レクリエーションの時間に、動物たちの鳴き声クイズで盛り上がってみましょう。
ライオンの「ガオー」、ゾウの「パオーン」など、動物園でおなじみの鳴き声から、意外な声を持つ動物たちまで、さまざまな生き物の声が登場しますよ。
「こんな鳴き声だったの!?」と、高齢者の方々も思わず笑顔になるような、楽しい発見が詰まっています。
頭の体操にも最適な動物クイズを、みなさんで楽しみながら挑戦してみませんか?
仲間と一緒に考えれば、会話も弾んで、より一層楽しい時間を過ごせますよ。
- 【高齢者向け】おもしろい動物3択クイズ!驚きと発見の問題をご紹介
- 【高齢者向け】動物の名前が入ったことわざクイズ
- 【高齢者向け】生き物に関する選択式クイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】身近なものの難読漢字。驚きと発見に出会えるクイズに挑戦
- 【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がる○×クイズ。知っているようで知らないおもしろ問題NEW!
【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ。身近な動物から意外な動物の鳴き声までまとめてご紹介(1〜10)
ウサギの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ピョンピョン
- キューキュー
- ブーブー
こたえを見る
ブーブー
ウサギは実はあまり声を出さない動物ですが、ストレスを感じたり驚いた時に「ブーブー」と鼻を鳴らすような音を発します。
「ピョンピョン」はウサギの動作のイメージで、鳴き声ではありません。
「キューキュー」は小鳥やモルモットなどの鳴き声に近いですが、ウサギではあまり使われません。
キリンの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ワンワン
- モー
- ニャー
こたえを見る
モー
キリンは普段、あまり鳴き声を出さないことで有名ですが、実は低い「モー」という声を出すことがあります。
これは牛の鳴き声にも似ており、主に仲間とのコミュニケーションや子どもを呼ぶときなどに使われることがあります。
他の動物と異なり、キリンの鳴き声を聞く機会は少ないため、意外に思う方も多いかもしれません。
コアラの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ミャーミャー
- キューキュー
- ゴーゴー
こたえを見る
ゴーゴー
コアラの鳴き声は「ゴーゴー」と聞こえるような、低くて大きなうなり声です。
見た目は可愛らしいですが、オスのコアラは特に繁殖期にこのような鳴き声を出してメスにアピールします。
他の動物のような可愛い鳴き声ではなく、意外と迫力のある鳴き声を持っているのが特徴です。
シマウマの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ワンワン
- ヒヒーン
- キャンキャン
こたえを見る
ワンワン
シマウマは、見た目は馬に似ていますが、実は鳴き声は犬のように「ワンワン」と聞こえることがある動物です。
日本人には馬の「ヒヒーン」がなじみ深いかもしれませんが、実際にはシマウマは「ワンワン」と鳴いたり、独特の鳴き声を出します。
これはシマウマが仲間とコミュニケーションを取るために使われる声で、サバンナで仲間を見つけたり、危険を知らせたりする時に役立っています。
ゾウの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ヒヒーン
- モー
- パオーン
こたえを見る
パオーン
ゾウの鳴き声は「パオーン」と表現されることが多いです。
この鳴き声は、ゾウがコミュニケーションを取るためや、仲間を呼んだり、危険を知らせたりする際に発せられます。
ゾウはその大きな体から出す鳴き声もとても大きく迫力があります。
動物園や野生でゾウの鳴き声を聞くことができる機会があれば、ぜひ耳を傾けてみてください。
チーターの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- ガオー
- ワンワン
- ニャー
こたえを見る
ニャー
チーターはライオンやトラのように「ガオー」と大きく吠えることはできません。
実際には猫とよく似た「ニャー」という鳴き声を出します。
また、ピーピーという高い声やゴロゴロという喉を鳴らす音も特徴です。
これは、チーターは骨格の違いによりライオンのように咆哮することができず、猫のような鳴き声しか出せないのです。
意外に可愛らしい鳴き声が高齢者の方々にも親しみやすいポイントです。
ペンギンの鳴き声は次のうちどれでしょうか?NEW!
- チュンチュン
- アーアー
- ニャー
こたえを見る
アーアー
ペンギンの鳴き声は「アーアー」ど、少し低くて太い声が特徴です。
小鳥のような「チュンチュン」や猫の「ニャー」とは全く異なり、集団で生活するペンギンは、この鳴き声を使って親子や仲間同士でコミュニケーションを取っています。
ペンギンごとに微妙に異なる声を持っていると言われ、鳴き声で自分の家族を見分けることができるんですよ。






