリリース後、その年の年間シングルチャート1位を獲得し、以降オムニバスアルバムにも数多く収録されるなど、冬の名曲の仲間入りを果たしました。
寂しさや孤独を感じやすい冬の季節、ふるさとを思う気持ちや大切な人への思いにじっくり浸りたいときにぜひ聴いていただきたい1曲です。
北の宿から都はるみ

鮮烈な歌声と力強い歌唱で知られる都はるみさんの大ヒット曲。
彼女は昭和の演歌界をけん引した国民的歌手で、数々の名曲を世に送り出してきました。
中でもこの楽曲は、冬の寂しさや恋しさを切々と歌った名バラードとして広く愛されています。
北国の吹雪の中で孤独に過ごす女性の心情を歌詞から感じ取られ、聴く人の胸を打つことまちがいなしです。
1975年にリリースされ1976年には第18回日本レコード大賞を受賞。
140万枚以上のセールスを記録し、都さんの代表曲の一つに数えられています。
寂しさが募る冬のひととき、誰かを思いながら静かに耳を傾けたくなる曲ですね。