20世紀最高の物理学者、アルベルト・アインシュタインの名言
理論物理学者や社会主義者として数多くの功績を残し、その名を歴史に刻んでいるドイツ出身の偉人、アルベルト・アインシュタインさん。
今回は、そんなアルベルト・アインシュタインさんが残したとされている名言をご紹介します。
さすが物理学者と感じてしまうものから、誰もが納得してしまうものまで、幅広くリストアップしてありますよ。
落ち込んでしまった時や心が折れそうな時に寄り添ってくれる言葉ばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
20世紀最高の物理学者、アルベルト・アインシュタインの名言(1〜10)
どんな条件であれ、私には確信がある。神は絶対にサイコロを振らない。アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタインが20世紀最高の物理学者と呼ばれたことにもつながる、不確定とされているものへの考え方を示した名言です。
量子力学においては同じ実験でも違う結果が出る場合があるものとされていましたが、これに反抗するようにして世界の現象には不確実なものなどないのだという意味で、この言葉が放たれました。
実験の条件という意味が強い言葉ではありますが、神様の気まぐれはないという点で、何事にも正しい評価や目線が必要だという意味にもとらえられます。
当時の量子力学のように、運で片付けてしまうのではなく、しっかりと分析して進めていくことがより良い未来につながるのだという、前向きな呼びかけにも思えてくる言葉ですね。
間違いを犯したことのない人とは、何も新しいことをしていない人だ。アルベルト・アインシュタイン

相対性理論を提唱した著名な物理学者アルベルト・アインシュタインの名言を紹介します。
アルベルト・アインシュタインは、「間違いを犯したことのない人は、新しいことに挑戦していない人だ」という言葉をのこしています。
これは、失敗を恐れずに新しいアイデアや冒険に挑むことが大切だという意味です。
誰でも最初はうまくいかないことがありますよね。
そこから学んで成長することが大切。
失敗するのが怖くなったときはこの言葉を思い出して、いろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。
常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。アルベルト・アインシュタイン

自分の考えと世間の常識が異なっていることを感じると、そのギャップに苦しむ場合もあるかと思います。
そんな自分の中にある常識や世間の常識がどのように作られるものなのか、流れを考えるきっかけにもなる名言です。
育ってきた時代や環境によって考え方や常識も変化していくもので、一般的な常識と呼ばれてるものも、多数派というだけで絶対的なものとは限らないのだと伝えています。
そのように常識と偏見が近いものだからこそ、常識を打ち破る思考も時には大切なのかもしれないと思わせてくれますよね。
天才とは努力する凡才のことであるアルベルト・アインシュタイン

天才として語り継がれている人の言葉だからこそ説得力がある、天才がどのように生まれるのかを示した名言です。
凡才が努力を重ねていくことによって天才と呼ばれる、その努力への姿勢こそが天才への条件なのだと語りかけています。
誰でも天才になれるのだという事実とともに、努力を重ねられる素質によって天才になれるかが分かれるのだと伝えていますね。
才能がないとあきらめずに、努力を重ねて成果向かっていこうという希望を与えてくれる言葉です。
何かを学ぶのに、自分自身で経験する以上に良い方法はない。アルベルト・アインシュタイン

学びを進めていく際には、誰かが重ねてきた経験、誰かが提唱した理論に触れることもあるかと思います。
そんな学習の常識とも言える誰かの体験をなぞる方法に、あえて疑問を投げかけているような名言です。
なによりも大きな学びになるのは自分の体で実感した経験で、これがより良い学びや、新しい発見につながる方法なのだと語りかけています。
机の上で理論を展開するだけでなく、ときには体を動かして学びを得ることも必要だと思わせてくれるような言葉ですね。
学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。アルベルト・アインシュタイン

教育といえば学校で習うものというイメージが強く、それが教育のすべてだという考えを持ってしまう人も多いかもしれません。
そんなイメージを持っている人に考えるきっかけをくれる、教育とは何かという考え方を示した名言です。
教育というのは勉強した内容よりも、勉強をとおして身に着けた調べ方や感情の動きが大切、それが人生に大きく影響を与える要素なのだと語りかけています。
勉強の内容を忘れた際に何が残るのかを、自分の中で振り返れば、本当に大切なものが見えてくるかもしれませんよ。
弱点は、いずれキャラクターになるアルベルト・アインシュタイン

天才として語り継がれるアルベルト・アインシュタインにも、数字や記号をおぼえるのが苦手だという弱点があったとも言われています。
そんな誰もがかくしたくなるような弱点に、ポジティブなものとして向き合うきっかけを与えてくれそうな名言です。
弱点は解消したり乗りこえたりするものというイメージが強いですが、場合によってはそれを許してともに生きていくことで、キャラクターにもなり得るのだと語りかけています。
気になっている弱点が乗りこえるべきものか共存していけるものか、弱点にしっかりと向き合うきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。
自分自身のことについて誠実でない人間は、他人から重んじられる資格はないアルベルト・アインシュタイン

周りからも認められる大きな成果を出すためには、自分と向き合うことも重要になってくるのだと語りかけるような言葉です。
まずは自分をないがしろにせず、誠実に向き合うことが物事の第一歩で、その前提があってこそ人から重んじられる人間になれるのだと語りかけています。
周りからの目線に意識が向きすぎると、自分を捨ててしまう場合もあるので、それを立ち止まらせる言葉のようにも思えてきますね。
自分と他人にどのように向き合うのか、挑戦の前提でもある、気持ちをどのように持つのかを考えさせられる言葉です。
どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですかアルベルト・アインシュタイン

真面目で自分に厳しい人ほどミスがあった時には自分を責めてしまうもので、これの繰り返しによって物事がうまくいかないループに入っている場合もありますよね。
そんな自分を責めてしまう人への疑問を投げかけ、前を向けるような力を与えていく名言です。
わざわざ自分で自分を責めなくても、必要な場合は周りが責めてくれる、それよりも自分の気持ちだけは前を向いていた方がいいのだと語りかけています。
ときには周りにゆだねて、自分のやるべき方向だけを見て進んでいくことも大切ではないかと思わせてくれる言葉ですね。
同じことを繰り返しながら、違う答えを求めているなんて、狂ってる。アルベルト・アインシュタイン

学者としての試行錯誤や挑戦を続けてきた歴史も感じさせる、挑戦の方法についての考え方を示した名言です。
結果を得るための挑戦は少しずつ変化を加えていくもので、同じことを繰り返して違う結果を待つのは無謀なことだと語っています。
実験や研究だけでなく日常生活においてもこの考え方は共通で、うまくいかない場合は方法を変えてみるべきだということもあわせて伝えています。
考えることを放棄するのではなく、何事もやり方を考えて進めていくべきなのだと思わせてくれるような言葉ですね。